田中先生のアドバイス

30 6 月, 2014

「読解」問題の【問題Ⅱ】は少(すこ)し短(みじか)めの文章(ぶんしょう)が3つ(みっつ)出題(しゅつだい)されます。更(さら)に【問題Ⅲ】では10行(ぎょう)にも満(み)たない短文(たんぶん)が5つ(いつつ)程度(ていど)出題(しゅつだい)されます。【問題Ⅱ】では設問(せつもん)がそれぞれ3つ(みっつ)前後(ぜんご)、【問題Ⅲ】では一つ(ひとつ)ずつしか設問(せつもん)がありませんから、見(み)た目(め)は【問題Ⅰ】よりも負担(ふたん)が軽(かる)いように思(おも)えます。でも、それだけに素早(すばや)く「瞬時(しゅんじ)」に判断(はんだん)する能力(のうりょく)が問(と)われます。実際(じっさい)、試験(しけん)時間は少(すく)ないので、予(あらかじ)め短文(たんぶん)問題を解(と)く秘訣(ひけつ)を心得(こころえ)ておいたほうがいいでしょう。
阅读题的问题Ⅱ中,有3篇短文。在问题Ⅲ中有5篇不满10行的短文。问题Ⅱ中每个短文有3个左右的提问,问题Ⅲ中每个短文各有一个提问。看起来比问题Ⅰ的负担轻些。不过同时就需要快速的瞬间判断能力。因为考试时间很短,我们还是事先找到解答短文问题的秘诀比较好吧。

長文(ちょうぶん)の【問題Ⅰ】のときもそうですが、【問題Ⅱ】も【問題Ⅲ】も先(さき)に「文章を読む」のではなく「設問(せつもん)を読む」ようにしましょう。そうすれば自(おの)ずから、その文章(ぶんしょう)の「テーマ」が見えてきます。また、文章(ぶんしょう)の中(なか)でよく反復(はんぷく)して出てくる言葉も「テーマ」の可能性(かのうせい)が高(たか)いので注意(ちゅうい)しましょう。「テーマ」を理解(りかい)し、だいたい「何(なに)に関(かん)して書(か)かれている文章(ぶんしょう)か」を理解(りかい)することは読解問題を解(と)く上(うえ)でとても大事(だいじ)です。
和长篇文的问题Ⅰ一样,问题Ⅱ、Ⅲ也是不要先读文章,而要先读问题。这样自然而然从题目中的就可以摸索到文章的主题了。另外在文章中反复出现的词汇,很可能就是文章的主题,要注意。理解了主题,大体上就能理解这是关于什么的文章,这在解题中是很重要的。

それでは、2005年に出題(しゅつだい)された【問題Ⅱ】と【問題Ⅲ】を解(と)きながら、解(と)き方(かた)を考(かんが)えていきましょう。
现在我们来做做2005年的问题Ⅱ、Ⅲ,边做边摸索解题技巧吧。

分类: 日语 | 田中先生のアドバイス已关闭评论

単語

30 6 月, 2014

ぎょう 1
満たる みたる 3
負担 ふたん 0 负担
素早く すばやく 3 敏捷 快速
心得る こころえる 4 领会
自ず おのず 自然而然
反復する はんぷくする 反复
弾む はずむ 0 弹 起劲
相槌 あいづち 4 随声附和
ワクワク 1 期待
沈む しずむ 0 沉 消沉
相槌 あいづち 4 随声附和
ひと呼吸 ひとこきゅう 3 一次呼吸
散歩する さんぽする 散步
まど 1 窗户
固唾 かたず 0 紧张屏息
適う かなう 2 匹敌 追上
人世间
口々に くちぐちに 2 异口同声
胸を打つ むねをうつ 連語 感动
好奇心 こうきしん 3 好奇心
剥き出す むきだす 露出
雑魚寝 ざこね 0 挤在一块睡
一瞬 いっしゅん 0 一瞬
引っくり返る ひっくりかえる 5 颠倒 翻转
初対面 しょたいめん 2 初次见面
緊張感 きんちょうかん 紧张
接する せっする 3 连接 接待
生じる しょうじる 3 发生 引起
人付きあい ひとづきあい 与人交往
スムーズだ 2 形動 顺利
分岐点 ぶんきてん 分歧点
親しい したしい 3 亲切的
見つめる みつめる 注视 凝视 目不转睛地看
接し方 せっしかた 0 接待方法
工夫する くふうする 设法 动脑筋 找窍门

