「意味(いみ)」そのものよりも「用法(ようほう)」に気(き)を配(くば)りましょう

14 6 月, 2014

田中先生のおかげで少(すこ)し「文字(もじ)・語彙(ごい)」に対(たい)して自信(じしん)を持(も)つことができました。気(き)が遠(とお)くなるほど多(おお)い語彙量(ごいりょう)ですが、新(あたら)しい単語(たんご)や、気(き)になる表現(ひょうげん)に出会(であ)ったら、その時点(じてん)で、ちゃんと書(か)き留(と)めて辞書(じしょ)を引(ひ)くことです。漢字(かんじ)の「読(よ)み」や「書(か)き」の問題では長音(ちょうおん)や拗音(ようおん)、促音(そくおん)に注意(ちゅうい)しましたが、後半(こうはん)の問題は「意味(いみ)」そのものだけでなく「用法(ようほう)」は重要(じゅうよう)になってきます。ですから、辞書(じしょ)を引(ひ)く際(さい)には「例文(れいぶん)」に気(き)を配(くば)ったほうがいいでしょう。「例文(れいぶん)」を覚(おぼ)えれば生活(せいかつ)にも使(つか)えますし、単(たん)なるテスト勉強にならずに済(す)みます。
多亏了田中老师,让我对文字、词汇有了一些信心。虽然词汇量多得让人觉得头晕,遇到新单词和觉得有些在意的用法,当时立即把它写下来,然后查字典。关于汉字的读法和写法问题,我很注意长音、拗音、促音,不过后半部分的问题不仅仅是词语意思的问题,用法更重要。所以在查字典的时候,把重点放在例句上会比较好吧。把例句记住了的话,日常生活中也用得到,就不是单纯的应试了。

田中先生からは繰(く)り返(かえ)し「気(き)が多(おお)いのは駄目(だめ)だ」と言われました。「とにかく一冊(いっさつ)の問題集(もんだいしゅう)を何度(なんど)も何度も間違(まちが)えた箇所(かしょ)だけ復習(ふくしゅう)すればいい」どアドバイスをいただきました。
田中老师反复强调说,不能太贪心。只要把一本练习册中做错的部分反复练习就可以了。

ヒヤリングや読解(どっかい)で高得点(こうとくてん)を取(と)るのは難(むずか)しい気(き)がします。試験(しけん)をパスするためには、何(なん)としても「文字(もじ)・語彙(ごい)」で高(たか)い点数(てんすう)をマークして弱点(じゃくてん)カバーしなければなりません。課題(かだい)だらけですが、今(いま)からでもきっと間(ま)に合(あ)います。皆さん、気(き)を取(と)り直(なお)して頑張(がんば)りましょう。
听力和阅读想要取得高分比较困难,为了通过考试,不管怎样,都要在文字、词汇上面多拿分,来弥补自己的弱项。虽然问题很多,但是现在开始也应该来得及。大家重新振作起来,一起努力吧。

分类: 日语 | 「意味(いみ)」そのものよりも「用法(ようほう)」に気(き)を配(くば)りましょう已关闭评论

単語

14 6 月, 2014

時点 じてん 0 时候 时刻
ちゃんと 端正 好好地
書き留める かきとめる 写下 记下
引く ひく 拉 拽 查(字典)
後半 こうはん 后半 后一半
例文 れいぶん 例文 例句
単なる たんなる 連体 仅仅 只不过
問題集 もんだいしゅう 问题集
パスする 合格 通过
マークする 做记号 考试得分
弱点 じゃくてん 弱点
カバーする 覆盖 弥补

分类: 日语 | 単語已关闭评论

単語(たんご)

