田中先生からのアドバイス
20 6 月, 2014
さて、【絵のない問題】です。基本的(きほんてき)に「絵がない」こと以外(いがい)は【絵のある問題】と同じです。落(お)ち着(つ)いて試験に臨(のぞ)みましょう。
现在开始“无图问题”了。基本上除了没有图,其他的都跟“看图问题”一样,我们要沉着应战。
ただし、絵がないことから問題の内容を予想するのは難しいため、はじめの「○○さんが(××さんと)しています。○○さんは何と言ってますか」という冒頭(ぼうとう)の部分(ぶぶん)を聞(き)き逃(のが)さないことです。この部分は最後にも繰り返されますが、これを最初に把握(はあく)するのとしないのとでは、聴解(ちょうかい)に与(うた)える影響(えいきょう)が全く変わってきます。逆(ぎゃく)に言えば、この冒頭(ぼうとう)を完全(かんぜん)に聞き取れば聴解(ちょうかい)の作業(さぎょう)の半分(ほんぶん)が終わったと言っても過言(かごん)ではないでしょう。
只是因为没有图,所以会出什么题,我们没有办法实现预测。所以千万要注意不要听漏了题目最初的一段话“○○(和○○)在做□□。○○说了什么”。这段话最后也会重复一遍。但是最后听到这句话和一开始就听到这句话比起来,对听力考试结果的影响有天囊之别。反过来说,如果一开始把这段听懂了,这道听力题目就可以说完成了一半。
また、問題文で重複(ちょうふく)して出てくる単語も「キーワード」になりやすいので要注意(ようちゅうい)です。同(おな)じ意味(いみ)で違(ちが)う表現(ひょうげん)の言葉として出てくる「キーワード」もあるかもしれないので、予(あらかじ)め「同じ意味の単語」を整理(せいり)して覚(おぼ)えるといいかもしれません。
还有就是,在文中反复出现的单词往往是关键词,还有一些关键词会出现同义词,所以先整理好同义词并背下来也是一个办法。
いずれにせよ、【聴解(ちょうかい)問題】でも鍵(かぎ)を握(にぎ)るのは文字(もじ)・語彙(ごい)と文法(ぶんぽう)の量(りょう)です。皆さん、試験までに一つでも多く、貪欲(どんよく)に量(りょう)を増(ふ)やしていってください。
不管怎样,听力靠的是文字、词汇和语法的量。所以大家在考试前要能多记住一个就多记住一个,尽量增加文字词汇和语法的量。
分类: 日语 |