単語

24 6 月, 2014

分析 ぶんせき 0 分析
冷静に れいせいに 0 冷静
発揮する はっきする 发挥
読み取る よみとる 3 读懂
立ちはだかる たちはだかる 阻挡
限る かぎる 2 限 局限
効率いい こうりついい 高效的
同士 どうし 1 同事 同伴
尚更 なおさら 0 更加 进而
ざっと 0 粗略地
結論 けつろん 0 结论
段落 だんらく 0 段落
お尻 おしり 0 屁股 末尾
論説文 ろんせつぶん 议论文
起承転結 きしょうてんけつ 0 起承转合
原則 げんそく 0 原则
提起 ていき 提及 提出
例外 れいがい 0 例外
事例 じれい 0 事例 先例
挿入する そうにゅうする 插入
立体感 りったいかん 3 立体感
感覚 かんかく 0 感觉
承知する しょうちする 知道(自谦用法)
不快 ふかい 不愉快
本来 ほんらい 1 本来
極めて きわめて 2 极其
神経質 しんけいしつ 3 神经质
ダイヤ 1 钻石 扑克牌的红方块 行车时间表
反面 はんめん 3 反面
曖昧に あいまいに 0 意思含蓄 暖昧
暫く しばらく 2 暂时 一会儿
後ほど のちほど 0 后来
間もなく まもなく 2 不久
少々 しょうしょう 1 稍微
訊ねる たずねる 询问
千差万別 せんさばんべつ 4 千差万别
皆無 かいむ 1 都没有
はば 0 幅度
苦情 くじょう 0 不平 不满 苦楚
きちんと 2 整齐地
目処 めど 1 目标
担当 たんとう 0 担当
多め おおめ 3 稍多些
イライラ 1 焦急
満足感 まんぞくかん 满足感
筆者 ひっしゃ 1 笔者
読者 どくしゃ 1 读者

分类: 日语 | 単語已关闭评论

田中先生いわく「読解問題は決して難しくありません」。

23 6 月, 2014

~曰(いわ)く…」是古代日语(文語体(ぶんごたい)),表示“……(人)说……”,相当于「~が言うことには…」。

木村(きむら)くん曰(いわ)くここのレストランは歴史(れきし)が古(ふる)いとか。

いわく」作为名词单独使用时,表示“理由”。

それにはいわくがあります。

用「いわく」修饰名词时(或「いわく」+「つき」后面再加名词时),表示“有问题,有来历”、“有前科者”。

いわくつきの品物(しなもの) いわくの人物(じんぶつ)

分类: 日语 | 田中先生いわく「読解問題は決して難しくありません」。已关闭评论

留学生(りゅうがくせい)が口(くち)を揃(そろ)えて「難(むずか)しい」と言います。

23 6 月, 2014

惯用语 中文 例句
口(くち)が上手(うま)い 能说会道 嘴巧 彼(かれ)は上司(じょうし)に対(たい)して口(くち)が上手(うま)いので昇進(しょうしん)が早(はや)い。
口が重(おも)い 话少 寡言 お客(きゃく)さんに「取引(とりひき)中止(ちゅうし)」を言う時は口が重くなります。
口が軽(かる)い 嘴不严 嘴快 あの人は口が軽(かる)いので何(なん)でも話(はな)さないほうがいい。
口が悪(わる)い 说话刻薄 彼は口(くち)は悪(わる)い性格(せいかく)はいい男(おとこ)だ。
口に合(あ)う 合口味 ここの料理はお口に合いますか。
口に出(だ)す 说出口 说出 そんなことは彼に対して口に出して言わないほうがいい。
口を添(そ)える 替别人说好话 先生にお口に添(そ)えていただいたので就職(しゅうしょく)できました。
口を揃(そろ)える 异口同声 齐声 誰も彼もが口を揃(そろ)えてこの意見(いけん)に反対(はんたい)します。
口を挟(はさ)む 插嘴 わたしの問題に口を挟(はさ)まないでください。
口が堅(かた)い 嘴严 嘴紧 僕は口(くち)が堅(かた)いので信用(しんよう)してください。
口にする 吃 喝 说 こんな高い料理は一口(ひとくち)、口にしただけで満足(まんぞく)できます。
口を開(ひら)く 开口(讲) 何(なに)も話さなかった犯人(はんにん)がようやく口(くち)を開(ひら)き始めた。
口を割(わ)る 坦白 招认 何(なに)も話(はな)さなかった犯人(はんにん)がようやく口を割(わ)りました