13 6 月, 2014

さて 副 接 一旦 果然 (转入另一话题)那么
難問 なんもん 难题
日常 にちじょう 日常
訓練 くんれん 训练
ベスト 最好
はっきり 清楚地
さっぱり 整洁 利落
たっぷり 充分 足够
ぼんやり 模糊 发呆
きつい 严厉的 苛刻的
のろい 缓慢的 迟钝的
味わう あじわう 品味 品尝
触れる ふれる 接触
オートバイ 摩托车
ドライブ 兜风
トラック 卡车
嫌がる いやがる 讨厌 嫌
迷惑 めいわく 麻烦
厚かましい あつかましい 厚脸皮的 满不在乎的
甚だしい はなはだしい 慌张的
勇ましい いさましい 勇敢的
余る あまる 剩余
多量 たりょう 大量
過剰 かじょう 过剩
過半数 かはんすう 大多数
他人 たにん 他人
偏る かたよる 偏向于
釣り合う つりあう 相称
補う おぎなう 补充
いまにも 马上 不久
相応しい ふさわしい 相应
活かす いかす 活用
くれぐれも 反复 周到
いきいき 生气勃勃
中断 ちゅうだん 中断
遠足 えんそく 郊游
かみなり
振り向く ふりむく 回头
未来 みらい 未来
いちいち 逐个
微妙だ びみょうだ 形動 微妙
交番 こうばん 派出所
年上 としうえ 年长
明かり あかり 光 证据
犯人 はんにん 犯人
ストーブ 火炉
沸かす わかす 沸腾 烧开
大した たいした 連体 了不起的
怪我 けが 错误 过失 受伤
びっくりする 吓了一跳
行方 ゆくえ 去向
現場 げんば 现场
逃げる にげる 逃跑
セット 一套
総括 そうかつ 总括
みっともない 不像样子
もったいない 浪费
恥ずかしい はずかしい 害羞的
サンプル 样品
価格 かかく 价格
材料 ざいりょう 材料
資料 しりょう 资料
見本 みほん 样本
画家 がか 画家
度々 たびたび 每次
しばしば 屡次
そろそろ 马上 就要
たまたま 偶然 偶尔
次々 つぎつぎ 接二连三
くたびれる 疲劳
しびれる 麻木
破れる やぶれる 破坏
間もなく まもなく 不久 一会儿
たちまち 转瞬间
差し支える さしつかえる 妨碍 有影响
せいぜい 最多也…… 充其量
お喋り おしゃべり 多嘴多舌的人
怒鳴る どなる 大声斥责
謝る あやまる 道歉
ほうぼう 到处
あれこれ 这个那个
うろうろ 走来走去
まごまご 张惶失措

分类: 日语 | 単語(たんご)已关闭评论

与「気(き)」有关的惯用语(补充)