分类: 日语 | 単語已关闭评论

ただでさえ時間(じかん)の少(すく)ない試験(しけん)ですから…

29 6 月, 2014

曾学过「でさえ」接在体言(名词等)后面,表示“连……也……”。「ただ」作为名词表示“免费”、“平常、平凡”等。
因此「ただでさえ」表示“本来就……、平时就……”,
与「ただですら」可以替换。后面常用「~のに」、「~だから」的形式。

ただでさえ勉強しないのに、テストに合格できるわけないよ。

ただでさえ疲れているんですから、少しは休ませてくださいよ。

分类: 日语 | ただでさえ時間(じかん)の少(すく)ない試験(しけん)ですから…已关闭评论

田中先生の説明(せつめい)に耳(みみ)を傾(かたむ)けましょう。

28 6 月, 2014

惯用语 中文 例句
耳が痛(いた)い 刺耳 不爱听 先生は本当に耳が痛いことをおっしゃいます。
耳が早(はや)い 消息灵通 誰からそのニュースを聞きましたか。耳が早いですね。
耳を傾(かたむ)ける 倾听 用心听 勉強中は先生の説明に耳を傾(かたむ)けましょう。

分类: 日语 | 田中先生の説明(せつめい)に耳(みみ)を傾(かたむ)けましょう。已关闭评论

目(め)にとまった言葉(ことば)が「テーマ」です

27 6 月, 2014

田中先生のおかげで少(すこ)し「読解(どっかい)」問題に対してリラックスして臨(のぞ)むことができるようになりました。確(たし)かに「起承転結(きしょうてんけつ)」を頭(あたま)に入(い)れて臨(のぞ)めば、だいたい答(こた)えのヒントのなる部分(ぶぶん)がどこにあるか見当(けんとう)がつくようになりました。たたでさえ時間が少(すく)ない日本語能力試験ですから、リラックスすることによって生(う)まれる時間(じかん)の節約(せつやく)は大(おお)きなプラスとなります。
多亏了田中老师,我可以稍微轻松地去面对阅读问题了。的确,只要把“起承转结”记住的话,答案的暗示在哪里答题上就可以估计到了。因为本来时间就很紧张,能放松的话对自己就很有利了。

さて、「読解(どっかい)」問題には長文(ちょうぶん)だけでなく短文(たんぶん)の問題もあります。そして、こうした短文(たんぶん)問題こそ「瞬時(しゅんじ)」に解くことが要求(ようきゅう)されます。では、果(は)たして短文(たんぶん)を瞬時(しゅんじ)に解く秘訣(ひけつ)などあるのでしょうか。
阅读问题不仅仅有长文,还有短文,并且,短文更需要瞬间的判断。那到底有没有瞬间判断问题的秘诀呢?

ここで、また田中先生に登場(とうじょう)していただきます。さぁ、皆さん、田中先生の説明(せつめい)に耳(みみ)を傾(かたむ)けましょう。
我们又要请出田中老师了,同学们,让我们来倾听田中老师的说明吧。

分类: 日语 | 目(め)にとまった言葉(ことば)が「テーマ」です已关闭评论

単語

26 6 月, 2014

リラックス 轻松
ヒント 暗示
見当 けんとう 估计
ただでさえ 連語 本来就(已经) 平时就
プラス 正数 有利
瞬時 しゅんじ 瞬间
果たして はたして 毕竟 究竟
秘訣 ひけつ 秘诀
登場する とうじょうする 出现

分类: 日语 | 単語已关闭评论

文章

25 6 月, 2014

つぎの文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当(てきとう)なものをひとつ選びなさい。(2005年)

