21 5 月, 2014
毎日(まいにち)毎日(まいにち)、日本料理(にほんりょうり)というのは受(う)け付(つ)けかねます。
–
接续:前接动词连用形,也称ます形,构成复合动词,主语为第一人称,表示无法容忍。
意思:表示主观上或情感上难以做到,有“不能、很难、办不到、不忍”等意思。
例句1:重大(じゅうだい)なことは私ひとりでは決(き)めかねます。
例句2:その計画(けいかく)はあまりに無謀(むぼう)で、賛成(さんせい)しかねる。
提示:惯用语「見るに見かねて」意为“实在看不下去”;「聞くに聞きかねて」意为“实在听不下去”。
–
~兼ねる
接续:动词ます形+かねる 构成复合动词
解说:表示讲话人对该事实的实现无法容忍,或认为比较困难而表示拒绝,主语为第一人称。“难以……”、“无法……”、“很难……”。
近似句型:动词ます形+得ない
动词连体形+わけにはいかない
动词ます形+難い
美人(びじん)の彼女(かのじょ)からの頼(たの)みだから、断(ことわ)れない。
美人(びじん)の彼女(かのじょ)からの頼(たの)みだから、断(ことわ)りかねる。
美人(びじん)の彼女(かのじょ)からの頼(たの)みだから、断(ことわ)り得(え)ない。
美人(びじん)の彼女(かのじょ)からの頼(たの)みだから、断(ことわ)り難(がた)い。
美人(びじん)の彼女(かのじょ)からの頼(たの)みだから、断(ことわ)るわけにはいかない。
(因为她长得漂亮,所以很难拒绝她拜托的事。)
すみません、時間(じかん)がないから、待(ま)ちかねます。/对不起,没有时间了,不能等了。
向(む)こう側(がわ)からの説明(せつめい)を聞いたが、私がどうも納得(なっとく)しかねる。/我听了对方的话,可是怎么也不能理解。
素人(しろうと)の私にはわかりかねる。/我是门外汉,所以不太明白。
その話(はなし)は私から言(い)い出(だ)しかねるので、あなたの方(ほう)から話(はな)してごらん。/那个话我不好说,你去说说看吧。
彼(かれ)の容態(ようだい)には医者(いしゃ)も診断(しんだん)を下(おろ)しかねているらしい。/他的状况,就是医生也不好下诊断。
あの人は東京に出(で)てきたが、寂(さび)しさに耐(た)えかねて、また田舎(いなか)に帰(かえ)った。/他来到了东京,可是不能忍受寂寞,所以又回到了农村。
分类: 日语 |
…かねる已关闭评论
21 5 月, 2014
中華街(ちゅうかがい)に行ったら破産(はさん)しかねません。
–
接续:前接动词连用形,也称ます形,表示前面所叙述的事情有可能发生。
意思:“不见得不……”、“也有可能……”、“说不定……”。一般用于不好的场合。
例句1:あの人ならそんな嘘(うそ)を言いかねない。
例句2:お酒(さけ)を飲(の)んで運転(うんてん)すると事故(じこ)になりかねない。
–
~兼ねない
接续:动词ます形+かねない
相当于「かもしれない」、「~恐(おそ)れがある」、「~可能性(かのうせい)がある」。
解说:表示前面所说的事件也有可能发生,用于消极场合。“也有可能……”、“说不定……”。
話(はなし)が漏(も)れかねない。
話(はなし)が漏(も)れるかもしれない。
話(はなし)が漏(も)れる恐(おそ)れがある。/我们说的话有可能会被泄露。
あの人(ひと)なら、やりかねない。/他的话,有可能干得出来。
そんなにスピードを出(だ)したら、交通事故(こうつうじこ)をおこしかねない。/开得那么快,容易出事故。
頑張(かんば)りすぎると病気(びょうき)になりかねないから、気(き)を付(つ)けなさい。/太玩命的话容易生病,要小心啊。
