ただでさえ時間(じかん)の少(すく)ない試験(しけん)ですから…

29 6 月, 2014

曾学过「でさえ」接在体言(名词等)后面,表示“连……也……”。「ただ」作为名词表示“免费”、“平常、平凡”等。
因此「ただでさえ」表示“本来就……、平时就……”,
与「ただですら」可以替换。后面常用「~のに」、「~だから」的形式。

ただでさえ勉強しないのに、テストに合格できるわけないよ。

ただでさえ疲れているんですから、少しは休ませてくださいよ。

分类: 日语 | ただでさえ時間(じかん)の少(すく)ない試験(しけん)ですから…已关闭评论

田中先生の説明(せつめい)に耳(みみ)を傾(かたむ)けましょう。

28 6 月, 2014

惯用语 中文 例句
耳が痛(いた)い 刺耳 不爱听 先生は本当に耳が痛いことをおっしゃいます。
耳が早(はや)い 消息灵通 誰からそのニュースを聞きましたか。耳が早いですね。
耳を傾(かたむ)ける 倾听 用心听 勉強中は先生の説明に耳を傾(かたむ)けましょう。

分类: 日语 | 田中先生の説明(せつめい)に耳(みみ)を傾(かたむ)けましょう。已关闭评论

目(め)にとまった言葉(ことば)が「テーマ」です

27 6 月, 2014

田中先生のおかげで少(すこ)し「読解(どっかい)」問題に対してリラックスして臨(のぞ)むことができるようになりました。確(たし)かに「起承転結(きしょうてんけつ)」を頭(あたま)に入(い)れて臨(のぞ)めば、だいたい答(こた)えのヒントのなる部分(ぶぶん)がどこにあるか見当(けんとう)がつくようになりました。たたでさえ時間が少(すく)ない日本語能力試験ですから、リラックスすることによって生(う)まれる時間(じかん)の節約(せつやく)は大(おお)きなプラスとなります。
多亏了田中老师,我可以稍微轻松地去面对阅读问题了。的确,只要把“起承转结”记住的话,答案的暗示在哪里答题上就可以估计到了。因为本来时间就很紧张,能放松的话对自己就很有利了。

さて、「読解(どっかい)」問題には長文(ちょうぶん)だけでなく短文(たんぶん)の問題もあります。そして、こうした短文(たんぶん)問題こそ「瞬時(しゅんじ)」に解くことが要求(ようきゅう)されます。では、果(は)たして短文(たんぶん)を瞬時(しゅんじ)に解く秘訣(ひけつ)などあるのでしょうか。
阅读问题不仅仅有长文,还有短文,并且,短文更需要瞬间的判断。那到底有没有瞬间判断问题的秘诀呢?

ここで、また田中先生に登場(とうじょう)していただきます。さぁ、皆さん、田中先生の説明(せつめい)に耳(みみ)を傾(かたむ)けましょう。
我们又要请出田中老师了,同学们,让我们来倾听田中老师的说明吧。

分类: 日语 | 目(め)にとまった言葉(ことば)が「テーマ」です已关闭评论

単語

26 6 月, 2014

リラックス 轻松
ヒント 暗示
見当 けんとう 估计
ただでさえ 連語 本来就(已经) 平时就
プラス 正数 有利
瞬時 しゅんじ 瞬间
果たして はたして 毕竟 究竟
秘訣 ひけつ 秘诀
登場する とうじょうする 出现

分类: 日语 | 単語已关闭评论

文章

25 6 月, 2014

つぎの文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当(てきとう)なものをひとつ選びなさい。(2005年)

私たちの時間の感覚(かんかく)は、人によって、また立場(たちば)によってもかなり違(ちが)います。電話(でんわ)でよく「少々(しょうしょう)お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚(かんかく)ではその3倍(さんばい)、9分(ぶん)ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際(じっさい)が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差(さ)は(①)倍にもなるのです。そのことをよく承知(しょうち)したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客様(きゃくさま)を不快(ふかい)にさせることになります。