私たちの時間の感覚(かんかく)は、人によって、また立場(たちば)によってもかなり違(ちが)います。電話(でんわ)でよく「少々(しょうしょう)お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚(かんかく)ではその3倍(さんばい)、9分(ぶん)ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際(じっさい)が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差(さ)は(①)倍にもなるのです。そのことをよく承知(しょうち)したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客様(きゃくさま)を不快(ふかい)にさせることになります。

本来(ほんらい)、時間(じかん)に対する日本人の感覚(かんかく)は、きわめて神経質(しんけいしつ)だと言われます。交通機関(こうつうきかん)のダイヤの正確(せいかく)さなどにもそれがよく表(あらわ)れています。

ところが、その反面(はんめん)、日本語の中にはきわめて曖昧(あいまい)に時間(じかん)を伝(つた)えることばが数(かず)多(おお)くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話(でんわ)差(さ)し上(あ)げます」「まもなく着(つ)くと思います」「少々時間を下さい」などの言い方は日常的(にちじょうてき)によく使(つか)われています。

応対(おうたい)の中(なか)で「③のちほどこちらからお電話(でんわ)差(さ)し上(あ)げます」と言った数人(すうにん)の人(ひと)に、「『のちほど』というのは何分(なんぶん)ぐらいの時(とき)に使(つか)いますか」と訊(たず)ねたことがあります。驚(おどろ)いたことに答(こた)えは千差万別(せんさばんべつ)です。「2、3分」、「10分か15分」、「30分ぐらい」、「1時間」、「2、3時間」、「その日(ひ)のうち」、最大(さいだい)「一週間(いっしゅうかん)以内(いない)」と答(こた)えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手(あいて)の客(きゃく)も「のちほどって何分後ですか」と聞(き)き返(かえ)す人は皆無(かいむ)に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終(おわ)ってしまいます。客(きゃく)の方(ほう)が「のちほど」を何分ぐらいと理解(りかい)したかです。行った方(ほう)に④それだけ幅(はば)があるのですから…。

のちほど電話すると言ったから、出かけないで持ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情(くじょう)になったこともあります。

きちんと時間のメドを言う人も、もちろんいます。⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利(べんり)な言葉(ことば)を使うのでしょう。しかし、メドがたたない場合(ばあい)でも、「担当(たんとう)がただ今(いま)席(せき)を外(はず)しておりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来かねます。申(もう)し訳(わけ)ございません」と、はっきりいえない理由(りゆう)をことばで伝(つた)えてください。

また、メドがたつ場合(ばあい)でも、10分後と思ったら「20分後ぐらいまでにはお返事(へんじ)できると思います」、30分後と思ったら「1時間以内には…」というように、⑥多(おお)め多めの時間を伝(つた)えてください。人間(にんげん)の心理(しんり)として、「30分後」といわれても20分後ぐらいから待ち始めます。25分経つとイライラが始まります。30分後に正確(せいかく)に返事(へんじ)が出来たとしても、あまり満足感(まんぞくかん)はないのです。それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事(へんじ)がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足(まんぞく)してくれるのです。

問1()に入る数字はどれか。 9

問2②「お客様を不快にさせる」とあるが、待たせた人がどんな時にそうなるのか。
相手が実際(じっさい)よりも長く待っていると感じていることがわからない時

問3③「のちほどこちらからお電話差し上げます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。
電話を切って、相手からかかってくる電話を待つ。

問4④「それだけ幅(はば)がある」とあるが、具体的(ぐたいてき)にはどれだけのことを言っているのか。
2、3分から最大1週間まで

問5筆者(ひっしゃ)読者(どくしゃ)に⑤「時間のメドが立たない時」はどうしたらいいと言っているか。
あいまいなことばを使わないで、正確(せいかく)な時間がいえない理由(りゆう)を伝(つた)えるといい。

問6筆者(ひっしゃ)はなぜ⑥「多め多めの時間」を伝えるのがいいと言っているか。
「1時間以内には」と伝えて30分後に返事がくれば、相手(あいて)は満足(まんぞく)してくれるものだから。

問7この文章(ぶんしょう)で筆者(ひっしゃ)が最も言いたいことはどれか。
待たせる人は待たされる人の気持ちになってことばを決めなくれはいけない。

分类: 日语 | 文章已关闭评论

页码: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 下一页