娘(むすめ)をそんなに叱(しか)ったら、家(いえ)出(で)しかねないよ。/那样教训你的女儿说不定她会离家出走的。
あの人(ひと)はプライドのために、そんなことをしかねないんだ。/他为了自己的面子,说不定会做出那样的事。
分类: 日语 |
…かねない已关闭评论
20 5 月, 2014
中国と日本では「麺(めん)」の概念(がいねん)が違(ちが)います。
中国和日本对于“面”的概念是不同的。
中国では「麺(めん)」は全(すべ)ての「小麦粉(こむぎこ)食品(しょくひん)」を指(さ)します。つまり、「餃子(ぎょうざ)」も「ショーマイ」も「ショーロンポー」も中国では「麺類(めんるい)」なのです。しかし、日本で「麺類(めんるい)」と言うと一般的(いっぱんてき)には「ラーメン」や「うどん」や「そば」といった中国語の「面条」に相当(そうとう)する一部(いちぶ)の細長(ほそなが)い麺(めん)食品(しょくひん)という意味(いみ)なのです。従(したが)って、日本でよく食べられている「ラーメン定食(ていしょく)(ラーメン、餃子(ぎょうざ)、チャーハン)」といったメニューは中国ではありえません。中国人の感覚(かんかく)からすれば、「ラーメン定食」は日本人が「ご飯(はん)とパンを一緒(いっしょ)に食べる」くらいに滑稽(こっけい)なことでしょう。
在中国,“面”指的是小麦制品,也就是说在中国饺子、烧卖、小笼包都是面食。可是在日本,提起“面”,人们一般想到的就是拉面、乌冬面和荞麦面等细长的面食。也就是说在日本常常吃的拉面套餐(拉面、饺子加炒饭)在中国是不可想象的。对于中国人来说,拉面套餐就相当于日本看到有人把米饭和面包放在一起吃那样可笑。
中国では北魏(ほくぎ)から東魏(とうぎ)の時代(じだい)(6世紀(せいき)前半(ぜんはん))に「麺(めん)」が登場(とうじょう)し、唐代(とうだい)初(しょ)中期(ちゅうき)(7世紀)には汤饼(うどん)が発生(はっせい)、宋代(そうだい)(11世紀)が麺類(めんるい)の完成期(かんせいき)となりました。これがやがて日本に伝(つた)わるわけです。
在中国,从北魏到东魏时代(6世纪前期)开始有了面的记载,唐代中期有了汤饼(乌冬面),到了宋代可以说是面类发展的完成期,并在不久以后传到了日本。
日本で「麺(めん)」としての記録(きろく)が初(はじ)めに登場(とうじょう)するのは鎌倉(かまくら)初期(しょき)(12世紀)のことです。鎌倉中期(ちゅうき)には水田(すいでん)での小麦(こむぎ)栽培(さいばい)が始(はじ)まり、「麺食(めんしょく)文化(ぶんか)」が一気(いっき)に発展(はってん)していくことになりました。室町(むろまち)(14世紀(せいき)時代(じだい)になり「素麺(そうめん)」、「饂飩(うどん)」という言葉(ことば)が登場(とうじょう)し、「そば切(き)り」という言葉も登場、江戸(えど)時代(じだい)に入(はい)り「関西(かんさい)のうどん、関東(かんとう)のそば」と言われるまでに発展(はってん)しました。
在日本最早关于面的记载是镰仓初期(12世纪)。镰仓中期人们开始在水田里种植小麦。从那时候开始面食就一发不可收拾。室町时代(14世纪)开始有了“素面”、“乌冬面”等词汇,到了江户时代,形成了“关西的乌冬、关东的荞麦”的盛况。