本来(ほんらい)、時間(じかん)に対する日本人の感覚(かんかく)は、きわめて神経質(しんけいしつ)だと言われます。交通機関(こうつうきかん)のダイヤの正確(せいかく)さなどにもそれがよく表(あらわ)れています。

ところが、その反面(はんめん)、日本語の中にはきわめて曖昧(あいまい)に時間(じかん)を伝(つた)えることばが数(かず)多(おお)くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話(でんわ)差(さ)し上(あ)げます」「まもなく着(つ)くと思います」「少々時間を下さい」などの言い方は日常的(にちじょうてき)によく使(つか)われています。

応対(おうたい)の中(なか)で「③のちほどこちらからお電話(でんわ)差(さ)し上(あ)げます」と言った数人(すうにん)の人(ひと)に、「『のちほど』というのは何分(なんぶん)ぐらいの時(とき)に使(つか)いますか」と訊(たず)ねたことがあります。驚(おどろ)いたことに答(こた)えは千差万別(せんさばんべつ)です。「2、3分」、「10分か15分」、「30分ぐらい」、「1時間」、「2、3時間」、「その日(ひ)のうち」、最大(さいだい)「一週間(いっしゅうかん)以内(いない)」と答(こた)えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手(あいて)の客(きゃく)も「のちほどって何分後ですか」と聞(き)き返(かえ)す人は皆無(かいむ)に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終(おわ)ってしまいます。客(きゃく)の方(ほう)が「のちほど」を何分ぐらいと理解(りかい)したかです。行った方(ほう)に④それだけ幅(はば)があるのですから…。

のちほど電話すると言ったから、出かけないで持ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情(くじょう)になったこともあります。

きちんと時間のメドを言う人も、もちろんいます。⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利(べんり)な言葉(ことば)を使うのでしょう。しかし、メドがたたない場合(ばあい)でも、「担当(たんとう)がただ今(いま)席(せき)を外(はず)しておりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来かねます。申(もう)し訳(わけ)ございません」と、はっきりいえない理由(りゆう)をことばで伝(つた)えてください。

また、メドがたつ場合(ばあい)でも、10分後と思ったら「20分後ぐらいまでにはお返事(へんじ)できると思います」、30分後と思ったら「1時間以内には…」というように、⑥多(おお)め多めの時間を伝(つた)えてください。人間(にんげん)の心理(しんり)として、「30分後」といわれても20分後ぐらいから待ち始めます。25分経つとイライラが始まります。30分後に正確(せいかく)に返事(へんじ)が出来たとしても、あまり満足感(まんぞくかん)はないのです。それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事(へんじ)がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足(まんぞく)してくれるのです。

問1()に入る数字はどれか。 9

問2②「お客様を不快にさせる」とあるが、待たせた人がどんな時にそうなるのか。
相手が実際(じっさい)よりも長く待っていると感じていることがわからない時

問3③「のちほどこちらからお電話差し上げます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。
電話を切って、相手からかかってくる電話を待つ。

問4④「それだけ幅(はば)がある」とあるが、具体的(ぐたいてき)にはどれだけのことを言っているのか。
2、3分から最大1週間まで

問5筆者(ひっしゃ)読者(どくしゃ)に⑤「時間のメドが立たない時」はどうしたらいいと言っているか。
あいまいなことばを使わないで、正確(せいかく)な時間がいえない理由(りゆう)を伝(つた)えるといい。

問6筆者(ひっしゃ)はなぜ⑥「多め多めの時間」を伝えるのがいいと言っているか。
「1時間以内には」と伝えて30分後に返事がくれば、相手(あいて)は満足(まんぞく)してくれるものだから。

問7この文章(ぶんしょう)で筆者(ひっしゃ)が最も言いたいことはどれか。
待たせる人は待たされる人の気持ちになってことばを決めなくれはいけない。

分类: 日语 | 文章已关闭评论

生词解释

25 6 月, 2014

難関(なんかん)(名)难关

難関(なんかん)に当(あ)たる今(いま)はみんなの力(ちから)を合(あ)わせましょう。/现在正处于难关,让我们大家团结起来吧。

入学(にゅうがく)試験(しけん)の難関(なんかん)を通(とお)せば後(あと)は楽(らく)になる。/通过入学考试的难关之后就轻松了。

パート(名)部分 篇章 职责

①部分
この文章(ぶんしょう)は三つ(みっつ)のパートからなる。/这个文章分为三个部分。

②「パートタイマー」(钟点工 多指成年女性)的省略
今(いま)は近くのスーパーでパートをしています。/现在在附近的超市打工。

長文(ちょうぶん)(名)长句 长文
长篇文章(能力考试中 读解问题有长文和短文之分)

