日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」/从日本传入中国的“日本汉语词”

15 6 月, 2014

中国には1982年に出版(しゅっぱん)された『漢字(かんじ)外来語(がいらいご)词典』という辞書(じしょ)があります。この辞書(じしょ)は約(やく)一万(いちまん)の外来語(がいらいご)を収録(しゅうろく)していますが、日本語はその内(うち)896で全体(ぜんたい)の10%を占(し)めています。ここで、『漢字(かんじ)外来語(がいらいご)词典」に紹介(しょうかい)されている「和製(わせい)漢語(かんご)」896をその「成(な)り立(た)ち」から分析(ぶんせき)して、六(ろく)種(しゅ)に大(おお)きく分類(ぶんるい)し、中国人が使用(しよう)したのをわたしが一度(いちど)でも聞いたことがある「和製(わせい)漢語(かんご)」について具体(ぐたい)例(れい)を紹介(しょうかい)しましょう。
中国在1982年出版了《汉字外来语词典》,在这个词典中收录了1万条外来语,其中日语有896条,占全体的10%。现在我们来看看《汉字外来语词典》中介绍的896条日本汉语词的由来,可以分为6个种类。下面我来介绍一下中国人正在使用,而且我至少听过一次的日本汉语词。 

まずは日本が欧米(おうべい)の概念(がいねん)を翻訳(ほんやく)した外来語(がいらいご)が中国へ伝(つた)わったものです。これには音訳(おんやく)意訳(いやく)があります。
首先是日本把欧美的概念翻译成外来语而后传入中国的。这里面又分为音译和意译两种。

日本では1881年に早くもキリスト教(きょう)の雑誌(ざっし)上(じょう)にて社会主義(しゃかいしゅぎ)が紹介(しょうかい)され、1897年には片山潜(かたやません)、幸徳(こうとく)秋水(しゅうすい)らによって『社会主義(しゃかいしゅぎ)研究会(けんきゅうかい)』が設立(せつりつ)されました。そして1900年には社会主義(しゃかいしゅぎ)協会(きょうかい)が成立(せいりつ)し、その一年後(いちねんご)には日本初(しょ)の社会主義(しゃかいしゅぎ)政党(せいとう)である『社会(しゃかい)民主党(みんしゅとう)』が成立(せいりつ)しました。書物(しょもつ)では1904年マルクスの『共産党(きょうさんとう)宣言(せんげん)』が幸徳(こうとく)秋水(しゅうすい)、堺利彦(さかいとしひこ)によって翻訳(ほんやく)され、これが当時(とうじ)の革新(かくしん)的中国人留学生に啓蒙(けいもう)的影響(えいきょう)を与(あた)えました。下(した)で紹介(しょうかい)する「漢字(かんじ)を利用(りよう)して欧米(おうべい)の語彙(ごい)の意訳(いやく)が中国へ伝(つた)わったもの」の分類(ぶんるい)において「社会主義(しゃかいしゅぎ)」、「共産主義(きょうさんしゅぎ)」などの多(おお)くの社会(しゃかい)思想(しそう)用語(ようご)が含(ふく)まれているのもこのためです。
在日本,早在1881年的基督教杂志上就有有关社会主义的介绍。1897年片山潜、幸德秋水等人成立了“社会主义研究会”。1900年,成立了社会主义协会,一年后日本最初的社会主义政党“社会民主党”成立。在书面资料方面,1904年马克思的《共产党宣言》被幸德秋水,堺利彦等人翻译过来,对当时具有革新思想的中国留学生产生了启蒙作用。下面介绍的“用汉字意译欧美的词汇并传入中国”的分类中有大量的“社会主义”“共产主义”等有关社会意识形态的词语,也是这个原因。

(下(した)で紹介(しょうかい)する「日本からの外来語(がいらいご)」の中(なか)には日本語能力(のうりょく)試験(しけん)で出題(しゅつだい)するものも少(すく)なくありません。「読み方」、「書き方」などの把握(はあく)に役立(やくだ)ててください。)
(下面介绍的“日本外来语”也有不少出现在日语能力考试中,请掌握它们的读法和写法)

1.漢字(かんじ)を利用(りよう)して欧米(おうべい)の語彙(ごい)の音訳(おんやく)が中国へ伝(つた)わったもの
1.传入中国的用汉字音译的欧美词汇
瓦斯(がす)、基督(きりすと)、基督教(きりすときょう)、倶楽部(くらぶ) など

