田中先生からのアドバイス
24 6 月, 2014
さて、「読解(どっかい)」問題の分析(ぶんせき)を一緒(いっしょ)にしていきましょう。まず、言えることは、ここまで初級(しょうきゅう)、中級(ちゅうきゅう)と4冊(よんさつ)の教科書(きょうかしょ)を一生懸命(いっしょけんめい)に勉強してきた皆(みな)さんにとって「二級レベルの読解(どっかい)問題は実(じつ)はそれほど難(むずか)しくない」ということです。冷静(れいせい)にゆっくり読(よ)めた上で、皆さんの日本語能力を発揮(はっき)できれば問題なく意味(いみ)を読(よ)み取(と)れるはずなのです。ただし、ここで皆さんの前(まえ)に立(た)ちはだかるのは「時間が限られている」という現実(げんじつ)です。では、限(かぎ)られた時間(じかん)の中(なか)で、効率(こうりつ)よく問題を解いていくにはどうすればいいでしょうか。
那么,我们来一起分析阅读部分吧。首先我可以肯定地说,对大家来说,已经认真学习过初、中级4册教材了,所以2级水平的读解问题并不很难。冷静读过之后,发挥出大家的日语能力,就应该可以理解文意了。只是,在大家面前的障碍是时间有限的问题。那么,我们要在有限的时间内,有效地去解答问题,该怎么做才好呢?
まず、皆さんが突然(とつぜん)日本人同士(どうし)の会話(かいわ)に参加(さんか)したときのことを思(おも)い出(だ)してください。また、日本語の授業(じゅぎょう)に遅刻(ちこく)して途中(とちゅう)から教室(きょうしつ)に入ったときのことでもいいでしょう。これらの状況(じょうきょう)で皆(みな)さんは100%日本語が聞き取れますか。まず、無理(むり)でしょう。それは「話題(わだい)」や「テーマ」を把握(はあく)していないからです。例えば母国語(ぼこくご)を聞くにしても「話題」や「テーマ」がわからなければ、話(はなし)の内容(ないよう)を理解(りかい)するには時間(じかん)がかかるでしょう。ならば、日本語だったら尚更(なおさら)のことです。それでは、「話題(わだい)」や「テーマ」を理解(りかい)するにはどうすればよいでしょうか。「文章(ぶんしょう)から先(さき)に読(よ)まない」ことです。ただでさえ、日本語の文章(ぶんしょう)に慣れていない皆さんです。いきなり文章(ぶんしょう)を読むと精神的(せいしんてき)にパニックに陥(おちい)ってしまうでしょう。そこで、まず「問題から読む」のです。「問題」を最初(さいしょ)から最後(さいご)まで一通り(ひととおり)ザット読めば、だいたいの「話題」や「テーマ」がわかるものです。また、文章(ぶんしょう)の「結論(けつろん)」から読んでしまうのもいいでしょう。多くの文章(ぶんしょう)の「結論(けつろん)」は最終(さいしゅう)段落(だんらく)に書かれています。つまり、先(さき)に「お尻(しり)」から見てしまうのです。
首先,请大家想象一下突然加入日本人之间会话的情景,或者上日文课迟到,上课途中进入教室时候的情景也可以。这些情况下的日语,大家能100%听懂吗?一定很难吧。那是因为没有掌握话题或主题。即使听母语,如果不知道话题和主题的话,要去理解也很花时间的。所以日语就更难懂了。那么要理解话题和主题,该怎么办才好呢?就是先不从文章读起。大家原本就不习惯日本文章,突然来读文章是很容易陷入精神上的恐慌的。因此首先要从问题读起。将问题从头到尾读一遍的话,大体上的话题和主题就会懂了。另外,从文章的结论读起来也可以。许多文章的结论都被写在最后的段落。也就是先从“尾巴”开始读。
一般的(いっぱんてき)に【問題Ⅰ】は最(もっと)も長(なが)い文章(ぶんしょう)です。パニックになるのが怖(こわ)い人はこの問題を後回(あとまわ)しにしてもいいでしょう。例年(れいねん)、長文(ちょうぶん)には「論説文(ろんせつぶん)」が採用(さいよう)される傾向(けいこう)があります。「論説文(ろんせつぶん)」には「起(き)」、「承(しょう)」、「転(てん)」、「結(けつ)」の原則(げんそく)があります。まず「起(き)」で問題提(てい)「起(き)」、つまり文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)のテーマについての説明(せつめい)があるはずです。それを「承(しょう)」で引(ひ)き続(つづ)き展開(てんかい)し、「転(てん)」で例外(ねいがい)や別(べつ)の事例(じれい)などを挿入(そうにゅう)し、話(はなし)に立体感(りったいかん)をもたせます。そして「結(けつ)」が先(さき)に書いた最後(さいご)に来るべく「結論(けつろん)」です。
一般问题1是最长的文章,怕陷入恐慌的人可以把这个问题放到后面去做。历年在长文中有选用“论说文”的倾向论说文有起、承、转、结的原则。首先在“起”,要提起问题,也就是有关于内容主题的说明;接着就是“承”,进一步展开;在“转”中,来插入例外或别的事例,使文章具备立体感;最后在“结”中来写出结论。
これを頭(あたま)に入(い)れただけでも精神的(せいしんてき)に楽(らく)になると思います。それでは、まず2005年(ねん)の長文(ちょうぶん)問題から解(と)いてみてください。
将这些放在脑子里,在精神上也会变得轻松。那么,在这里首先从2005年的长文章开始吧。
もちろん例外(れいがい)もありますが、それぞれの「問(もん)」のヒントはきれいに順序(じゅんじょ)よく上図(じょうず)のようにヒントが隠(かく)されていることが多(おお)いです。時間(じかん)が足(た)りないときは参考(さんこう)にしてみてください。
当然也会有例外,不过一般各种问题的线索都会如上图那样,顺序很清楚的。时间不够的时候,请作为参考吧。
分类: 日语 |