动词使役态
29 7 月, 2013
「使役」即主语让某人做某事。日语中的「使役」由动词未然形后续使役动词「せる/させる」的形式构成。
–
①接续:
Ⅰ.一段动词:未然形+させる
食べる → 食べさせる / 見る → 見させる
Ⅱ.カ变动词:来(く)る → 来(こ)させる
Ⅲ.サ变动词:する → させる
勉強する → 勉強させる
Ⅳ.五段动词:未然形(「ウ」段→「ア」段)+せる
会(あ)う → 合(あ)わせる
書(か)く → 書(か)かせる
話(はな)す → 話(はな)させる
待(ま)つ → 待(ま)たせる
死(し)ぬ → 死(し)なせる
読(よ)む → 読(よ)ませる
帰(かえ)る → 帰(かえ)らせる
泳(およ)ぐ → 泳(およ)がせる
遊(あそ)ぶ → 遊(あそ)ばせる
–
②用法:
Ⅰ.谓语是“他动词未然形+「せる/させる」”构成的使役句。
句型:Aは Bに Cを 他动词未然形 せる/させる
A是使役方(由「は」提示),B是被役方(由「に」提示)
意义:体言A叫(让)体言B做体言C这件事或动作。
父(ちち)は私に納豆(なっとう)を食べさせた。/爸爸让我吃纳豆。
先生は王さんに金融(きんゆう)制度(せいど)についての作文(さくぶん)を書かせた。/老师让小王写有关金融制度的文章。
先生は学生に漢字(かんじ)を練習(れんしゅう)させた。/老师让学生练习汉字。
これは父が私に読ませた本だ。/这是我爸爸让我读的书。
彼(かれ)にこの仕事(しごと)をやらせれば、もっと上手(じょうず)にできるよ。/这件事如果让他做会做得更好。
Ⅱ.谓语是“自动词未然形+「せる/させる」”构成的使役句。
句型:Aは Bを 自动词未然形 せる/させる
A是使役方(由「は」提示),B是被役方(由「を」提示)
意义:体言A叫(让)体言B做某事或某动作。
母(はは)は弟(おとうと)を病院(びょうしん)へ行(い)かせた。/妈妈让弟弟去医院。
王さんは妹(いもうと)をお風呂(ふろ)に入(はい)らせた。/小王让妹妹洗澡。
お母(かあ)さんは私を早(はや)く起(お)きさせた。/妈妈让我早起。
小(ちい)さい時(とき)はよく両親(りょうしん)を心配(しんぱい)させた。/小时候常常让父母担心。
いつも子供(こども)を泣(な)かせるのがよくないですよ。/总是把小孩子弄哭不好的。
Ⅲ.……动词连用形(て形)せ/させ+てください。
意义:表示说话人请求对方让或允许自己做某事。“请让我做……,请允许我……”。
皆(みな)さんの前(まえ)で説明(せつめい)させてください。/请让我在大家面前说明一下。
この仕事をぜひさせてください。/这项工作请一定让我做。
部屋を一度(いちど)掃除(そうじ)させてください。/请让我把房间收拾一下。
一緒(いっしょ)に行(い)かせてください。/请让我一起去吧。
分类: 日语 |