13 6 月, 2014

気がある/有意 打算

お父(とう)さんを反対(はんたい)する気でもあるの?/你难道打算反对你的父亲。

大(おお)いにやってみる気がある。/我想试着大干一场。

気が置(お)けない/推心置腹

小林(こばやし)さんはなんとなく気が置(お)けない人だね。/总感觉小林是个可以推心置腹的人。

彼(かれ)とは気が置(お)けない仲(なか)だから頼(たの)んでも大丈夫(だいじょうぶ)。/和他是铁哥们,所以可以求他。

気が勝(か)つ/好强、好胜

気の勝(か)った女(おんな)と結婚(けっこん)したくない。/我不想和太好强的女人结婚。

気が軽(かる)い/心情舒畅

父(ちち)が退院(たいいん)して気が軽(かる)くなった。/爸爸出院了,我心情也舒畅了很多。

気が利(き)く

①机灵 麻利
この子(こ)はまだ小(ちい)さいけど、なかなか気がきいている。/这个孩子虽然小,不过很机灵。

気がきかないやり方(かた)ではだめだ。/用这种笨拙的方法做事是不行的。

②漂亮 美观
気がきいた身(み)なりをしている。/她穿得很漂亮。 

彼女はいつも気がきいたことをいう。/她总是说漂亮话。

気が気でない/着急 焦虑

電車(でんしゃ)がなかなか来(こ)ないので、学校に遅(おく)れはしないかと、気が気でない。/电车总是不来,因为担心迟到,所以很着急。

いまにも余震(よしん)が起(お)こりそうで、気が気でない。/余震随时都有可能发生,我心急如焚。

気がすむ/舒心 心安理得

なんでも自分(じぶん)でしなければ気がすまない。/不管什么事都亲历亲为,不然就不舒服。

彼女に仕事(しごと)を辞(や)めさせて気がすんだ。/让她辞了工作,终于舒坦了。

気のない/无精打采

気のない返事(へんじ)をされても全然(ぜんぜん)嬉(うれ)しくない。/那样敷衍的回答,我一点也不开心。

気のないお礼(れい)のことばは聞(き)きたくない。/我不想听没有诚意的道谢。

分类: 日语 | 与「気(き)」有关的惯用语(补充)已关闭评论

「気(き)」を使(つか)った慣用語(かんようご)

13 6 月, 2014

惯用语 中文 例句
気が荒(あら)い 脾气暴躁 彼女は気が荒(あら)く、昨日も殴(なぐ)られた。
気が多(おお)い 见异思迁 彼は気が多(おお)いから付(つ)き合(あ)わないほうがいい。
気が小(ちい)さい 胆小 胆怯 彼は気が小(ちい)さいので人前ですぐ緊張(きんちょう)する。
気が長(なが)い 慢性子 有耐性 彼は気が長(なが)い性格(せいかく)でのんびりしています。
気が早(はや)い 性急 半年後(はんとしご)の試験準備(じゅんび)は気が早(はや)過(す)ぎます。
気が合(あ)う 情投意合 合得来 何となく彼とは気が合(あ)うんです。
気が狂(くる)う 发狂 发疯 あまりあれこれ言われると気が狂(くる)います
気が済(す)む 心情平静下来 心安理得 これだけわがままを言えば気が済(す)んだだろう。
気を使(つか)う 费心 劳神 操心 社長(しゃちょう)は気(き)難(むずか)しいので気を使(つか)いますよ。
気がつく 发觉 察觉 彼女はよく気がつきます
気が晴(は)れる 心情舒畅 旅行(りょこう)にでも行けば気が晴(は)れるでしょう。
気が休(やす)まる 情绪安定 仕事が忙しすぎて気が休(やす)まる暇(ひま)もない。
気に入(い)る 称心 中意 喜欢 社長(しゃちょう)は彼女(かのじょ)を気に入(い)ったらしい。
気にかかる 挂心 担心 明日の試験が気にかかります
気にする 放在心上 介意 担心 小(ちい)さいことをあまり気(き)にしないほうがいい。
気に留(と)める 留意 これだけは気に留(と)めておいてください。
気になる 挂念 挂在心上 試験の結果(けっか)が気になって眠(ねむ)れない。
気がいい 脾气好 心情好 彼女は気がいい子なので人気があります。
気が重(おも)い 心情忧郁 心情沉重 今日残業(ざんぎょう)があると思う気が重(おも)くなります。
気が強(つよ)い 要强 好胜 彼女は気が強(つよ)いので陰(かげ)では嫌(きら)われています。
気が短(みじか)い 性急 易怒 うちの上司(じょうし)は気が短いからすぐ怒(おこ)るんだ。
気が弱(よわ)い 心软 懦弱 うちの子は気が弱いので仲良(なかよ)くしてください。
気が変(か)わる 改变心情 改变主意 社長(しゃちょう)はすぐ気が変(か)わるから確認(かくにん)しよう。
気が沈(しず)む 精神不振 心情郁闷 試験の結果が悪くて気が沈(しず)んでいます。
気が散(ち)る 精神不集中 分神 気が散(ち)るから静(しず)かにしてくれませんか。
気が抜(ぬ)ける 无精打采 泄气 緊張(きんちょう)してたのに何(なに)もなくて気が抜(ぬ)けた
気が向(む)く 心血来潮 高兴做某事 気が向(む)いた遊(あそ)びに来てください。
気が遠(とお)くなる 失去知觉 神志不清 昏过去 語彙量(ごいりょう)が多(おお)すぎて気が遠(とお)くなります
気に障(さわ)る 使……不痛快 使……不高兴 気に障(さわ)ることを言っていたらごめんなさい。
気を失(うしな)う 不省人事 失去知觉 1億(おく)円(えん)が当(あ)たったと聞いて気を失(うしな)った
気を配(くば)る 留神 注意 お客さんに気を配(くば)るのが商売(しょうばい)の基本(きほん)です。
気をつける 注意 当心 この道は車が多(おお)いので気をつけてください
気を引(ひ)く 引人注意 女性(じょせい)の気を引(ひ)こうと奢(おご)ってばかりいる。
気を許(ゆる)す 疏忽 大意 放松警惕 プレーボーイには気を許(ゆる)してはいけません。
気を落(お)とす 失望 沮丧 气馁 気を落(お)とさないで次(つぎ)を頑張(がんば)りましょう。
気を取(と)り直(なお)す 重新振作精神 明日から気を取(と)り直(なお)して頑張りましょう。

