…は(が)(わたしに)…てくれました。(给我……)

27 8 月, 2012

动词て形」后面加上「くれます(くれる)」表示“(谁)给我做……
松島(まつしま)さんは 友達(ともだち)を 紹介(しょうかい)して くれました
父(ちち)が 本(ほん)を 買(か)って くれます

Aは(私に)Cをくれます 

くれる」有两种用法,一种是“动词「て」形+「くれる」”,一种是“宾语+を+「くれる」”的用法,我们先来介绍后者
A给我或我方人员C(物)
在此句中A是授予方,用「」提示;「」是接收方,用「」提示;而C是授受所涉及的物,用「」提示。授受动词「くれる」表示体言A的地位与「」相同或低于「」。
另外,用「くれる」的敬体「くださる」的话则表示体言A的地位高于「」。(「くださる」是个不规则的五段他动词,其ます形是「ください」)。
例:  店長(てんちょう)は(私に)ケーキをくれました。/店长给了我蛋糕。
学生たちは(私に)花をくれました。/学生们给了我花。
先生は(私に)この電子辞書(でんしじしょ)をくださいました。/老师给了我这个电子词典。

くれる」的另一种用法,即前接动词「て」形,表示某人为我做某事
Aは(私に)(Cを)动词「て」形 てくれます 

A为我/我方人员做某事。
在此句中A是动作的发出方,用「」提示;「」是动作的接受方,用「」提示;而动词(形)是授受所涉及的具体动作。
*结句补助动词用「てくれる」,表示A的地位与「」相同或低于「」。如果用敬体「てくださる」,表示A的地位高于「」。
(「てくださる」是个不规则的五段补助他动词,其「ます」形是「てください」)。
例:  ダニエルさんは(私に)自転車(じてんしゃ)を修理(しゅうり)してくれました。/丹尼尔帮我修了自行车。
息子(むすこ)は(私に)家事(かじ)を手(て)伝(つだ)ってくれました。/儿子帮我做了家务事。
先生は(私に)この電子辞書(でんしじしょ)を貸(か)してくださいました。/老师把这个电子词典借给我了。
注意:若在句中是跟别人提起自己家人,即所涉及的授受双方是自己家人时,无论地位高低,只用「くれる」。
在以「くれる/くださる」结句的授受动词句中,接受方只能是我或者我方。(因是第一人称,故常省略主语,省略即表示“我”的情况比较普通)。

分类: 日语 |

抱歉,该项目的评论已关闭。