分类: 日语 | 留学生(りゅうがくせい)が口(くち)を揃(そろ)えて「難(むずか)しい」と言います。已关闭评论

留学生が口を揃(そろ)えて「難しい」と言うのは読解問題(どっかいもんだい)です

22 6 月, 2014

日本語能力試験二級の最後(さいご)の難関(なんかん)は「読解(どっかい)・文法(ぶんぽい)」問題です。200点(てん)満点(まんてん)で70分(ぶん)の時間(じかん)が与(あた)えられます。大(おお)きく分(わ)けて「読解(どっかい)」部分(ぶぶん)と「文法(ぶんぽう)」部分の二つ(ふたつ)に分(わ)けられます。更(さら)に、「読解(どっかい)」部分(ぶぶん)は大(おお)きく分(わ)けて三つ(みっつ)のパートに分(わ)かれます。一般的(いっぱんてき)に【問題Ⅰ】は長文(ちょうぶん)が一つ(ひとつ)、【問題Ⅱ】は少(すこ)し短(みじか)い文章(ぶんしょう)が三つ(みっつ)前後(ぜんご)、【問題Ⅲ】は短文(たんぶん)が五つ(いつつ)前後(ぜんご)で出題(しゅつだい)されます。
日语能力考试二级的最后难关就是阅读和语法了。200分满分,时间为70分钟。分为阅读和语法二大部分。阅读部分又可细分为3个部分。一般来说,问题1为一篇长文,问题2有三篇左右稍短的文章,问题3则有五篇左右的短文。

田中先生いわく「読解(どっかい)問題は決して(けっして)難(むずか)しくなりません」。普段(ふだん)、日本語の文章(ぶんしょう)を読みなれていないから慌(あわ)てるだけで、設問(せつもん)それ自体(じたい)は難(むずか)しいことを問(と)ってはいないと言うのです。日本人だって普段(ふだん)あまり文章(ぶんしょう)を読まない人なら日本語能力試験レベルの文章(ぶんしょう)でも読めないと言います。わたし達(たち)がもし母国(ぼこく)で母国語(ぼこくご)の文章(ぶんしょう)さえ、ほとんど読んでいなかったとしたら、テストの時にいきなり日本語の文章(ぶんしょう)を読んでも理解(りかい)できないのは当(あ)たり前(まえ)です。中国語だって、英語(えいご)だっていいのです。普段(ふだん)から文章(ぶんしょう)に触(ふ)れるように心(こころ)がけることが大事(だいじ)でしょう。出来(でき)れば日本語の文章(ぶんしょう)に触(ふ)れて、読むときに口(くち)に出(だ)して読(よ)めば、それはそのままヒヤリングの鍛錬(たんれん)にもなって「一石二鳥(いっせきにちょう)」です。
按田中老师的说法,阅读问题并不难。平时不怎么读日文的文章,才会紧张,问题本身并不难。老师还说,即使是日本人,如果是平时不怎么读书的人,也读不懂能力考试的文章。我们平时如果自己母语的文章也不怎么读的话,考试的时候,突然要读日语的文章,当然也是不懂的。中文也好,英文也好,平时就要注意多阅读,这是很重要的。条件允许的话,最好将接触到的日语文章出声朗读出来,这样也可以练习听力,可谓是一举两得。

でも、試験(しけん)直前(ちょくぜん)にそんな悠長(ゆうちょう)なことは言っていられません。では、試験(しけん)まで、あと数ヶ月(すうがげつ)に迫(せま)ったわたし達(たち)に「読解(どっかい)問題(もんだい)」の打開策(だかいさく)はあるのでしょうか。かつて、中国でも日本語を教(おし)えたことがある、日本語教師歴(れき)7年の田中先生に話(はなし)を聞いてみましょう。
但考试之前不能说这么悠闲的话了。距考试还有几个月的时间,我们有没有对付“阅读问题”的战术呢?这个问题要请教一下曾在中国有7年日语执教经验的田中老师了。

分类: 日语 | 留学生が口を揃(そろ)えて「難しい」と言うのは読解問題(どっかいもんだい)です已关闭评论

【四字熟語(よじじゅくご)】一石二鳥(いっせきにちょう)

22 6 月, 2014

(一箭双雕 一石二鸟)

分类: 日语 | 【四字熟語(よじじゅくご)】一石二鳥(いっせきにちょう)已关闭评论

単語(たんご)

22 6 月, 2014

難関 なんかん 0 难关
パート 1 部分 篇   章 职责
長文 ちょうぶん 长句 长文
文章 ぶんしょう 1 文章
短文 たんぶん 短文 短句
曰く いわく 1 所说的 说
読み慣れる よみなれる 读熟
慌てる あわてる 0 慌张
設問 せつもん 0 提问 问
自体 じたい 本身 自身
問う とう 0 提问 问
いきなり 0 突然
触れる ふれる 接触 涉及
心掛ける こころがける 5 留心 注意 记在心里
鍛錬 たんれん 1 锻炼
悠長だ ゆうちょうだ 1 形動 不慌不忙   悠闲
迫る せまる 急迫 迫切
打開策 だかいさく 打开僵局的策略
かつて 0 曾经
~歴 れき 0 接尾 经历

分类: 日语 | 単語(たんご)已关闭评论

生词解释

21 6 月, 2014

振(ふ)る(他一)摇

犬(いぬ)が尻尾(しっぽ)を振(ふ)ることで喜(よろこ)びを表(あらわ)す。/狗摇尾巴表示高兴。

お名前(なまえ)の漢字(かんじ)に平仮名(ひながな)を振(ふ)ってください。/请在您的名字的汉字上面写上平假名。

女性(じょせい)に暴力(ぼうりょく)を振(ふ)る男(おとこ)。/对女性使用暴力的男人。

つく(动)贴上、付着、跟随(予想(よそう)がつく:预料到)

