討論(とうろん)

4 6 月, 2014

1.日本語能力(のうりょく)試験(しけん)の受験(じゅけん)準備(じゅんび)はすすんでいますか。N1、N2、N3でどんな違(ちが)うがありますか。話(はな)し合(あ)ってみましょう。

2.皆さんの苦手(にがて)な分野(ぶんや)は何(なん)ですか。それを克服(こくふく)するために、どんな努力(どりょく)が必要(ひつよう)ですか。発表(はっぴょう)し合(あ)いましょう。

3.留学生活には勉強以外(いがい)にどんな苦労(くろう)があると思いますか。皆(みな)で話(はな)し合(あ)ってください。

分类: 日语 | 討論(とうろん)已关闭评论

読み物

4 6 月, 2014

日本人はマッサージが大好(だいす)きです。中国上海でも日本語のカタカナで「マッサージ」と書(か)かれた看板(かんばん)をよく見かけます。そこで日本人の間(あいだ)では「マッサージ」が「按摩(あんま)」と同義語(どうぎご)のように考(かんが)えられていますが、カタカナ表示(ひょうじ)でもわかるように「マッセージ」はもともとは西洋(せいよう)からきた外来語(がいらいご)です。一説(いっせつ)ではギリシャ語(ご)の「マッシ-(揉(も)む)とフランス語の「アジ(操作(そうさ)する)」を合(あ)わせた造語(ぞうご)だと言われています。ヨーロッパでは既(すで)に紀元前(きげんぜん)4~5世紀(せいき)頃(ごろ)ギリシャ医聖(いせい)ヒポクラテスがマッセージ重要性(じゅうようせい)説(と)いていたと言います。でも西洋医学(せいよういがく)の「マッサージ」が日本に本格的(ほんかくてき)に伝(つた)わったのは明治(めいじ)20年代(ねんだい)(1880年代)のことで、それも既(すで)に確立(かくりつ)されていた日本古来(こらい)按摩(あんま)術(じゅつ)に西洋(せいよう)からの「マッサージ」が加(くわ)えられたにすぎませんでした。
日本人很喜欢按摩。在中国上海也经常会看到用日语的片假名写着「マッサージ」的广告牌。因此,日本人认为「マッサージ」和按摩是同义词。但是,因为用片假名表示所以大家也可以猜到,「マッサージ」是从西方过来的外来语,有一种说法是将希腊语中的“揉”和法语中的“操作”合在一起而创造出来的词。据说在欧洲公元前4-5世纪的时候,就有为希腊的神医ヒポクラテス(人名)宣传按摩的重要性。但是西医中的按摩正是传入日本是在明治20年代左右,不过那也只是在已经确立的日本古代的按摩术中又增加了西方的按摩而已。

日本古来(こらい)按摩術(あんまじゅつ)は、もとはもちろん中国から伝(つた)わったのです。中国では春秋戦国(しゅんじゅうせんごく)時代(じだい)から漢(かん)の時代(じだい)、紀元前(きげんぜん)770年(ねん)から紀元後(きげんご)220年(ねん)頃(ごろ)までに、既(すで)に複数(ふくすう)著者(ちょしゃ)によって「素問(そもん)」、「異法方宜論(いほうほうぎろん)」といった漢方(かんぽう)古典(こてん)編纂(へんさん)されてきました。それらの中(なか)には「中国における東洋医学(とうよういがく)は、東西南北(とうざいなんぼく)と中央(ちゅうおう)の五(ご)地区(ちく)から、気候(きこう)・風土(ふうど)になった治療法(ちりょうほう)が発展(はってん)し、中央(ちゅうおう)の地域(ちいき)は、あまり体(からだ)を動(うご)かさないことから血(ち)めぐりが悪(わる)くなり慢性(まんせい)病(やまい)かかりやすいという傾向(けいこう)があったために按摩(あんま)指圧療法(しあつりょうほう)が発達(はったつ)した」と紹介(しょうかい)されているそうです。
日本的古代按摩术,最初当然是从中国传入的。在中国,从春秋战国时代一直到汉代,就是公元前770年到公元220年之间,已经有好几位作者编纂了《素问》、《異法方宜論》等中医的经典著作。据说在那些书中还介绍说“在中国,因为有东南西北中这五地之分,所以中医发展了适合它们各自气候、风土情况的治疗法。位于中部地区的人,由于不太活动身体,所以血液循环较差,有比较易得慢性病的倾向。因此,按摩和指压疗法有所发展”。 

中国医学(いがく)「漢方(かんぽう)」は5世紀(せいき)頃(ころ)から日本へ伝(つた)えられたと言われていますが、日本で「漢方(かんぽう)」が成熟期(せいじゅくき)を迎(むか)えたのは江戸時代(えどじだい)に入(はい)ってからのことで、19世紀(せいき)には太田(おおた)晋(しん)斎(さい)が著書(ちょしょ)『按腹(あんぽく)図解(ずかい)』の中(なか)で按摩(あんま)の効果(こうか)を詳(くわ)しく述(の)べています。
中国医学据说是在5世纪左右传入日本的。日本引来中医的成熟期是在进入江户时代之后,19世纪,在太田晋斎所编写的《按腹图解》中详细地叙述了按摩的功效。

今(いま)では上海のマッサージ店(てん)のメニューの中(なか)にも「日式按摩」の文字(もんじ)を見ることができます。マッサージ按摩(あんま)の文化(ぶんか)の中(なか)にも中日交流(ちゅうにちこうりゅう)の歴史(れきし)が感(かん)じられますね。
现在,在上海的按摩店里,我们能看见菜单里有《日式按摩》这样的文字,所以在按摩的文化中也能感受到中日交流的悠久历史。 

<問題>次(つぎ)の選択肢(せんたくし)で文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)と同(おな)じものを下(した)から一つ(ひとつ)選びなさい。
1.「マッサージ」は中国から伝(つた)わった外来語(がいらいご)である。
2.「マッサージ」と「按摩(あんま)」はもともと違うものだっだ。
3.明治時代(めいじじだい)になって日本では「按摩(あんま)」よりも「マッサージ」のほうが盛(さか)んになった。
4.多(おお)くの日本人が上海でマッサージをしたがるのは日本にはないからである。

分类: 日语 | 読み物已关闭评论