単語

6 6 月, 2014

やり抜く やりぬく 3 做完
分野 ぶんや 1 领域
実力 じつりょく 0 实力
十分 じゅうぶん 3 充分
出しきる だしきる 03 全部拿出
予想 よそう 预想
反する はんする 相反
まあまあ 凑合
数ヶ月 すうかげつ 几个月
向ける むける 向 对 派遣
かべ 墙壁
ぶつかる 碰 撞 偶然遇上
目が回る めがまわる 連語 繁忙
忙しさ いそがしさ
押し潰す おしつぶす 压破 压碎 弄垮
一歩 いっぽ 一步
前進 ぜんしん 前进
言い聞かせる いいきかせる 说给……听
何とか なんとか 想办法 勉强
うん 运气
選択問題 せんたくもんだい 选择题
まぐれ 偶然
ぎりぎり 最大限度 嘎吱嘎吱
落第 らくだい 落榜
免れる まぬがれる 避免
情けない なさけない 无情 悲惨
悉く ことごとく 所有 一切
慰め方 なぐさめかた 安慰的方法

分类: 日语 | 単語已关闭评论

…まい/…まいか

6 6 月, 2014

いい点数(てんすう)を取(と)ることはできまい
日本語の勉強を最後(さいご)まで諦(あきら)めまい

接续:接在五段动词终止形其他动词未然形之后。另外,「する」加「まい」时,可以用「するまい」,也可以用「すまい」。
意思1:表示强烈的否定意志,相当于“决不……”,“再也不……”的意思。
例句1:あの人にはもう二度と頼むまいと決心(けっしん)した。
例句2:どんなに苦(くる)しくても、もう文句(もんく)は言うまい
意思2:表示否定的推量,相当于「~ないだろう」的意思。可译为“不会……吧”。
例句1:彼(かれ)は帰国(きこく)したのではあるまいか
例句2:こんなにいい天気(てんき)なのだから、午後(ごご)も雨(あめ)は降(ふ)るまい

~まい

接续:五段动词终止形、其他动词未然形+まい
   *する:しまい/するまい/すまい
   来る:こまい/くるまい/くまい
解说:「まい」为否定推量助动词
用法①:表示否定的意志或决心。“不想……”,只用于第一人称
~まい=~ないつもりだ
~(よ)うとしない
~まいとする=~ないようにする

あんな人(ひと)とは二度(にど)と会(あ)うまい。/再也不会和那种人见面。

もう彼女(かのじょ)とは、決(けっ)して口(くち)をきくまい。/再也不和她说话。

授業(じゅぎょう)に遅(おく)れまいとして、急(いそ)いで家(いえ)を出(で)た。/为了上课不迟到,急匆匆地出门。

娘(むすめ)たちに迷惑(めいわく)をかけまいとして、老人(ろうじん)ホームに入(はい)った。/为了不给女儿们添麻烦,去了老人院。

用法②:表示否定推量。“不会……吧
~まい=ないだろう
    ~まいか=~ないだろうか

そんなことはあるまい。/不会有那种事吧。

彼(かれ)はもう外国(がいこく)に行ったのではあるまいか。/他不是已经去国外了吗?

何(なに)を言(い)っても、向(む)こうはとても聞(き)き入(い)れてくれまい。/不管我说什么,他都听不进去吧。

北海道(ほっかいどう)でも、暖(あたた)かくなれば、もうスキーもできまい。/就算是北海道,如果天气转暖,也不能滑雪了吧。

用法③:~(よ)うか~まいか
前后为同一动词,表示不知该不该这样做。

買(か)おうか、買(か)うまいか、困(こま)っている。/买还是不买,正在犹豫。

行(い)こうか、行(い)くまいか、考(かんが)えている。/去还是不去,正在考虑。

分类: 日语 | …まい/…まいか已关闭评论

…に反して/…に反し/…に反する/…に反した

5 6 月, 2014

点数(てんすう)は、予想(よそう)に反(はん)してまあまあでした。

接续:前接体言形式体言
意思:表示“违反……”或者“与……相反”。

例句1:私(わたし)たちの予想(よそう)に反(はん)して、試験(しけん)の結果(けっか)はよくなかった。
例句2:規則(きそく)に反(はん)する行為(こうい)を取(と)ってはいけません。

