日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」

12 6 月, 2014

中日(ちゅうにち)両国(りょうこく)は、その長(なが)い歴史(れきし)の中(なか)で、早(はや)くから文化(ぶんか)関係(かんけい)を持(も)ち、その交流(こうりゅう)が連続(れんぞく)して繰(く)り返(かえ)し行(おこな)われてきたことは両国(りょうこく)の多(おお)くの国民(こくみん)が知(し)るところです。
众所周知,中日两国在漫长的历史上,很早就开始了文化交流,这种交流历史悠久,次数频繁。

中日両国(ちゅうにちりょうこく)の「文字(もじ)」の交流史(こうりゅうし)は、後漢(ごかん)の時代(57年)に皇帝(こうてい)が日本に「漢委奴国王(こくおう)」と彫(ほ)られた金印(きんいん)を贈(おく)ったことから始(はじ)まったと広(ひろ)く認識(にんしき)され、『史記(しき)』によれば、秦始皇帝(しんしこうてい)が徐福(じょふく)を日本へ派遣(はけん)しました(219年)。また、三国(さんごく)時代には日本の邪馬台国(やまたいこく)が4回(かい)に渡(わた)って使節(しせつ)を魏(ぎ)に送(おく)り、魏(ぎ)もこれに応(こた)えて2回(かい)にわたり使者(ししゃ)を送(おく)っています。
一般认为,中日两国的文字交流史是从后汉时代的皇帝赠送给日本“汉委奴国王”金印开始的。根据《史记》记载,秦始皇曾派遣徐福东渡日本。另外,三国时代日本的邪马台国曾经4次向魏国派遣使者,作为还礼魏国也曾两派使节。

晋(しん)の時代(285年)、百済(くだら)の王仁(わに)が『論語(ろんご)』などを日本に朝鮮半島(ちょうせんはんとう)経由(けいゆ)で伝(つた)え、日本も推古(すいこ)天王(てんのう)が630年から200年余(あま)りにわたって、遣隋使(けんずいし)を派遣(はけん)し、仏教(ぶっきょう)文化(ぶんか)や中国律令制(りつりょうせい)などを積極的(せっきょうくてき)に吸収(きゅうしゅう)し、その結果(けっか)、大量(たいりょう)の漢字(かんじ)が日本へ輸入(ゆにゅう)されました。
在晋代,百济的王仁把《论语》等通过朝鲜半岛传给了日本,日本的推古天皇从630年后的200多年之间,派遣了遣隋使,积极吸收佛教文化和中国的法律制度,这样一来,日本就从中国引进了大量的汉字。

このような過程(かてい)の中で、日本は3世紀(せいき)より漢字(かんじ)の使用(しよう)を始(はじ)め、7世紀(せいき)には漢字(かんじ)の音(おん)訓(くん)を利用(りよう)して日本の発音(はつおん)を表現(ひょうげん)する方法(ほうほう)を創出(そうしゅつ)するに至(いた)りました。この所謂(いわゆる)「万葉仮名(まんようがな)」が後(あと)の9世紀(せいき)に登場(とうじょう)する「カタカナ」と「ひながら」の元(もと)となり、日本で皇族(こうぞく)文化(ぶんか)だけでなく、庶民(しょみん)の文化までもが発展(はってん)する大(おお)きな原動力(げんどうりょく)となったのです。
在这个过程中,日本从3世纪开始使用汉字,到了7世纪,利用日本的音读和训读创造出了汉字的日本读法。这种被称为“万叶假名”的文字成为9世纪出现的“片假名”和“平假名”的前身。在日本不但是皇族文化,也是国民文化发展的原动力。

894年の遣唐使(けんとうし)廃止(はいし)によって、日本の中国からの「漢語(かんご)」摂取(せっしゅ)は一時(いちじ)休止(きゅうし)したものの、鎌倉時代(かまくら)に入(はい)ると中国から朱子学(しゅしがく)が入(はい)り、江戸時代(えどじだい)には朱子学(しゅしがく)官学(かんがく)にまでなりました。つまり、日本的価値観(かちかん)=武士道(ぶしどう)を誇(ほこ)る武士(ぶし)の時代(じだい)になっても、日本の中国ならの「漢語(かんご)」摂取(せっしゅ)依然(いぜん)として続(つづ)けられていたと言ってもいいのです。
894年随着遣唐使制度的废止,日本对中国汉语词的吸收一度停顿,但是到了镰仓时代,中国的朱子学传入日本,并在江户时代升格成为国学。也就是说即使是在崇尚武士道成为日本的价值观的武士时代,日本也还是在吸收中国的汉语词。

<問題1>下線部(かせんぶ)「これ」は何を指(さ)すか。次(つぎ)の中(なか)から一(ひと)つ選(えら)びなさい。
1.後(ご)漢(かん)の皇帝(こうてい)が日本に金印(きんいん)を贈(おく)ったこと。
2.秦始皇帝(しんしこうてい)が徐福(じょふく)を日本へ派遣(はけん)したこと。
3.三国(さんごく)時代に邪馬台国(やまたいこく)が魏(ぎ)に4回(かい)使節(しせつ)を送(おく)ったこと。
4.百済(くだら)の王仁(わに)が『論語(ろんご)』などを日本へ伝(つた)えたこと。

<問題2>下線部「日本の中国からの『漢語』摂取(せっしゅ)は依然(いぜん)として続けられていた」と、どうして言えるか、次の中から一つ選びなさい。
1.日本は7世紀から漢字の音と訓を利用して日本の発音を表現する方法を創出(そうしゅつ)したから。
2.「万葉仮名(まんようがな)」をもとに「カタカナ」と「ひらがな」が創出(そうしゅつ)されたから。
3.遣唐使(けんとうし)が廃止(はいし)された後(ご)も密輸(みつゆ)が続(つづ)いていたから。
4.武士(ぶし)の時代(じだい)になっても朱子学(しゅしがく)の発展(はってん)によって中国の文化の摂取(せっしゅ)が続(つづ)いたから。

分类: 日语 | 日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」已关闭评论

読み物の単語

12 6 月, 2014

使者 ししゃ 1 使者
経由 けいゆ 0 经过 经由
律令制 りつりょうせい 律令制
大量 たいりょう 3 大量
輸入する ゆにゅうする 0 进口
過程 かてい 0 过程
おん 0 音读
くん 0 训读
創出する そうしゅつする 0 创造
原動力 げんどうりょく 3 原动力
廃止 はいし 0 废止
摂取 せっしゅ 1 摄取 吸取
休止 きゅうし 0 休止 中止
朱子学 しゅしがく 朱子学
官学 かんがく 0 官方承认的学派和学说
価値観 かちかん 2 价值观
依然 いぜん 0 依然 仍旧

分类: 日语 | 読み物の単語已关闭评论