2.漢字を利用して欧米の語彙の意訳(いやく)が中国へ伝わったもの/传入中国的用汉字意译的欧美词汇
亜鉛(あえん)、暗示(あんじ)、意訳(いやく)、演出(えんしゅつ)、大熊座(おおぐまざ)、温度(おんど)、概算(がいさん)、概念(がいねん)、概略(がいしゃく)、会談(かいだん)、会話(かいわ)、回収(かいしゅう)、改定(かいてい)、解放(かいほう)、科学(かがく)、化学(かがく)、化膿(かのう)、拡散(かくさん)、歌劇(かげき)、仮定(かてい)、活躍(かつやく)、関係(かんけい)、幹線(かんせん)、幹部(かんぶ)、観点(かんてん)、間接(かんせつ)、寒帯(かんたい)、議員(ぎいん)、議院(ぎいん)、議会(ぎかい)、企業(きぎょう)、喜劇(きげき)、基準(きじゅん)、基地(きち)、擬人法(ぎじんほう)、帰納(きのう)、義務(ぎむ)、客観(きゃっかん)、教育学(きょういくがく)、教科書(きょうかしょ)、教養(きょうよう)、協会(きょうかい)、協定(きょうてい)、共産主義(きょうさんしゅぎ)、共鳴(きょうめい)、強制(きょうせい)、業務(ぎょうむ)、金婚式(きんこんしき)、金牌(きんぱい)、銀行(ぎんこう)、銀婚式(ぎんこんしき)、銀幕(ぎんまく)、緊張(きんちょう)、空間(くうかん)、組合(くみあい)、軍国(ぐんこく)主義(しゅぎ)、警察(けいさつ)、景気(けいき)、契機(けいき)、経験(けいけん)、経済学(けいざいがく)、経済(けいざい)恐慌(きょうこう)、軽工業(けいこうぎょう)、形而上学(けいじじょうがく)、芸術(げいじゅつ)、系統(けいとう)、劇場(げきじょう)、化粧品(けしょうひん)、下水道(げすいどう)、決算(けっさん)、権威(けんい)、原子(げんし)、原則(げんそく)、原理(げんり)、現役(げんえき)、現金(げんきん)、現実(げんじつ)、元素(げんそ)、建築(けんちく)、公民(こうみん)、講演(こうえん)、講座(こうざ)、講師(こうし)、効果(こうか)、広告(こうこく)、工業(こうぎょう)、高調(こうちょう)、高利貸(こうりがし)、光線(こうせん)、光年(こうねん)、酵素(こうそ)、肯定(こうてい)、小熊座(こぐまざ)、国際(こくさい)、国税(こくぜい)、国教(こっきょう)、固体(こたい)、固定(こてい)、最恵国(さいけいこく)、債券(さいけん)、債務(さいむ)、採光(さいこう)、雑誌(ざっし)、紫外線(しがいせん)、時間(じかん)、時候(じこう)、刺激(しげき)、施工(せこう)、施行(しこう)、市場(しじょう)、市長(しちょう)、自治領(じちりょう)、指数(しすう)、指導(しどう)、事務員(じむいん)、実感(じっかん)、実業(じつぎょう)、失恋(しつれん)、質量(しつりょう)、資本家(しほんか)、資料(しりょう)、社会学(しゃかいがく)、社会主義(しゃかいしゅぎ)、宗教(しゅうきょう)、集団(しゅうだん)、重工業(じゅうこうぎょう)、終点(しゅうてん)、主観(しゅかん)、手工業(しゅこうぎょう)、出発点(しゅっぱつてん)、出版(しゅっぱん)、出版物(しゅぱんぶつ)、将軍(しょうぐん)、消費(しょうひ)、乗客(じょうきゃく)、商業(しょうぎょう)、証券(しょうけん)、情報(じょうほう)、常識(じょうしき)、上水道(じょうすいどう)、承認(しょうにん)、所得税(しょとくぜい)、所有権(しょゆうけん)、進化(しんか)、進化論(しんかろん)、進度(しんど)、人権(じんけん)、神経衰弱(しんけいすいじゃく)、信号(しんごう)、信託(しんたく)、新聞記者(しんぶんきしゃ)、心理学(しんりがく)、図案(ずあん)、水素(すいそ)、成分(せいぶん)、制限(せいげん)、清算(せいさん)、政策(せいさく)、政党(せいとう)、性能(せいのう)、積極(せっきょく)、絶対(ぜったい)、接吻(せっぷん)、繊維(せんい)、選挙(せんきょ)、宣伝(せんでん)、総合(そうごう)、総理(そうり)、総領事(そうりょうじ)、速度(そくど)、体育(たいいく)、体操(たいそう)、退役(たいえき)、退化(たいか)、大気(たいき)、代議士(だいぎし)、代表(だいひょう)、対象(たいしょう)、単位(たんい)、単元(たんげん)、探検(たんけん)、蛋白質(たんぱくしつ)、窒素(ちっそ)、抽象(ちゅうしょう)、直径(ちょっけい)、直接(ちょくせつ)、通貨収縮(つうかしゅうしゅく)、通貨膨張(つうかぼうちょう)、定義(ていぎ)、哲学(てつがく)、電子(でんし)、電車(でんしゃ)、電池(でんち)、電波(でんぱ)、電報(でんぽう)、電流(でんりゅう)、電話(でんわ)、伝染病(でんせんびょう)、展覧会(てんらんかい)、動員(どういん)、動産(どうさん)、投資(とうし)、独裁(どくさい)、図書館(としょかん)、特権(とっけん)、内閣(ないかく)、内容(ないよう)、任命(にんめい)、熱帯(ねったい)、年度(ねんど)、能率(のうりつ)、背景(はいけい)、覇権(はけん)、派遣(はけん)、反響(はんきょう)、反射(はんしゃ)、反応(はんのう)、悲劇(ひげき)、美術(びじゅつ)、否定(ひてい)、否認(ひにん)、必要(ひつよう)、批評(ひひょう)、評価(ひょうか)、標語(ひょうご)、不動産(ふどうさん)、舞台(ぶたい)、物質(ぶっしつ)、物理学(ぶつりがく)、平面(へいめん)、方案(ほうあん)、方式(ほうしき)、方程式(ほうていしき)、放射(ほうしゃ)、法人(ほうじん)、母校(ぼこう)、本質(ほんしつ)、漫画(まんが)、蜜月(みつげつ)、密度(みつど)、無産階級(むさんかいきゅう)、目的(もくてき)、目標(もくひょう)、唯心論(ゆいしんろん)、唯物論(ゆいぶつろん)、輸出(ゆしゅつ)、要素(ようそ)、理想(りそう)、理念(りねん)、立憲(りっけん)、流行病(りゅうこうびょう)、了解(りょうかい)、領海(りょうかい)、領空(りょうくう)、領土(りょうど)、倫理学(りんりがく)、類型(るいけい)、冷戦(れいせん)、労働組合(どうどうくみあい)、
労働者(ろうどうしゃ)、論壇(ろんだん)、論理学(ろんりがく) など