泥(どろ)が靴下(くつした)につく。/泥沾到袜子上。

案内(あんない)がつくから心配(しんぱい)しないで。/有向导陪同所以不用担心。

お兄(に)さんの後(あと)からのろのろついて行く。/跟在哥哥后面慢腾腾地走。

旅行者(りょこうしゃ)について通訳(つうやく)をする。/陪旅行者做翻译。

聞(き)き逃(のが)す(动)听漏

この番組(ばんぐみ)は聞(き)き逃(のが)すわけには行きません。/这个节目可不能错过。

聞(き)き逃(のが)すとすぐに聞(き)けないです。/听漏了也不好意思马上问。

次(つぎ)から次(つぎ)へ(连语)一个接一个

買ったばかりあの機械(きかい)が次から次へと問題が出(で)てくる。/刚刚买回来的机器却接二连三地出现问题。

次から次へと勝利(しょうり)をおさめた。 /一次又一次地取得胜利。

切(き)れる(动)切断(集中力(しゅうちゅうりょく)が切れる放松集中力)

在庫(ざいこ)が切(き)れましたので、申(もう)し訳ありません。 /已经没有存货了,真对不起。

さっき電話が切(き)れちゃった。/刚才电话掉线了。

あれから彼(かれ)との連絡(れんらく)が切(き)れた。/从那次开始和他的联络就中断了。

繰り返す(くりかえす)(动)反复 重复

過(あやま)ちは二度(にど)と繰(く)り返(かえ)すな。/不要再犯同样的错误。

繰(く)り返(かえ)して言いますがお忘(わす)れ物(もの)しないでください。/再次提醒您请勿遗忘物品。

歴史(れきし)は繰(く)り返(かえ)した。/历史重演了。

聞き取る(ききとる)(动)听取 听见

彼女(かのじょ)は早口(はやくち)ですから話(はなし)を聞(き)き取(と)ることはむずかしい。/她说话太快,不容易听得懂。

まだ聞(き)き取(と)れないうちに終わってしまいました。/还没听明白什么就结束了。

重複(ちょうふく)(名)重复

さっき王さんの話と重複(じゅうふく)しています。/和刚才小王的话重复。

重複(じゅうふく)などしないように注意(ちゅうい)してください。/请注意不要重复。

要注意(ようちゅうい)(名)需要注意

期限(きげん)が過(す)ぎると滞納金(たいのうきん)が請求(せいきゅう)されますので要注意(ようちゅうい)です。/如果过期了的话可能会被罚滞纳金,所以要小心。

あの辺(へん)治安(ちあん)が悪(わる)いので財布(さいふ)などをポケットに入(い)れると取(と)られる恐(おそ)れがありますので要注意(ようちゅうい)です。 /那里的治安不好,如果把钱包放进衣兜有可能会被偷,所以要当心。

掲載(けいさい)する(动)记载

雑誌(ざっし)に小説(しょうせつ)を掲載(けいさい)する。/在杂志上登载小说。

それは今朝(けさ)の新聞(しんぶん)に掲載(けいさい)されたニュースだ。/这是今早的报纸上登出来的新闻。

頻繁(ひんぱん)に(副)

歴史(れきし)上(じょう)に頻繁(ひんぱん)な交流(こうりゅう)がありました。/历史上有频繁的交流。

乗客(じょうきゃく)の出入(でい)りが頻繁(ひんぱん)だ。/乘客的出入频繁。

事故(じこ)が最近(さいきん)頻繁(ひんぱん)に起(お)こる。/最近频繁发生事故。

溶け込む(とけこむ)(动)融入

気持(きも)ちが溶(と)け込(こ)むひと時(とき)。/心情陶醉的一刻。

彼女(かのじょ)はすっかりその土地(とち)に溶(と)け込(こ)んでいる。/她已经完全扎根于那块土地上了。

転校生(てんこうせい)が新しいクラスに溶(と)け込(こ)むのはむずかしい。/转学的学生很难融入新班级。

戻(もど)す(动)回到原来的状况

彼に1万円を戻(もど)してから貧乏(びんぼう)になった。/还给他一万日元以后我就变成穷光蛋了。

使(つか)ったら元(もと)の位置(いち)に戻(もど)しておきなさい。/用完请放回原处。

検討(けんとう)する(动)研讨

学会(がっかい)で君(きみ)の論文(ろんぶん)をもう一度(いちど)検討(けんとう)する。/在学术研讨会上再次讨论你的论文。

引き継ぐ(ひきつぐ)(动)继承

伝統(でんとう)を引(ひ)き継(つ)ぐは偉(えら)いですね。/继承传统的人很了不起。

遺産(いさん)を引(ひ)き継(つ)ぐ人(ひと)はいなかった。/没有人继承遗产。

共に(ともに)(副)一起

共(とも)に暮(く)らしていくことを決(き)めた。/我决定和他一起过日子。

地所(じしょ)と共(とも)に家を買うことになった。/连同地皮一起买房子。

分类: 日语 | 生词解释已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 348 349 350 下一页