~に反して

接续:体言+に反して/に反し 作状语
に反する/に反した 作定语

周囲(しゅうい)の期待(きたい)に反(はん)して、彼(かれ)らは結局(けっきょく)、和解(わかい)しなかった。/和大家的期待相反,他们最终没有和解。

両親(りょうしん)の期待(きたい)に反(はん)して、大学(だいがく)に行(い)かなかった。/和双亲的期待相反,他没有上大学。

年初(ねんしょ)の予測(よそく)に反(はん)して、今年(ことし)は景気(けいき)がよくなっている。/和年初的预测相反,今年的景气好转了。

ドルが上(あ)がった。これは経済(けいざい)学者(がくしゃ)の予想(よそう)に反(はん)する結果(けっか)だ。/美元升值了,这是和经济学家的预测相反的结果。

今朝(けさ)の天気(てんき)は、予報(よほう)に反(はん)して、雨(あめ)が降(ふ)り続(つづ)いている。/今天早晨的天气和预报相反,一直在下雨。

自分(じぶん)の意(い)に反(はん)することは、従(したが)うつもりはない。/我不能服从和自己的想法相反的事。

分类: 日语 | …に反して/…に反し/…に反する/…に反した已关闭评论

…というものだ

5 6 月, 2014

どんな試験(しけん)でも緊張(きんちょう)するというものだ

接续:前接体言、形容动词词干、动词和形容词终止形。
意思:表示说话人主观强烈地判断或评价事物,可译为“这就是……”。

例句1:こんなに簡単(かんたん)な練習(れんしゅう)問題(もんだい)では、やる意味(いみ)がないというものです
例句2:人生(じんせい)には一度(いちど)や二度(にど)は苦(くる)しい時(とき)がある。これが事実(じじつ)というものだ

~というものだ
接续:动词/形容词终止形、体言、形容动词词干+というものだ
ってものだ(口语形式)
                      というものではない(否定形式)
解说:表示说话人对某事物的强烈肯定语气。“(这)可是……”、“这就是……”。否定的「というものではない」意为“决不是……”。

これでは不平等(ふびょうどう)というものだ。/这就是不平等嘛。

自分(じぶん)だけではなく、相手(あいて)を思(おも)いやる心(こころ)を持(も)つのが、愛(あい)というものだ
/不光是为自己,而且还有一颗为对方着想的心,这就是所谓的“爱”。

困(こま)った時(とき)こそ、手(て)をさしのべるのが、友達(ともだち)というものだ。/遇到困难的时候伸手帮忙才是朋友。

高価(こうか)な材料(ざいりょう)を使(つか)いさえすれば、おいしい料理ができるというものではない。/不是说用了昂贵的原材料,就能做出好吃的饭菜。

最後(さいご)までやりぬくのは、責任(せきにん)というものだ。/坚持做到最后,就是所谓的责任。

いいものがあると、いつも私ではなく、妹(いもうと)が手(て)に入(い)れる。これは不公平(ふこうへん)というものだ。 /一有好东西,每次都是属于妹妹,而不属于我,这就是不公平。

※说明:「ということだ」相当于「そうだ」,意为“听说……”。

天気予報(てんきよほう)によると、来週(らいしゅう)、大雨(おおあめ)が降(ふ)るということだ。/天气预报说,下周要下大雨。

分类: 日语 | …というものだ已关闭评论

…ぬく

5 6 月, 2014

最後(さいご)まで日本語の勉強をやり抜(ぬ)きます

接续:接在动词连用形(也称ます形)之,构成复合动词
意思:表示将某一动作进行到最后,相当于“……到底”、“直到……”,有种坚持不懈从头至尾的感觉。

例句1:昨日(きのう)の宿題(しゅくだい)は多(おお)くて難(むずか)しかったですが、最後(さいご)までやりぬきました。
例句2:悩(なや)みぬいたあげく、会社(かいしゃ)をやめることにした。