曰く(いわく)(文)所说的 说

文言文中的“说”

子(し)曰く(いわく)/子曰

読み慣れる(よみなれる)(动)读熟

使い慣れる 見慣れる 聞き慣れる

地方(ちほう)の新聞(しんぶん)を読(よ)み慣(な)れているから他(ほか)に切(き)り替(か)えたくない。/读惯了地方的报纸不想换成别的。

設問(せつもん)(名)提问 质疑

設問(せつもん)の意味(いみ)はよくわかりません。/提问的意思我都不太明白。

自体(じたい)(名)本身 自身

かばん自体(じたい)が重(おも)いから、ノートパソコンを入(い)れると持(も)ち歩(ある)けない。
/包本身就很重,把笔记本电脑放进去之后都没法拿着走。

触れる(ふれる)(动)接触 涉及

①同「触(さわ)る」 接触 碰触
展示品(てんじひん)に触(ふ)れる。/触摸展览品。

②触及
その行為(こうい)は法律(ほうりつ)に触(ふ)れる。/那个行为触犯法律。
そんなことに触(ふ)れないでください。/请不要提及那件事。

③(感觉)感触到
耳(みみ)に触(ふ)れる/听到
目(め)に触(ふ)れる/看到

心掛ける(こころがける)(动)留心 注意 记在心里

安全(あんぜん)運転(うんてん)を心掛(こころが)けるように呼(よ)びかけている。/号召大家注意安全驾驶。

ストレスがたまっている時(とき)こそ運動(うんどう)を心掛(こころが)けるということです。/在觉得精神压力大的时候最应该注意运动。

鍛錬(たんれん)(名)锻炼

体(からだ)を鍛錬(たんれん)する。/锻炼身体。

心身(しんしん)を鍛錬(たんれん)する。/锻炼身心。

悠長(ゆうちょう)だ(形动)不慌不忙 悠闲

悠長(ゆうちょう)な態度(たいど)。/不慌不忙的态度。

悠長(ゆうちょう)な人(ひと)。/慢条斯理的人。

迫る(せまる)(动)急迫 迫切

他动词:强迫

返事(へんじ)を迫(せま)る。/强迫某人回答。

辞職(じしょく)を迫(せま)る。/逼迫某人辞职。

自动词:迫近 逼近 临近

締切り(しめきり)が迫(せま)ってきたから徹夜(てつや)しないといけない。/快到期限了,我不得不熬夜。

目(め)の前(まえ)に迫(せま)った危険(きけん)をどう向(む)かうか。/我们应该怎么应对马上就要来临的危险?

打開策(だかいさく)(名)打开僵局的策略

打開策(だかいさく)を求(もと)めて先生に相談(そうだん)しにきた。/为了寻求解决办法我找老师商量。

打開(だかい)する
難局(なんきょく)を打開(だかい)する。/打开困难局面。

~歴(れき)(接尾词)经历

日本歴(れき)は何年(なんねん)ですか。/你在日本待了几年了?

