田中先生のアドバイス

30 6 月, 2014

「読解」問題の【問題Ⅱ】は少(すこ)し短(みじか)めの文章(ぶんしょう)が3つ(みっつ)出題(しゅつだい)されます。更(さら)に【問題Ⅲ】では10行(ぎょう)にも満(み)たない短文(たんぶん)が5つ(いつつ)程度(ていど)出題(しゅつだい)されます。【問題Ⅱ】では設問(せつもん)がそれぞれ3つ(みっつ)前後(ぜんご)、【問題Ⅲ】では一つ(ひとつ)ずつしか設問(せつもん)がありませんから、見(み)た目(め)は【問題Ⅰ】よりも負担(ふたん)が軽(かる)いように思(おも)えます。でも、それだけに素早(すばや)く「瞬時(しゅんじ)」に判断(はんだん)する能力(のうりょく)が問(と)われます。実際(じっさい)、試験(しけん)時間は少(すく)ないので、予(あらかじ)め短文(たんぶん)問題を解(と)く秘訣(ひけつ)を心得(こころえ)ておいたほうがいいでしょう。
阅读题的问题Ⅱ中,有3篇短文。在问题Ⅲ中有5篇不满10行的短文。问题Ⅱ中每个短文有3个左右的提问,问题Ⅲ中每个短文各有一个提问。看起来比问题Ⅰ的负担轻些。不过同时就需要快速的瞬间判断能力。因为考试时间很短,我们还是事先找到解答短文问题的秘诀比较好吧。

長文(ちょうぶん)の【問題Ⅰ】のときもそうですが、【問題Ⅱ】も【問題Ⅲ】も先(さき)に「文章を読む」のではなく「設問(せつもん)を読む」ようにしましょう。そうすれば自(おの)ずから、その文章(ぶんしょう)の「テーマ」が見えてきます。また、文章(ぶんしょう)の中(なか)でよく反復(はんぷく)して出てくる言葉も「テーマ」の可能性(かのうせい)が高(たか)いので注意(ちゅうい)しましょう。「テーマ」を理解(りかい)し、だいたい「何(なに)に関(かん)して書(か)かれている文章(ぶんしょう)か」を理解(りかい)することは読解問題を解(と)く上(うえ)でとても大事(だいじ)です。
和长篇文的问题Ⅰ一样,问题Ⅱ、Ⅲ也是不要先读文章,而要先读问题。这样自然而然从题目中的就可以摸索到文章的主题了。另外在文章中反复出现的词汇,很可能就是文章的主题,要注意。理解了主题,大体上就能理解这是关于什么的文章,这在解题中是很重要的。

それでは、2005年に出題(しゅつだい)された【問題Ⅱ】と【問題Ⅲ】を解(と)きながら、解(と)き方(かた)を考(かんが)えていきましょう。
现在我们来做做2005年的问题Ⅱ、Ⅲ,边做边摸索解题技巧吧。

分类: 日语 | 田中先生のアドバイス已关闭评论

単語

30 6 月, 2014

ぎょう 1
満たる みたる 3
負担 ふたん 0 负担
素早く すばやく 3 敏捷 快速
心得る こころえる 4 领会
自ず おのず 自然而然
反復する はんぷくする 反复
弾む はずむ 0 弹 起劲
相槌 あいづち 4 随声附和
ワクワク 1 期待
沈む しずむ 0 沉 消沉
相槌 あいづち 4 随声附和
ひと呼吸 ひとこきゅう 3 一次呼吸
散歩する さんぽする 散步
まど 1 窗户
固唾 かたず 0 紧张屏息
適う かなう 2 匹敌 追上
人世间
口々に くちぐちに 2 异口同声
胸を打つ むねをうつ 連語 感动
好奇心 こうきしん 3 好奇心
剥き出す むきだす 露出
雑魚寝 ざこね 0 挤在一块睡
一瞬 いっしゅん 0 一瞬
引っくり返る ひっくりかえる 5 颠倒 翻转
初対面 しょたいめん 2 初次见面
緊張感 きんちょうかん 紧张
接する せっする 3 连接 接待
生じる しょうじる 3 发生 引起
人付きあい ひとづきあい 与人交往
スムーズだ 2 形動 顺利
分岐点 ぶんきてん 分歧点
親しい したしい 3 亲切的
見つめる みつめる 注视 凝视 目不转睛地看
接し方 せっしかた 0 接待方法
工夫する くふうする 设法 动脑筋 找窍门

分类: 日语 | 単語已关闭评论