~ぬく

接续:动词连用形(ます形+ぬく 构成复合动词
解说:表示克服困难一直进行到最后,或程度很深、很彻底,给人坚持不懈、从头至尾的感觉。“……到底……”、“直到……”。

どんな困難(こんなん)にあっても、やりぬくつもりだ。/不管有什么困难,我都要坚持到底。

ゴールまで走(はし)りぬいた。/坚持跑到了终点。

彼(かれ)は就職(しゅうしょく)のことに悩(なや)みぬいた。/他因为工作的事情烦恼不已。

ずっと今(いま)まで苦(くる)しみぬいたから、これ以上(いじょう)我慢(がまん)したくない。/至今为止吃了很多苦,我已经不能再忍受了。

彼(かれ)は息子(むすこ)を失(うしな)ったことを悲(かな)しみぬいて、自分(じぶん)の命(いのち)を断(た)ったそうだ。/听说他因为失去孩子而悲伤过度,最后选择了自杀。

考(かんが)え抜(ぬ)いた結果(けっか)、彼女(かのじょ)との離婚(りこん)を決(き)めた。/苦苦思索之后,决定和她离婚。

すごい量(りょう)の仕事だったが、やりぬいた。/工作量很大,但是坚持完成了。

分类: 日语 | …ぬく已关闭评论

討論(とうろん)

4 6 月, 2014

1.日本語能力(のうりょく)試験(しけん)の受験(じゅけん)準備(じゅんび)はすすんでいますか。N1、N2、N3でどんな違(ちが)うがありますか。話(はな)し合(あ)ってみましょう。

2.皆さんの苦手(にがて)な分野(ぶんや)は何(なん)ですか。それを克服(こくふく)するために、どんな努力(どりょく)が必要(ひつよう)ですか。発表(はっぴょう)し合(あ)いましょう。

3.留学生活には勉強以外(いがい)にどんな苦労(くろう)があると思いますか。皆(みな)で話(はな)し合(あ)ってください。

分类: 日语 | 討論(とうろん)已关闭评论

読み物

4 6 月, 2014

日本人はマッサージが大好(だいす)きです。中国上海でも日本語のカタカナで「マッサージ」と書(か)かれた看板(かんばん)をよく見かけます。そこで日本人の間(あいだ)では「マッサージ」が「按摩(あんま)」と同義語(どうぎご)のように考(かんが)えられていますが、カタカナ表示(ひょうじ)でもわかるように「マッセージ」はもともとは西洋(せいよう)からきた外来語(がいらいご)です。一説(いっせつ)ではギリシャ語(ご)の「マッシ-(揉(も)む)とフランス語の「アジ(操作(そうさ)する)」を合(あ)わせた造語(ぞうご)だと言われています。ヨーロッパでは既(すで)に紀元前(きげんぜん)4~5世紀(せいき)頃(ごろ)ギリシャ医聖(いせい)ヒポクラテスがマッセージ重要性(じゅうようせい)説(と)いていたと言います。でも西洋医学(せいよういがく)の「マッサージ」が日本に本格的(ほんかくてき)に伝(つた)わったのは明治(めいじ)20年代(ねんだい)(1880年代)のことで、それも既(すで)に確立(かくりつ)されていた日本古来(こらい)按摩(あんま)術(じゅつ)に西洋(せいよう)からの「マッサージ」が加(くわ)えられたにすぎませんでした。
日本人很喜欢按摩。在中国上海也经常会看到用日语的片假名写着「マッサージ」的广告牌。因此,日本人认为「マッサージ」和按摩是同义词。但是,因为用片假名表示所以大家也可以猜到,「マッサージ」是从西方过来的外来语,有一种说法是将希腊语中的“揉”和法语中的“操作”合在一起而创造出来的词。据说在欧洲公元前4-5世纪的时候,就有为希腊的神医ヒポクラテス(人名)宣传按摩的重要性。但是西医中的按摩正是传入日本是在明治20年代左右,不过那也只是在已经确立的日本古代的按摩术中又增加了西方的按摩而已。