こうして中国での麺(めん)文化(ぶんか)の形成(けいせい)から、それが日本に伝(つた)わるまでを見てみると、中国にルーツがあるのは「ラーメン」だけではないことがわかります。ラーメンの別名(べつめい)「中華(ちゅうか)そば」などからラーメンだけが中国から伝(つた)わったと理解(りかい)する傾向(けいこう)がありますが、全(すべ)ての「麺類(めんるい)」の原点(げんてん)は中国の「面条」にあり、それが日本へ伝(つた)わった後(あと)で「うどん」、「そば」、「ラーメン」へと派生(はせい)していたと考えるべきなのかもしれません。
了解了面在中国的发祥到传到日本的这个过程,就会感到从中国传去的不止是拉面,只不过因为拉面的别名是“中国面”,所以大家才以为只有拉面是中国来的。而实际上也许应该认为,所有的面类的起点都是中国的面条,传到日本之后演变成了“乌冬”、“荞麦”、“拉面”等等。
わたしは、明治(めいじ)末期(まっき)から東京浅草(あさくさ)にすでにあった中華(ちゅうか)料理(りょうり)店(てん)『来々軒(らいらいけん)』がラーメンを売(う)り始(はじ)めていたことからも、明治(めいじ)末期(まっき)から大正(たいしょう)にかけてのこの時期(じき)を「日本式(にほんしき)ラーメンの起源(きげん)とするのが妥当(だとう)と考(かんが)えます。ちなみに、この時期(じき)は日清戦争(にっしんせんそう)(1894年)直後(ちょくご)で、梁啓超(りょうけいちょう)・康有為(こうゆうい)らの呼(よ)び掛(か)けにより、清朝(しんちょう)が大量(たいりょう)に日本へ留学生を派遣(はけん)した時期(じき)です。当時(とうじ)、中国人留学生を受(う)け入(い)れる港町(みなとまち)である横浜(よこはま)と神戸(こうべ)に現在(げんざい)の中華街(ちゅうかがい)、南京(なんきん)街(がい)に相当(そうとう)する中国人社会(しゃかい)が形成(けいせい)されたのは自然(しぜん)の流(なが)れだったと言えるでしょう。
从明治末年在东京浅草的中国菜馆“来来轩”开始卖拉面的事实也可以看出,明治末年到大正年间可以看成是日本式拉面的起源。而且这个时期甲午战争刚刚结束,在梁启超、康有为等人的号召下,清朝派遣了大批的留学生来到日本。当时接受这些留学生的港口城市,主要有横滨和神户,那么在横滨和神户形成类似现代的中华街、南京街那样的中国族群也可以说是很自然的事情了。
「明治維新(めいじいしん)後(ご)、各方面(かくほうめん)で西洋(せいよう)に学(まな)んだ日本は、中国の味(あじ)についても独特(どくとく)の調査(ちょうさ)を加(くわ)えた。そのため、東京には中国料理店も林立(りんりつ)し、その味(あじ)を楽(たの)しむ人(ひと)も増(ふ)えている」と当時(とうじ)、中国同盟会(ちゅうごくどうめいかい)を東京で結成(けっせい)した(1905年)孫文(そんぶん)も言っています。孫文(そんぶん)は1910年には辛亥革命(しんがいかくめい)により清朝(しんちょう)の打倒(だとう)に成功(せいこう)し、中華民国(ちゅうかみんこく)を建国(けんこく)するに至(いた)りましたが、日本のラーメン誕生(たんじょう)は「中国民主化(みんしゅか)の動(うご)きの副産物(ふくさんぶつ)」と言ってもいいのかもしれません。
当时,在东京成立了同盟会的孙中山先生也说过,“明治维新之后,在各个方面学习西方的日本,也没有忘记对中餐进行独特的改良,因此在东京中国餐馆林立,喜欢这种味道的人越来越多”。孙中山先生1910年开始的辛亥革命打倒了清王朝,建立了中华民国,日本拉面的诞生也可以说是中国民主运动的副产品吧。
–
<問題1>日本語の「麺類(めんるい)」に相当(そうとう)する組(く)み合(あ)わせを
