読み物

8 5 月, 2014

日本の国土(こくど)は海(うみ)に囲(かこ)まれていて、必然的(ひつぜんてき)に泳(およ)げる人口(じんこう)が多(おお)いです。ほぼ全(すべ)て小中学校(しょうちゅうがっこう)、高校(こうこう)、大学(だいがく)にプールがあり、わたしの記憶(きおく)では小学校(しょうがっこう)のクラス(40名(めい)程度(ていど))の中(なか)で全(まった)く泳(およ)げるなかった人(ひと)はほんの数人(すうにん)でした。
日本国土四面环海,所以会游泳的人也非常多。几乎所有的中小学和高中大学都有游泳池。在我的记忆中,在小学的班级里(40人左右),不会游泳的人真是屈指可数。

日本は海水浴(かいすいよく)の歴史(れきし)も古(ふる)いです。現在(げんざい)「日本最初(さいしょ)の海水浴(かいすいよく)場(じょう)」と言われているは1882年(明治15年)に開(ひら)かれた三重県(みえけん)の二見(ふたみ)浦(うら)海水浴場(かいすいよくじょう)ですが、レジャー以外(いがい)という意味(いみ)では、日本の海水浴(かいすいよく)の歴史(れきし)はもっと古(ふる)く、奈良時代(ならじだい)(8世紀)までさかのぼるそうです。当時は、「身(み)清(きよ)める」という今(いま)で言うお風呂(ふろ)のような目的(もくてき)だったようですが、平安(へいあん)後期(こうき)(12世紀)頃から武家社会(ぶけしゃかい)の発展(はってん)に伴(ともな)って武芸(ぶげい)の一つ(ひとつ)となりました。江戸時代(えどじだい)には諸藩(しょはん)が海(うみ)や川(かわ)で「水練(すいれん)」を頻繁(ひんぱん)に行(おこな)っていたようです。明治時代からは、ヨーロッパ医学(いがく)の影響(えいきょう)を受(う)けて療養(りょうよう)目的(もくてき)での海水浴(かいすいよく)が行(おこな)われました。
在日本,海水浴也有很悠久的历史。现在虽然说“日本最早的海水浴场”是1882年开设的三重县二见浦的海水浴场,不强调休闲意义的话,日本的海水浴其实更早就开始了,可以追溯到奈良时代(8世纪)。当时海水浴的功能是“洗净身体”,和现在的浴池的作用一样。可是到了平安时代后期(12世纪),随着武士社会的发展,变成了武艺中的一种。在江户时代,各个诸侯在海里和河里频繁地进行水兵训练。从明治时代开始,受到西方医学的影响,海水浴渐渐成了以疗养为目的的活动。

今(いま)では、海水浴(かいすいよく)はすっかり夏(なつ)のレジャーとして定着(ていちゃく)していますが、入水(にゅうすい)の繰(く)り返(かえ)しは皮膚(ひふ)鍛(きた)え、太陽(たいしょう)光線(こうせん)熱線(ねっせん)紫外線(しがいせん))によって身体(しんたい)抵抗力(ていこうりょく)が増(ま)し、ビタミンDも体(からだ)に蓄(たくわ)えられるそうです。さらに水浴(すいよく)による運動(うんどう)は筋力(きんりょく)を発達(はったつ)させるのみならず、内臓(ないぞう)諸(しょ)器官(きかん)強化(きょうか)する働(はたら)きもあるようです。
现在海水浴已经成了人们夏季的休闲活动。据说多次的海水浴可以使皮肤得到锻炼,日光(红外线和紫外线)的照射可以增强机体免疫力,增加体内的维生素D。另外,游泳不但可以使肌肉发达,对内脏也有功能强化的作用。

温泉(おんせん)浴(よく)に海水浴(かいすいよく)…日本人が世界(せかい)でも有数(ゆうすう)の長寿(ちょうじゅ)国であるのも、これらが大(おお)きく関係(かんけい)しているのかもしれませんね。
既有温泉浴又有海水浴,日本能成为世界有名的长寿国,也许和这个也有关系。

<問題>上の文章(ぶんせよう)の内容(ないよう)と同(おな)じものはどれですか。

1.日本の学校ではほんの数人(すうにん)だけ水泳(すいえい)の授業(じゅぎょう)に参加(さんか)しない。
2.古代(こだい)と現代(げんだい)では海水浴(かいすいよく)の目的(もくてき)が異(こと)なる。
3.レジャーとしての海水浴(かいすいよく)は体(からだ)に悪(わる)い。
4.日本が長寿(ちょうじゅ)国(くに)なのは温泉(おんせん)浴(よく)と海水浴(かいすいよく)の好影響(こうえいきょう)によるに違(ちが)いない。

分类: 日语 |

抱歉,该项目的评论已关闭。