【动词可能体】
6 4 月, 2013
①接续:
Ⅰ.一段动词未然形+られる
例:食(た)べる-食(た)べられる/見(み)る-見(み)られる
Ⅱ.カ变动词未然形+られる
来(く)る-来(こ)られる
Ⅲ.サ变动词词干+される/サ变动词词干+(が)できる
(「サ变动词词干+される」的形式在现代日语中不常用。)
例:する-できる/勉強(べんきょう)する-勉強(が)できる/食事(しょくじ)する-食事(が)できる
Ⅳ.五段动词:词尾的「ウ」段假名→该假名所在行的「エ」段假名+る
会(あ)う-会える/書(か)く-書ける
話(はな)す-話せる/待(ま)つ-待てる
死(し)ぬ-死ねる/読(よ)む-読める
帰(かえ)る-帰れる/泳(およ)ぐ-泳げる
遊(あそ)ぶ-遊べる
②意义:
A.表示动作主体的主观能力
B.表示客观条件允许、许可动作主体进行某动作。
A.「サ变动词词干+される」的这种用法在现代日语中已不再使用,而使用「サ变动词词干+できる」的形式;所有动词经变形后的可能动词都为一段动词。
B.他动词时,在可能句中,助词「を」要改为「が」,表示人的能力。
例:
あの時計(とけい)を買(か)わない。-あの時計が買えない。
娘(むすめ)は自分(じぶん)の名前(なまえ)を書(か)く。-娘は自分の名前が書ける。
テニスをする。-テニスができる。
C.当主语是无感情的事物时,一般不使用可能动词表示其能力。
例:
この洗濯機(せんたくき)はもう動(うご)けません。(×)「動(うご)く=动、移动」
この洗濯機(せんたくき)はもう動(うご)きません。(√)
D.在近年来的实际语言生活中,也经常出现省略「ら」的用法。如:「食(た)べれる」、「答(こた)える」等。
—
「練習」
例えば:
もう一人で学校へ行くことができます。→もう一人で学校へ行けます。
1.もう家へ帰ることができますか。
もう家へ帰れますか。
2.スーパーへ買い物に行くことができますか。
スーパーへ買い物に行けますか。
3.図書館へ本を返しに行くことができません。
図書館へ本を返しに行けません。
4.中国へ出張(しゅっちょう)することができますか。
中国へ出張できますか。
5.東京でアルバイトすることができます。
東京でアルバイトできます。
分类: 日语 |