誤解(ごかい)を生(しょう)じる/发生误会
20 10 月, 2013
主任(しゅにん):一体(いったい)何(なに)があったんだい?お客様(きゃくさま)が私の所(ところ)へクレームに来(き)たんだけど。
主管:到底出了什么事?客人跑到我这里来投诉你。
レジ係:申(もう)し訳(わけ)ございません。こんなことになるとは思いませんでした。
先程(さきほど)お客様(きゃくさま)が万引(まんび)き防止用(ぼうしよう)のゲートを通(とお)った時(とき)、
突然(とつぜん)警報(けいほう)が鳴(な)ったんです。私はその場(ば)を動(うご)かないようお願(ねが)いして、
警備員(けいびいん)にチェックさせました。何(なに)も異常(いじょう)は無(な)かったので、
お客様(きゃくさま)をお帰(かえ)ししました。そうしたら有無(うむ)を言(い)わせず、文句(もんく)を言った来たのです。
收银员:真的不好意思,我也没有想到会是这样子的。
刚才客人经过报警器的时候,
突然警报响了,我当场就请她停下来,
让保安检查一下,到底是出了什么事,后来没有什么异常,
就让她走了,但是她不分青红皂白就马上骂我。
主任:そういう事(こと)だったのか。お客様(きゃくさま)にはきちんと説明(せつめい)するべきだよ。まあいいよ。
二度(にど)とこのようなことがないように、次回(じかい)からは気(き)をつけなさい。
主管:原来是这样啊,你应该向客人解释清楚嘛。算了,
下一次要注意,不要再有类似的事情发生。
レジ係:はい、気(き)を付(つ)けます。お手数(てすう)お掛(か)けして申(もう)し訳(わけ)ありませんでした。
收银员:是,我下一次会注意的。给你添麻烦了,真的不好意思。
分类: 日语 |