分类: 日语 | 「気(き)」を使(つか)った慣用語(かんようご)已关闭评论

日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」

12 6 月, 2014

中日(ちゅうにち)両国(りょうこく)は、その長(なが)い歴史(れきし)の中(なか)で、早(はや)くから文化(ぶんか)関係(かんけい)を持(も)ち、その交流(こうりゅう)が連続(れんぞく)して繰(く)り返(かえ)し行(おこな)われてきたことは両国(りょうこく)の多(おお)くの国民(こくみん)が知(し)るところです。
众所周知,中日两国在漫长的历史上,很早就开始了文化交流,这种交流历史悠久,次数频繁。

中日両国(ちゅうにちりょうこく)の「文字(もじ)」の交流史(こうりゅうし)は、後漢(ごかん)の時代(57年)に皇帝(こうてい)が日本に「漢委奴国王(こくおう)」と彫(ほ)られた金印(きんいん)を贈(おく)ったことから始(はじ)まったと広(ひろ)く認識(にんしき)され、『史記(しき)』によれば、秦始皇帝(しんしこうてい)が徐福(じょふく)を日本へ派遣(はけん)しました(219年)。また、三国(さんごく)時代には日本の邪馬台国(やまたいこく)が4回(かい)に渡(わた)って使節(しせつ)を魏(ぎ)に送(おく)り、魏(ぎ)もこれに応(こた)えて2回(かい)にわたり使者(ししゃ)を送(おく)っています。
一般认为,中日两国的文字交流史是从后汉时代的皇帝赠送给日本“汉委奴国王”金印开始的。根据《史记》记载,秦始皇曾派遣徐福东渡日本。另外,三国时代日本的邪马台国曾经4次向魏国派遣使者,作为还礼魏国也曾两派使节。

晋(しん)の時代(285年)、百済(くだら)の王仁(わに)が『論語(ろんご)』などを日本に朝鮮半島(ちょうせんはんとう)経由(けいゆ)で伝(つた)え、日本も推古(すいこ)天王(てんのう)が630年から200年余(あま)りにわたって、遣隋使(けんずいし)を派遣(はけん)し、仏教(ぶっきょう)文化(ぶんか)や中国律令制(りつりょうせい)などを積極的(せっきょうくてき)に吸収(きゅうしゅう)し、その結果(けっか)、大量(たいりょう)の漢字(かんじ)が日本へ輸入(ゆにゅう)されました。
在晋代,百济的王仁把《论语》等通过朝鲜半岛传给了日本,日本的推古天皇从630年后的200多年之间,派遣了遣隋使,积极吸收佛教文化和中国的法律制度,这样一来,日本就从中国引进了大量的汉字。