日本古来(こらい)按摩術(あんまじゅつ)は、もとはもちろん中国から伝(つた)わったのです。中国では春秋戦国(しゅんじゅうせんごく)時代(じだい)から漢(かん)の時代(じだい)、紀元前(きげんぜん)770年(ねん)から紀元後(きげんご)220年(ねん)頃(ごろ)までに、既(すで)に複数(ふくすう)著者(ちょしゃ)によって「素問(そもん)」、「異法方宜論(いほうほうぎろん)」といった漢方(かんぽう)古典(こてん)編纂(へんさん)されてきました。それらの中(なか)には「中国における東洋医学(とうよういがく)は、東西南北(とうざいなんぼく)と中央(ちゅうおう)の五(ご)地区(ちく)から、気候(きこう)・風土(ふうど)になった治療法(ちりょうほう)が発展(はってん)し、中央(ちゅうおう)の地域(ちいき)は、あまり体(からだ)を動(うご)かさないことから血(ち)めぐりが悪(わる)くなり慢性(まんせい)病(やまい)かかりやすいという傾向(けいこう)があったために按摩(あんま)指圧療法(しあつりょうほう)が発達(はったつ)した」と紹介(しょうかい)されているそうです。
日本的古代按摩术,最初当然是从中国传入的。在中国,从春秋战国时代一直到汉代,就是公元前770年到公元220年之间,已经有好几位作者编纂了《素问》、《異法方宜論》等中医的经典著作。据说在那些书中还介绍说“在中国,因为有东南西北中这五地之分,所以中医发展了适合它们各自气候、风土情况的治疗法。位于中部地区的人,由于不太活动身体,所以血液循环较差,有比较易得慢性病的倾向。因此,按摩和指压疗法有所发展”。 

中国医学(いがく)「漢方(かんぽう)」は5世紀(せいき)頃(ころ)から日本へ伝(つた)えられたと言われていますが、日本で「漢方(かんぽう)」が成熟期(せいじゅくき)を迎(むか)えたのは江戸時代(えどじだい)に入(はい)ってからのことで、19世紀(せいき)には太田(おおた)晋(しん)斎(さい)が著書(ちょしょ)『按腹(あんぽく)図解(ずかい)』の中(なか)で按摩(あんま)の効果(こうか)を詳(くわ)しく述(の)べています。
中国医学据说是在5世纪左右传入日本的。日本引来中医的成熟期是在进入江户时代之后,19世纪,在太田晋斎所编写的《按腹图解》中详细地叙述了按摩的功效。

今(いま)では上海のマッサージ店(てん)のメニューの中(なか)にも「日式按摩」の文字(もんじ)を見ることができます。マッサージ按摩(あんま)の文化(ぶんか)の中(なか)にも中日交流(ちゅうにちこうりゅう)の歴史(れきし)が感(かん)じられますね。
现在,在上海的按摩店里,我们能看见菜单里有《日式按摩》这样的文字,所以在按摩的文化中也能感受到中日交流的悠久历史。 

<問題>次(つぎ)の選択肢(せんたくし)で文章(ぶんしょう)の内容(ないよう)と同(おな)じものを下(した)から一つ(ひとつ)選びなさい。
1.「マッサージ」は中国から伝(つた)わった外来語(がいらいご)である。
2.「マッサージ」と「按摩(あんま)」はもともと違うものだっだ。
3.明治時代(めいじじだい)になって日本では「按摩(あんま)」よりも「マッサージ」のほうが盛(さか)んになった。
4.多(おお)くの日本人が上海でマッサージをしたがるのは日本にはないからである。

分类: 日语 | 読み物已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 下一页