相槌(あいづち)を打(う)ちながら…
5 7 月, 2014
表示“听着对方的话,说「はい」、「そうですか」、「そうですね」等”,即表示“随声附和”。
分类: 日语 | 相槌(あいづち)を打(う)ちながら…已关闭评论
~风再起時 落桜缤纷~
5 7 月, 2014
表示“听着对方的话,说「はい」、「そうですか」、「そうですね」等”,即表示“随声附和”。
分类: 日语 | 相槌(あいづち)を打(う)ちながら…已关闭评论
4 7 月, 2014
表示“一听就知道,是跟平时不同的很高兴的声音”。
除了「声」以外,「胸(むね)が弾(はず)む」、「心(こころ)が弾(はず)む」、「気持(きも)ちが弾(はず)む」也表示“心里很高兴”、“期待着某事”。
学生が声(こえ)を弾(はず)ませて「能力試験合格」を知らせてきた。
明日から旅行(りょこう)だと思うと心(こころ)が弾(はず)みますよ。
分类: 日语 | 電話(でんわ)の声(こえ)が弾(はず)んでいます。已关闭评论
3 7 月, 2014
惯用语 | 中文 | 例句 | ||||||
目が合(あ)う | 对视 | 彼女(かのじょ)と目が合(あ)っただけで緊張(きんちょう)してしまう。 | ||||||
目が覚(さ)める | 睡醒 觉醒 | 先生から叱(しか)られて目(め)がさめました。 | ||||||
目が届(とど)く | 留意 | やはり部下(ぶか)が目がとどくところにいないと心配(しんぱい)です。 | ||||||
目が悪(わる)い | 没有眼力 | あんな女(おんな)と付(つ)き合(あ)ってるなんて目が悪(わる)いんじゃないの。 | ||||||
目に触(ふ)れる | 被发现 | 監督の目に触(ふ)れないように書類(しょるい)を隠(かく)そう。 | ||||||
目を配(くば)る | 看到 巡视 | 先生は教室(きょうしつ)全体(ぜんたい)に目を配(くば)らなければなりません。 | ||||||
目を瞑(つむ)る | 死亡 装看不见 | 次回(じかい)気をつけるので今回(こんかい)は目を瞑(つむ)ってください。 | ||||||
目を通(とお)す | 浏览 | 卒論(そつろん)を書(か)き終わりましたので目を通(とお)してください。 | ||||||
目を留(と)める | 注目 | 一日中(いちにちじゅう)社長(しゃちょう)が目を留(と)めてこっちを見ていたから緊張(きんちょう)した。 | ||||||
目を向(む)ける | 看待 | 違(ちが)う問題(もんだい)にも目を向(む)けて考(かんが)えてみましょう。 | ||||||
目がいい | 有眼光 | 社長(しゃちょう)の奥(おく)さんは美人(びじん)だった。さすが目(め)がいいなぁ。 | ||||||
目が回(まわ)る | 忙碌 | 朝から夜まで仕事で目が回(まわ)る。 | ||||||
目にとまる | 留意 | 目にとまった言葉(ことば)が文章(ぶんしょう)のテーマです。 | ||||||
目を覚(さ)ます | 醒悟 | 全然(ぜんぜん)勉強しない学生に「目を覚ませ」と言ってやりました。 | ||||||
目を閉(と)じる | 闭眼 | 目を閉(と)じてもう一度(いちど)じっくり考(かんが)えてみよう。 | ||||||
目を引(ひ)く | 吸引人 | そんな人の目を引(ひ)くような服装(ふくそう)で会社(かいしゃ)に来(こ)ないで下(くだ)さい。 |
分类: 日语 | 「目」を使(つか)った慣用語(かんようご)已关闭评论
2 7 月, 2014
初対面(しょたいめん)の人(ひと)を目(め)の前(まえ)にした時(とき)は、どんな人でも緊張感(きんちょうかん)を持って接(せっ)するでしょう。相手(あいて)が不快(ふかい)にならない言葉(ことば)を丁寧(ていねい)に選(えら)んでいるはずです。ところが、2回、3回と顔(かお)をあわせるうち、次第(しだい)に慣(な)れが生(しょう)じます。その時が、人づきあいがスムーズになるかどうかの分岐点(ぶんきてん)ではないかと思うのです。親(した)しくなりつつあるからこそ距離(きょり)をおき、もう一度(いちど)相手(あいて)をよく見つめてみること、そして、相手(あいて)の個性(こせい)を理解(りかい)した上(うえ)での接(せっ)し方(かた)を工夫(くふう)していくことが大切(たいせつ)なのではないでしょうか。