書道(しょどう)歴(れき)は25年(ねん)です。/我练习书法25年了。

冷静に(れいせいに)(副)冷静

冷静(れいせい)な判断(はんだん)とは言(い)えます。/可以说是一个冷静的判断。

冷静(れいせい)に考える時間をください。/请给我时间让我冷静地考虑一下。

発揮する(はっきする)(动)发挥

忍耐力(にんたいりょく)を発揮(はっき)する。/发挥忍耐力。

腕(うで)を発揮(はっき)するチャンスがありました。/有了一个展示手艺的机会。

読み取る(よみとる)(动)读懂

表情(ひょうじょう)から不満(ふまん)を読(よ)み取(と)る。/从表情上可以看出不满。

形式上相同的词汇:聞(き)き取(と)る 書(か)き取(と)る

立(た)ちはだかる(动)阻挡

立ちはだかる壁(かべ)にどう立(た)ち向(む)かえば良(よ)いのか。/该如何面对挡在前面的障碍。

機会(きかい)でもありますが、一方(いっぽう)立(た)ちはだかる難問(なんもん)も多(おお)い。/虽然是机会,但是挡在前面的难题也很多。

効率(こうりつ)いい(形)高效的

「効率(こうりつ)よく」

効率(こうりつ)よく、物(もの)を運(はこ)ぶ。/效率很高地搬运东西。

体脂肪(たいしぼう)を減(へ)らすのはいつ運動(うんどう)した方(ほう)が効率(こうりつ)いいですか。/为了减少脂肪,什么时候运动最有效率呢?

ざっと(副)粗略地

会議(かいぎ)前(まえ)にざっと目(め)を通(とお)しました。/开会之前粗略地看了。

ざっと計算(けいさん)してみた。/大概算了一下。

挿入(そうにゅう)する(动)插入

あの契約(けいやく)文(ぶん)に一句(いっく)挿入(そうにゅう)させてください。/请让我在那个合同上插一句。

取(と)り組(く)んだ画像(がぞう)を文章(ぶんしょう)に挿入(そうにゅう)します。/把下大力气做好的图像插入文档。

立体感(りったいかん)(名)立体感

立体感(りったいかん)を出(だ)していていい作品(さくひん)ですね。/这是个有立体感的好作品。

承知する(しょうちする)(动)知道(自谦用法)

①同意 答应
外国(がいこく)に行きたいが、父(ちち)が承知(しょうち)しない。/想去国外,可是父亲不答应。

②知道(自谦)
そのことなら承知(しょうち)しております。/那件事的话我已经知道了。

不快(ふかい)(名)不愉快

あのことは不快(ふかい)を覚(おぼ)えた。/因为那件事觉得不快。

人(ひと)に不快(ふかい)を与(あた)えるような行為(こうい)をわざわざ理由(りゆう)はどこにありますか。/为什么要特意地作出一些给人带来不快的行为呢?

極めて(きわめて)(副)极其

極(きわ)めて重要(じゅうよう)な課題(かだい)を君(きみ)に任(まか)せたのだ。/把这个重要的课题委托给你了。

ダイヤ(名)钻石 扑克牌的红方块 行车时间表

①钻石 「ダイヤモンド」的省略。

②行车时间表
今年(ことし)からダイヤの改正(かいせい)が行(おこな)われました。/自今年起发车时间表做了调整。

曖昧だ(あいまいだ)(副)意思含蓄 暖昧

曖昧(あいまい)な言葉(ことば)が多(おお)く、意味(いみ)がわかりにくい。/这里暧昧的词语比较多,意思不好懂。

後ほど(のちほど)(副)后来

後(のち)ほどもう一度(いちど)お伺(うかが)いします。/过一会儿我再来。

後(のち)ほどまたお電話をします。/回头我再打电话。

間もなく(まもなく)(副)不久

まもなく、電車(でんしゃ)がまいります。/列车很快就要进站了。

まもなく、コンサートが始(はじ)まる。/音乐会马上就要开始了。

訊(たず)ねる(动)询问

①一般写作「尋(たず)ねる」,表询问
道(みち)を尋(たず)ねながら来(き)ました。/我一边打听一边找到这里的。
ちょっとお尋(たず)ねしてもいいですか。/我可以问一下吗?
②另外还可写作「訪(たず)ねる」,表拜访
あの画家(がか)の記念(きねん)博物館(はくぶつかん)を訪(たず)ねる。/去那个画家的纪念博物馆探访。
前回(ぜんかい)クレームになったお客(きゃく)さんが訪(たず)ねてきた。/上次那个投诉的客人来了。

