ヒヤリングには頭(あたま)が痛(いた)いです

17 6 月, 2014

日本語能力試験で最(もっと)も頭(あたま)が痛(いた)いのが「聴解(ちょうかい)問題(もんだい)」です。田中先生は「普段(ふだん)の君達(きみたち)の日本語の実力(じつりょく)からして、ゆっくりと考(かんが)える時間(じかん)があったり、相手(あいて)にもう一度(いちど)聞(き)き返(かえ)せれば満点(まんてん)だって取(と)れるはずだ」と言います。確かに、日本語能力試験で問題の内容(ないよう)は一度(いちど)しか流(なが)れません頭(あたま)を捻(ひね)って考(かんが)えているうちに、次(つぎ)の問題(もんだい)が流(なが)れてきます。「待(ま)ったなし」です。
日语能力考试中最头疼的问题就是听力,田中老师说“从你们大家平日的日语能力来看,只要有时间考虑,并且对方重复一遍的话,应该可以拿到满分”。确实是这样,不过日语能力考试的题目只说一次。在你动脑子考虑这道题目的时候,下一道题目已经开始了。

日常(にちじょう)会話(かいわ)の世界(せかい)とは状況(じょうきょう)が違(ちが)うわけですから、やはりテスト用(よう)の「対策(たいさく)」が必要(ひつよう)になってきます。ここで、また田中先生は「聴解(ちょうかい)問題(もんだい)で問(と)われる問題も例年(れいねん)ほとんど同(おな)じ」と言います。確(たし)かに、『絵(え)のある問題(もんだい)』では「顔(かお)」の問題、「天気(てんき)」の問題、「地図(ちず)」の問題、「物(もの)の配置(はいち)」の問題、「スケジュール」の問題などが必(かなら)ず登場(とうじょう)します。こうした問題には必(かなら)ず使用(しよう)される単語(たんご)があります。田中先生は「それらの単語(たんご)を必(かなら)ず事前(じぜん)に頭(あたま)に入(い)れておかなければならない」と力説(りきせつ)します。例(たと)えば「晴(は)れ」や「曇(くも)り」、「晴(は)れのち曇(くも)り」と言った言葉を聞き取れないようでは「天気」の問題は解(と)けないわけです。関連単語(かんれんたんご)を事前(じぜん)把握(はあく)しておくことによって、一つ(ひとつ)の単語(たんご)を聞き取ることで「場面(ばめん)」や「状況(じょうきょう)」などのイメージ頭(あたま)に浮(う)かぶようになります。時間がとにかく少(すく)ない聴解(ちょうかい)問題(もんだい)では、これはかなり大切(たいせつ)なことです。
因为和平时的对话不同,所以还是需要应试技巧,田中老师说每年的题目中问的问题其实都差不多。的确,“看图问题”中有关面部特征的、天气的、有关于地图的、东西摆放的放置的、时间表这种问题肯定会有。在这类题目中有一些单词是一定会用到的,田中老师说一定要把这些单词事先记住。比如“晴”、“阴”、“晴转阴”之类的单词如果听不懂,那关于天气的题目就没办法解答了。事先把握住相关单词的话,只要听到这个单词就会联想到相关的场景和情况。在时间有限的听力问题中,这种能力是至关重要的。

また、田中先生は「テスト前(まえ)の注意(ちゅうい)事項(じこう)は例年(れいねん)同(おな)じだから、真剣(しんけん)に聞(き)かずに、先(さき)に「絵(え)」を一通り(ひととおり)先(さき)に見てしまうといい」とも教(おし)えてくださいました。絵(え)から先(さき)に「どんな問題(もんだい)が出(で)て、どんな単語を使って、どんなことを聞かれるか」を連想(れんそう)するのです。
田中老师还说,考前的注意事项每年都一样,所以不用仔细听,利用这个时间把所有的图都看一遍,看到了图就可以联想大概会出什么样的问题,会用到什么样的单词、会怎样提问等。

聴解問題(ちょうかいもんだい)には、いろいろと頭(あたま)を使って臨(のぞ)む必要(ひつよう)がありそうです。
总之,听力题要我们在临考的时候多动脑筋。

分类: 日语 | ヒヤリングには頭(あたま)が痛(いた)いです已关闭评论

単語

17 6 月, 2014

君達 きみたち 2 你们
聞き返す ききかえす 3 反问
満点 まんてん 3 满分
捻る ひねる 2 拧 扭转
流れる ながれる 3 流动 (声音)传来
待ったなし まったなし 1 没有暂停
配置 はいち 0 配置
スケジュール 3 日程表
力説する りきせつする 0 强调
関連 かんれん 0 关联
イメージ 2 印象
浮かぶ うかぶ 浮现
真剣に しんけんに 0 认真地
一通り ひととおり 0 名 副 大概 一般
連想する れんそうする 0 联想
臨む のぞむ 0 面临 面对
0
トレーニング 2 训练 培训
積む つむ 0 积累

分类: 日语 | 単語已关闭评论

与「頭(あたま)」有关的惯用语(补充):

17 6 月, 2014

頭(あたま)をかかえて逃(に)げ出(だ)す/抱头鼠窜

頭(あたま)が重(おも)い/感到头沉重

頭(あたま)隠(かく)して尻(しり)隠(かく)さず/欲盖弥彰

頭(あたま)の黒(くろ)いねずみ/家贼

頭(あたま)をはねる/揩油

分类: 日语 | 与「頭(あたま)」有关的惯用语(补充):已关闭评论

ヒヤリングには頭(あたま)が痛(いた)いです。

17 6 月, 2014

「頭(あたま)」を使(つか)った慣用語(かんようご)

惯用语 中文 例句
頭が上(あ)がらない 抬不起头来 うちの女房(にょうぼう)には頭が上(あ)がらない
頭が痛(いた)い 头痛 伤脑筋 犯愁 今月(こんげつ)は収入(しゅうにゅう)が少(すく)ないので頭が痛(いた)い
頭を抱(かか)える 抱头沉思 伤脑筋 彼は仕事の問題で頭を抱(かか)えている
頭を使(つか)う 动脑筋 费脑筋 この問題は少(すこ)し頭を使う問題です。
頭が切(き)れる 机敏 聪明 今度(こんど)の新入社員(しんにゅうしゃいん)は頭が切(き)れますよ。
頭が鋭(するど)い 头脑灵活 判断力敏锐 彼は頭が鋭(するど)いので話す時(とき)気をつけなさい。
頭が堅(かた)い 老脑筋 顽固 上司(じょうし)は頭が堅(かた)いので何を言っても駄目です。
頭に入(い)れる 考虑进去 放在心上 これだけは頭に入(い)れておいてください。
頭に来(く)る 生气 こんな人の騙(だま)し方(かた)には頭に来(く)る
頭がいい 聪明 彼はなかなか頭がいい
頭がおかしい 思想古怪 あんなことを言うなんて頭がおかしいよ。
頭が下(さ)がる 倾佩 佩服 こんな難しい問題が解(と)けるなんて頭が下(さ)がる
頭に浮(う)かぶ 想起来 浮现于脑海 頭に浮(う)かんだことはすぐメモしないと…。
頭を絞(しぼ)る 煞费苦心 绞尽脑汁 どんな難問(なんもん)でも頭を絞(しぼ)って解決策(かいけつさく)を考(かんが)えよう。
頭を捻(ひね)る 苦思冥想 开动脑筋 これは難しい問題なので頭を捻(ひね)ってください。

分类: 日语 | ヒヤリングには頭(あたま)が痛(いた)いです。已关闭评论