問 筆者(ひっしゃ)は人(ひと)づきあいにおいて、どんな時に注意(ちゅうい)することが必要(ひつよう)だと言っているか。
慣れてきた時
分类: 日语 | 【問題Ⅲ】過去問題已关闭评论
1 7 月, 2014
(1)徹子(てつこ)からでんわがありました。今から5、6年前のことです。
「ねえ、ママ、千葉(ちば)へ行ってきたの。」
電話の声(こえ)が弾(はず)んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌(あいづち)を打(う)ちながら、彼女(かのじょ)の次(つぎ)の言葉(ことば)をワクワクしながら持(ま)っています。
「窓(まど)から太陽(たいよう)の沈(しず)む様子(ようす)が、この世(よ)のものとは思えないほど美(うつく)しいと評判(ひょうばん)の旅館(りょかん)があってね。それを見に、10人ぐらいの有志(ゆうし)ででかけたわけ。」
ちょっとひと呼吸(こきゅう)おいてから、また話(はな)し始(はじ)めました。
「昼間(ひるま)の間(あいだ)は散歩(さんぽ)したり、みんなで楽(たの)しく遊(あそ)んでね、そろそろ時間になったわけ。①さあ、時間だ!というので、みんなで窓(まど)のそばに座(すわ)り、固唾(かたず)をのんで待ってたの。
「ホラ、沈(しず)むわよ」「ウワーッ、すごい」「この偉大(いだい)な夕日(ゆうひ)にかなうものはこの世(よ)には何(なに)もない」なんて口々(くちぐち)に言(い)いながら、あまりの素晴(すば)らしさに胸(むね)立たれて、最後(さいご)はもう、みんな声(こえ)も出(で)なくなっちゃったほどだったのね。そのとき突然(とつぜん)私が行ったのよ。
「あら、何て言ったのよ。」
もうここまでくると②好奇心(こうきしん)剥(む)き出(だ)しです。
「ここで雑魚寝(ざこね)して、明日(あした)の朝(あさ)、また太陽(たいよう)が出(で)るのをみない?って。一瞬(いっしゅん)みんな私の言葉(ことば)が理解(りかい)できなくて、その後(あと)一斉(いっせい)に後(うし)ろに引(ひ)っくり返(かえ)ったのよ。畳(たたみ)の部屋(へや)でほんとよかったわ。」
私には、なぜみんなが引っくり返ったのかが理解(りかい)できません。
「あら、どうして③それがおかしいわけ?あなた何(なに)も間違(まちが)ったこと言ってないじゃないの?」
「やっぱりままもそうなんだ。(④)。ね、わかった?」
「あっ、そうだね。太陽(たいよう)は東(ひがし)から昇(のぼ)って西(にし)にしずむんだものね。」
問1 ①「さあ、時間だ!」とあるが、何の時間か。
太陽(たいよう)が沈(しず)む時間(じかん)
問2 ここで②「好奇心(こうきしん)」を持ったのは誰か。
ママ
問3 ③「これ」は何を指(さ)すか。→参考:方程式①
翌日(よくじつ)、同(おな)じところで太陽(たいよう)が出(で)るのを見ること
問4(④)に入(はい)る最(もっと)も適当(てきとう)なものはどれか。
太陽(たいよう)が沈(しず)んだ場所(ばしょ)で、太陽(たいよう)が昇(のぼ)るのを待ってもダメなのよ。
分类: 日语 | 【問題Ⅱ】過去問題已关闭评论
30 6 月, 2014
「読解」問題の【問題Ⅱ】は少(すこ)し短(みじか)めの文章(ぶんしょう)が3つ(みっつ)出題(しゅつだい)されます。更(さら)に【問題Ⅲ】では10行(ぎょう)にも満(み)たない短文(たんぶん)が5つ(いつつ)程度(ていど)出題(しゅつだい)されます。【問題Ⅱ】では設問(せつもん)がそれぞれ3つ(みっつ)前後(ぜんご)、【問題Ⅲ】では一つ(ひとつ)ずつしか設問(せつもん)がありませんから、見(み)た目(め)は【問題Ⅰ】よりも負担(ふたん)が軽(かる)いように思(おも)えます。でも、それだけに素早(すばや)く「瞬時(しゅんじ)」に判断(はんだん)する能力(のうりょく)が問(と)われます。実際(じっさい)、試験(しけん)時間は少(すく)ないので、予(あらかじ)め短文(たんぶん)問題を解(と)く秘訣(ひけつ)を心得(こころえ)ておいたほうがいいでしょう。