皆無(かいむ)(名)都没有

彼女(かのじょ)は時間(じかん)観念(かんねん)が皆無(かいむ)だ。/她一点时间观念都没有。

昇進(しょうしん)する可能性(かのうせい)は皆無(かいむ)だ。/升职的可能性一点都没有。

幅(はば)(名)幅度

幅(はば)の広(ひろ)い道(みち)を作(つく)る予定(よてい)です。/打算修一条很宽的路。

苦情(くじょう)(名)不平 不满 苦楚

①抱怨 不满意
周り(まわり)の住民(じゅうみん)から苦情(くじょう)が出(で)る。/住在周围的人感到不满。

②索赔
苦情(くじょう)を処理(しょり)するため残業(ざんぎょう)をした。/因为处理一个索赔的事情所以加班了。

目処(めど)(名)目标

5月(がつ)を目処(めど)に仕上(しあ)げる予定(よてい)です。/打算在5月弄完。

やっと目処(めど)がついた。/终于有眉目了。

目処(めど)がたたない。/毫无头绪。

担当(たんとう)(名)担任

人事(じんじ)のマネージャーを担当(たんとう)する。/担任人事经理。

多め(おおめ)(名)稍多些

名词,“偏多些”。作副词时用「多めに」。

コーヒーを多(おお)めに入(い)れる。/多冲了几杯咖啡。

※形容词词干+め(名) 如:「大(おお)きめ」「固(かた)め」,意为“偏……些”。

大(おお)きめのズボンを買う。/买了大一点的裤子。

早(はや)めに家(いえ)を出(で)ました。/早点出门。

ごはんを固(かた)めに炊(た)いてください。/米饭请做得硬一点。

イライラ(名)焦急

いらいらが募(つの)る。/不安的情绪在扩大。

※サ变动词:「いらいらする」
なかなか来(こ)なくて、いらいらしてしまう。/总是不来,开始焦急起来。

満足感(まんぞくかん)(名)满足感

この味(あじ)の料理(りょうり)では十分(じゅうぶん)満足感(まんぞくかん)が与(あた)えられる。/这个味道的菜,能给人以最大的满足感。

値段(ねだん)が違(ちが)うと満足感(まんぞくかん)も違(ちが)ってくる。/价格不同,满足感也随之不同。

分类: 日语 | 生词解释已关闭评论

田中先生からのアドバイス

24 6 月, 2014

さて、「読解(どっかい)」問題の分析(ぶんせき)を一緒(いっしょ)にしていきましょう。まず、言えることは、ここまで初級(しょうきゅう)、中級(ちゅうきゅう)と4冊(よんさつ)の教科書(きょうかしょ)を一生懸命(いっしょけんめい)に勉強してきた皆(みな)さんにとって「二級レベルの読解(どっかい)問題は実(じつ)はそれほど難(むずか)しくない」ということです。冷静(れいせい)にゆっくり読(よ)めた上で、皆さんの日本語能力を発揮(はっき)できれば問題なく意味(いみ)を読(よ)み取(と)れるはずなのです。ただし、ここで皆さんの前(まえ)に立(た)ちはだかるのは「時間が限られている」という現実(げんじつ)です。では、限(かぎ)られた時間(じかん)の中(なか)で、効率(こうりつ)よく問題を解いていくにはどうすればいいでしょうか。
那么,我们来一起分析阅读部分吧。首先我可以肯定地说,对大家来说,已经认真学习过初、中级4册教材了,所以2级水平的读解问题并不很难。冷静读过之后,发挥出大家的日语能力,就应该可以理解文意了。只是,在大家面前的障碍是时间有限的问题。那么,我们要在有限的时间内,有效地去解答问题,该怎么做才好呢?