<問題>次(つぎ)の中(なか)で文章(ぶんしょう)で書(か)かれている内容(ないよう)と同(おな)じものを一(ひち)つ選(えら)びなさい。
1.『漢字(かんじ)外来語(がいらいご)词典』によれば中国語の中の外来語のほとんどは日本からのものである。
2.日本からの外来語にはキリスト教に関する内容が多い。
3.日本人が翻訳(ほんやく)したマルクスの『共産党(きょうさんとう)宣言(せんげん)』を当時(とうじ)の中国人が参考(さんこう)にしたことから、社会(しゃかい)思想(しそう)用語(ようご)の中(なか)に日本からの外来語(がいらいご)が多く見られる。
4.日本は漫画文化が発達(はったつ)しているので外来語は漫画を通(つう)じて伝(つた)わった。

分类: 日语 | 日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」/从日本传入中国的“日本汉语词”已关闭评论

読み物の単語

15 6 月, 2014

出版する しゅっぱんする 0 出版
収録する しゅうろくする 0 收录
和製 わせい 0 日本制(的)日本式
漢語 かんご 0 汉语 汉语词
分析する ぶんせきする 0 分析
分類する ぶんるいする 0 分类
具体 ぐたい 0 具体
概念 がいねん 1 概念
翻訳する ほんやくする 0 翻译
音訳 おんやく 0 音译
意訳 いやく 0 意译
基督教 キリストきょう 5 基督教
社会主義 しゃかいしゅぎ 4 社会主义
協会 きょうかい 0 协会
成立する せいりつする 0 成立
民主 みんしゅ 1 民主
書物 しょもつ 书刊
マルクス 1 人名 马克思
共産党 きょうさんとう 0 共产党
宣言 せんげん 宣言
革新 かくしん 0 革新
啓蒙 けいもう 启蒙
社会主義 しゃかいしゅぎ 4 社会主义
共産主義 きょうさんしゅぎ 5 共产主义
思想 しそう 思想
含む ふくむ 2 包含

分类: 日语 | 読み物の単語已关闭评论