阅读题的问题Ⅱ中,有3篇短文。在问题Ⅲ中有5篇不满10行的短文。问题Ⅱ中每个短文有3个左右的提问,问题Ⅲ中每个短文各有一个提问。看起来比问题Ⅰ的负担轻些。不过同时就需要快速的瞬间判断能力。因为考试时间很短,我们还是事先找到解答短文问题的秘诀比较好吧。
長文(ちょうぶん)の【問題Ⅰ】のときもそうですが、【問題Ⅱ】も【問題Ⅲ】も先(さき)に「文章を読む」のではなく「設問(せつもん)を読む」ようにしましょう。そうすれば自(おの)ずから、その文章(ぶんしょう)の「テーマ」が見えてきます。また、文章(ぶんしょう)の中(なか)でよく反復(はんぷく)して出てくる言葉も「テーマ」の可能性(かのうせい)が高(たか)いので注意(ちゅうい)しましょう。「テーマ」を理解(りかい)し、だいたい「何(なに)に関(かん)して書(か)かれている文章(ぶんしょう)か」を理解(りかい)することは読解問題を解(と)く上(うえ)でとても大事(だいじ)です。
和长篇文的问题Ⅰ一样,问题Ⅱ、Ⅲ也是不要先读文章,而要先读问题。这样自然而然从题目中的就可以摸索到文章的主题了。另外在文章中反复出现的词汇,很可能就是文章的主题,要注意。理解了主题,大体上就能理解这是关于什么的文章,这在解题中是很重要的。
それでは、2005年に出題(しゅつだい)された【問題Ⅱ】と【問題Ⅲ】を解(と)きながら、解(と)き方(かた)を考(かんが)えていきましょう。
现在我们来做做2005年的问题Ⅱ、Ⅲ,边做边摸索解题技巧吧。
分类: 日语 | 田中先生のアドバイス已关闭评论
30 6 月, 2014
行 | ぎょう | 1 | 名 | 行 | |||
満たる | みたる | 3 | 動 | 满 | |||
負担 | ふたん | 0 | 名 | 负担 | |||
素早く | すばやく | 3 | 副 | 敏捷 快速 | |||
心得る | こころえる | 4 | 動 | 领会 | |||
自ず | おのず | 名 | 自然而然 | ||||
反復する | はんぷくする | 動 | 反复 | ||||
弾む | はずむ | 0 | 動 | 弹 起劲 | |||
相槌 | あいづち | 4 | 名 | 随声附和 | |||
ワクワク | 1 | 副 | 期待 | ||||
沈む | しずむ | 0 | 動 | 沉 消沉 | |||
相槌 | あいづち | 4 | 名 | 随声附和 | |||
ひと呼吸 | ひとこきゅう | 3 | 名 | 一次呼吸 | |||
散歩する | さんぽする | 動 | 散步 | ||||
窓 | まど | 1 | 名 | 窗户 | |||
固唾 | かたず | 0 | 名 | 紧张屏息 | |||
適う | かなう | 2 | 動 | 匹敌 追上 | |||
世 | よ | 名 | 人世间 | ||||
口々に | くちぐちに | 2 | 副 | 异口同声 | |||
胸を打つ | むねをうつ | 連語 | 感动 | ||||
好奇心 | こうきしん | 3 | 名 | 好奇心 | |||
剥き出す | むきだす | 動 | 露出 | ||||
雑魚寝 | ざこね | 0 | 名 | 挤在一块睡 | |||
一瞬 | いっしゅん | 0 | 名 | 一瞬 | |||
引っくり返る | ひっくりかえる | 5 | 動 | 颠倒 翻转 | |||
初対面 | しょたいめん | 2 | 名 | 初次见面 | |||
緊張感 | きんちょうかん | 名 | 紧张 | ||||
接する | せっする | 3 | 動 | 连接 接待 | |||
生じる | しょうじる | 3 | 名 | 发生 引起 | |||
人付きあい | ひとづきあい | 名 | 与人交往 | ||||
スムーズだ | 2 | 形動 | 顺利 | ||||
分岐点 | ぶんきてん | 名 | 分歧点 | ||||
親しい | したしい | 3 | 形 | 亲切的 | |||
見つめる | みつめる | 動 | 注视 凝视 目不转睛地看 | ||||
接し方 | せっしかた | 0 | 名 | 接待方法 | |||
工夫する | くふうする | 動 | 设法 动脑筋 找窍门 |
分类: 日语 | 単語已关闭评论