まず、皆さんが突然(とつぜん)日本人同士(どうし)の会話(かいわ)に参加(さんか)したときのことを思(おも)い出(だ)してください。また、日本語の授業(じゅぎょう)に遅刻(ちこく)して途中(とちゅう)から教室(きょうしつ)に入ったときのことでもいいでしょう。これらの状況(じょうきょう)で皆(みな)さんは100%日本語が聞き取れますか。まず、無理(むり)でしょう。それは「話題(わだい)」や「テーマ」を把握(はあく)していないからです。例えば母国語(ぼこくご)を聞くにしても「話題」や「テーマ」がわからなければ、話(はなし)の内容(ないよう)を理解(りかい)するには時間(じかん)がかかるでしょう。ならば、日本語だったら尚更(なおさら)のことです。それでは、「話題(わだい)」や「テーマ」を理解(りかい)するにはどうすればよいでしょうか。「文章(ぶんしょう)から先(さき)に読(よ)まない」ことです。ただでさえ、日本語の文章(ぶんしょう)に慣れていない皆さんです。いきなり文章(ぶんしょう)を読むと精神的(せいしんてき)にパニックに陥(おちい)ってしまうでしょう。そこで、まず「問題から読む」のです。「問題」を最初(さいしょ)から最後(さいご)まで一通り(ひととおり)ザット読めば、だいたいの「話題」や「テーマ」がわかるものです。また、文章(ぶんしょう)の「結論(けつろん)」から読んでしまうのもいいでしょう。多くの文章(ぶんしょう)の「結論(けつろん)」は最終(さいしゅう)段落(だんらく)に書かれています。つまり、先(さき)に「お尻(しり)」から見てしまうのです。
首先,请大家想象一下突然加入日本人之间会话的情景,或者上日文课迟到,上课途中进入教室时候的情景也可以。这些情况下的日语,大家能100%听懂吗?一定很难吧。那是因为没有掌握话题或主题。即使听母语,如果不知道话题和主题的话,要去理解也很花时间的。所以日语就更难懂了。那么要理解话题和主题,该怎么办才好呢?就是先不从文章读起。大家原本就不习惯日本文章,突然来读文章是很容易陷入精神上的恐慌的。因此首先要从问题读起。将问题从头到尾读一遍的话,大体上的话题和主题就会懂了。另外,从文章的结论读起来也可以。许多文章的结论都被写在最后的段落。也就是先从“尾巴”开始读。

一般的(いっぱんてき)に【問題Ⅰ】は最(もっと)も長(なが)い文章(ぶんしょう)です。パニックになるのが怖(こわ)い人はこの問題を後回(あとまわ)しにしてもいいでしょう。例年(れいねん)、長文(ちょうぶん)には「論説文(ろんせつぶん)」が採用(さいよう)される傾向(けいこう)があります。「論説文(ろんせつぶん)」には「起(き)」、「承(しょう)」、「転(てん)」、「結(けつ)」の原則(げんそく)があります。まず「起(き)」で問題提(てい)「起(き)」、つまり文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)のテーマについての説明(せつめい)があるはずです。それを「承(しょう)」で引(ひ)き続(つづ)き展開(てんかい)し、「転(てん)」で例外(ねいがい)や別(べつ)の事例(じれい)などを挿入(そうにゅう)し、話(はなし)に立体感(りったいかん)をもたせます。そして「結(けつ)」が先(さき)に書いた最後(さいご)に来るべく「結論(けつろん)」です。
一般问题1是最长的文章,怕陷入恐慌的人可以把这个问题放到后面去做。历年在长文中有选用“论说文”的倾向论说文有起、承、转、结的原则。首先在“起”,要提起问题,也就是有关于内容主题的说明;接着就是“承”,进一步展开;在“转”中,来插入例外或别的事例,使文章具备立体感;最后在“结”中来写出结论。

これを頭(あたま)に入(い)れただけでも精神的(せいしんてき)に楽(らく)になると思います。それでは、まず2005年(ねん)の長文(ちょうぶん)問題から解(と)いてみてください。
将这些放在脑子里,在精神上也会变得轻松。那么,在这里首先从2005年的长文章开始吧。

もちろん例外(れいがい)もありますが、それぞれの「問(もん)」のヒントはきれいに順序(じゅんじょ)よく上図(じょうず)のようにヒントが隠(かく)されていることが多(おお)いです。時間(じかん)が足(た)りないときは参考(さんこう)にしてみてください。
当然也会有例外,不过一般各种问题的线索都会如上图那样,顺序很清楚的。时间不够的时候,请作为参考吧。

分类: 日语 | 田中先生からのアドバイス已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 348 349 350 下一页