【問題Ⅱ】過去問題
1 7 月, 2014
(1)徹子(てつこ)からでんわがありました。今から5、6年前のことです。
「ねえ、ママ、千葉(ちば)へ行ってきたの。」
電話の声(こえ)が弾(はず)んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌(あいづち)を打(う)ちながら、彼女(かのじょ)の次(つぎ)の言葉(ことば)をワクワクしながら持(ま)っています。
「窓(まど)から太陽(たいよう)の沈(しず)む様子(ようす)が、この世(よ)のものとは思えないほど美(うつく)しいと評判(ひょうばん)の旅館(りょかん)があってね。それを見に、10人ぐらいの有志(ゆうし)ででかけたわけ。」
ちょっとひと呼吸(こきゅう)おいてから、また話(はな)し始(はじ)めました。
「昼間(ひるま)の間(あいだ)は散歩(さんぽ)したり、みんなで楽(たの)しく遊(あそ)んでね、そろそろ時間になったわけ。①さあ、時間だ!というので、みんなで窓(まど)のそばに座(すわ)り、固唾(かたず)をのんで待ってたの。
「ホラ、沈(しず)むわよ」「ウワーッ、すごい」「この偉大(いだい)な夕日(ゆうひ)にかなうものはこの世(よ)には何(なに)もない」なんて口々(くちぐち)に言(い)いながら、あまりの素晴(すば)らしさに胸(むね)立たれて、最後(さいご)はもう、みんな声(こえ)も出(で)なくなっちゃったほどだったのね。そのとき突然(とつぜん)私が行ったのよ。
「あら、何て言ったのよ。」
もうここまでくると②好奇心(こうきしん)剥(む)き出(だ)しです。
「ここで雑魚寝(ざこね)して、明日(あした)の朝(あさ)、また太陽(たいよう)が出(で)るのをみない?って。一瞬(いっしゅん)みんな私の言葉(ことば)が理解(りかい)できなくて、その後(あと)一斉(いっせい)に後(うし)ろに引(ひ)っくり返(かえ)ったのよ。畳(たたみ)の部屋(へや)でほんとよかったわ。」
私には、なぜみんなが引っくり返ったのかが理解(りかい)できません。
「あら、どうして③それがおかしいわけ?あなた何(なに)も間違(まちが)ったこと言ってないじゃないの?」
「やっぱりままもそうなんだ。(④)。ね、わかった?」
「あっ、そうだね。太陽(たいよう)は東(ひがし)から昇(のぼ)って西(にし)にしずむんだものね。」
問1 ①「さあ、時間だ!」とあるが、何の時間か。
太陽(たいよう)が沈(しず)む時間(じかん)
問2 ここで②「好奇心(こうきしん)」を持ったのは誰か。
ママ
問3 ③「これ」は何を指(さ)すか。→参考:方程式①
翌日(よくじつ)、同(おな)じところで太陽(たいよう)が出(で)るのを見ること
問4(④)に入(はい)る最(もっと)も適当(てきとう)なものはどれか。
太陽(たいよう)が沈(しず)んだ場所(ばしょ)で、太陽(たいよう)が昇(のぼ)るのを待ってもダメなのよ。
分类: 日语 | 【問題Ⅱ】過去問題已关闭评论