鬼(おに)を追(お)い出(だ)すのに豆(まめ)をまきます

28 9 月, 2013

日本(にほん)では二月三日(にがつみっか)に「節分(せつぶん)」という行事(ぎょうじ)があります。「節分(せつぶん)」とは春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)の季節(きせつ)の分(わ)かれ目(め)表(あらわ)す言葉(ことば)でしたが、今(いま)では「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)はうち」と言(い)って豆(まめ)まく二月三日(にがつみっか)のみ指(さ)すようになりました。

この「豆(まめ)まいて鬼(おに)(悪(わる)い事(こと))を追(お)い払(はら)う風習(ふうしゅう)は8世紀(はっせいき)の文武天皇(ぶんぶてんのう)の時代(じだい)に宮中(きゅうちゅう)で既(すで)に行(おこな)われていたそうです。しかし、もっと驚(おどろ)いたのは、この「豆(まめ)まき」も、もともと中国から伝(つた)わった文化(ぶんか)だとういことです。

わたしの故郷(ふるさと)には、このような風習(ふうしゅう)はありません。日本に来ると、中国では既(すで)に失(うしな)われた文化(ぶんか)・風習(ふうしゅう)も見ることができるのです。

「鬼(おに)を追(お)い出(だ)すのに豆(まめ)まきます。」

在日语有「節分」这样一个活动。所谓「節分」以前是表示春夏秋冬的季节分界的意思,但现在专指2月3日这一天。在这一天人们会一边喊着“鬼出去,福进来”,一边撒豆子。

撒豆子把鬼(晦气)赶出去的风俗,从8世纪的文武天皇时代,在宫中已经被举行了。但是,更吃惊的是,这个撒豆子,原来是从中国传过来的文化。

我的家乡,没有这个的风俗。到了日本,看到了在中国已经被失去的文化和风俗。

“用豆子把鬼赶出去。”

分类: 日语 |

抱歉,该项目的评论已关闭。