このような過程(かてい)の中で、日本は3世紀(せいき)より漢字(かんじ)の使用(しよう)を始(はじ)め、7世紀(せいき)には漢字(かんじ)の音(おん)訓(くん)を利用(りよう)して日本の発音(はつおん)を表現(ひょうげん)する方法(ほうほう)を創出(そうしゅつ)するに至(いた)りました。この所謂(いわゆる)「万葉仮名(まんようがな)」が後(あと)の9世紀(せいき)に登場(とうじょう)する「カタカナ」と「ひながら」の元(もと)となり、日本で皇族(こうぞく)文化(ぶんか)だけでなく、庶民(しょみん)の文化までもが発展(はってん)する大(おお)きな原動力(げんどうりょく)となったのです。
在这个过程中,日本从3世纪开始使用汉字,到了7世纪,利用日本的音读和训读创造出了汉字的日本读法。这种被称为“万叶假名”的文字成为9世纪出现的“片假名”和“平假名”的前身。在日本不但是皇族文化,也是国民文化发展的原动力。

894年の遣唐使(けんとうし)廃止(はいし)によって、日本の中国からの「漢語(かんご)」摂取(せっしゅ)は一時(いちじ)休止(きゅうし)したものの、鎌倉時代(かまくら)に入(はい)ると中国から朱子学(しゅしがく)が入(はい)り、江戸時代(えどじだい)には朱子学(しゅしがく)官学(かんがく)にまでなりました。つまり、日本的価値観(かちかん)=武士道(ぶしどう)を誇(ほこ)る武士(ぶし)の時代(じだい)になっても、日本の中国ならの「漢語(かんご)」摂取(せっしゅ)依然(いぜん)として続(つづ)けられていたと言ってもいいのです。
894年随着遣唐使制度的废止,日本对中国汉语词的吸收一度停顿,但是到了镰仓时代,中国的朱子学传入日本,并在江户时代升格成为国学。也就是说即使是在崇尚武士道成为日本的价值观的武士时代,日本也还是在吸收中国的汉语词。

<問題1>下線部(かせんぶ)「これ」は何を指(さ)すか。次(つぎ)の中(なか)から一(ひと)つ選(えら)びなさい。
1.後(ご)漢(かん)の皇帝(こうてい)が日本に金印(きんいん)を贈(おく)ったこと。
2.秦始皇帝(しんしこうてい)が徐福(じょふく)を日本へ派遣(はけん)したこと。
3.三国(さんごく)時代に邪馬台国(やまたいこく)が魏(ぎ)に4回(かい)使節(しせつ)を送(おく)ったこと。
4.百済(くだら)の王仁(わに)が『論語(ろんご)』などを日本へ伝(つた)えたこと。

<問題2>下線部「日本の中国からの『漢語』摂取(せっしゅ)は依然(いぜん)として続けられていた」と、どうして言えるか、次の中から一つ選びなさい。
1.日本は7世紀から漢字の音と訓を利用して日本の発音を表現する方法を創出(そうしゅつ)したから。
2.「万葉仮名(まんようがな)」をもとに「カタカナ」と「ひらがな」が創出(そうしゅつ)されたから。
3.遣唐使(けんとうし)が廃止(はいし)された後(ご)も密輸(みつゆ)が続(つづ)いていたから。
4.武士(ぶし)の時代(じだい)になっても朱子学(しゅしがく)の発展(はってん)によって中国の文化の摂取(せっしゅ)が続(つづ)いたから。

分类: 日语 | 日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」已关闭评论

読み物の単語

12 6 月, 2014

使者 ししゃ 1 使者
経由 けいゆ 0 经过 经由
律令制 りつりょうせい 律令制
大量 たいりょう 3 大量
輸入する ゆにゅうする 0 进口
過程 かてい 0 过程
おん 0 音读
くん 0 训读
創出する そうしゅつする 0 创造
原動力 げんどうりょく 3 原动力
廃止 はいし 0 废止
摂取 せっしゅ 1 摄取 吸取
休止 きゅうし 0 休止 中止
朱子学 しゅしがく 朱子学
官学 かんがく 0 官方承认的学派和学说
価値観 かちかん 2 价值观
依然 いぜん 0 依然 仍旧

分类: 日语 | 読み物の単語已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 下一页