1.ご飯、パン、ラーメン
2.ラーメン、餃子(ぎょうざ)、ショーマイ、ショーロンポー
3.ラーメン、チャーハン、餃子
4.ラーメン、うどん、そば
<問題2>本文(ほんぶん)と同(おな)じ内容(ないよう)のものを次(つぎ)から一つ(ひとつ)選(えら)びなさい。
1.日本のラーメンのルーツは中国ではなく、日本のうどんである。
2.日本のラーメンは日清戦争(にっしんせんそう)後(ご)、中国から訪(おとず)れた留学生が伝(つた)えたものである。
3.日本のラーメンを作(つく)ったのは孫文(そうぶん)である。
4.日本のラーメンは中国民主化(みんしゅか)の副産物(ふくさんぶつ)と言えるかもしれない。
分类: 日语 |
読み物已关闭评论
20 5 月, 2014
この「ラーメン」の文章(ぶんしょう)についての感想(かんそう)を300字以内(いない)で書いてください。
分类: 日语 |
作文(さくぶん)已关闭评论
19 5 月, 2014
王小華:「ラーメン博物館(はくぶつかん)」ですか。ユニークな博物館(はくぶつかん)ですね。
王:拉面博物馆?好奇特啊。
美香:中(なか)では日本全国(ぜんこく)の有名(ゆうめい)店(てん)のラーメンも食べれるのよ。
美香:里面可以吃到日本全国有名的拉面呢。
キム:やった!僕(ぼく)は日本のラーメン大好(だいす)きなんですよ。
金:太好了,我就喜欢日本的拉面。
陳敏:日本全国(ぜんこく)に旅行(りょこう)へ行かなくても、ここに居(い)ながらにしてあちこちのラーメンが食べれるってわけね。
陈敏:不用周游日本,坐在这里就可以吃到各地的拉面啊。
王小華:美香さん、あそこに「1時間(じかん)待(ま)ち」って書(か)いてありますよね。 まさか、そこのお店(みせ)でラーメン食べるのに1時間も並(なら)ばなくちゃいけないってことですか。
王:美香,那里写着“须等待1小时”,指的是在那个店吃拉面要等上一个小时?
美香:その通(とお)り!この博物館(はくぶつかん)の中(なか)に出店(しゅってん)しているラーメン店(てん)は全部(ぜんぶ)有名(ゆうめい)な店(みせ)だから、 1時間くらい並(なら)んだっていいとみんな思っているわ。
美香:你说对了,在这个博物馆里有店面的都是有名的拉面店,所以大家觉得即使等一个小时也值得。
キム:日本人は並(なら)ぶのが好(す)きですからねぇ…。
金:日本人真喜欢排队。
美香:東京の街角(まちかど)でもラーメン店(てん)も前(まえ)で大(だい)行列(ぎょうれつ)ができているのをよく見かけるでしょ。 今は空前(くうぜん)の「ラーメンブーム」なのよ。
美香:在东京的街上的拉面店也经常看到很多人排队吧。现在正是空前的拉面热。
陳敏:テレビで「ラーメンチャンピオン」を決(き)める番組(ばんぐみ)を見たわ。 スープの味(あじ)や色(いろ)を見ただけでお店の名前(なまえ)がわかっちゃったりするのよね。ビックリしちゃったわ。
陈敏:我还看了电视上“拉面冠军”的节目,只凭拉面的汤的味道和颜色就能判断是哪一家的拉面,太让人吃惊了。
王小華:日本人は何に関してもすぐ研究(けんきゅう)熱心(ねっしん)になりますからねぇ。
王:日本人对什么研究都很热心。
美香:そのレベルまでいっちゃうと少(すこ)し気持(きも)ち悪(わる)いものがあるけどね…。 でも、そうしたマニアの人(ひと)たちのおかげでインターネットで簡単(かんたん)に美味(おい)しいお店(みせ)が検索(けんさく)できるのよ。
美香:可是到了那种程度就觉得有点变态了哦。但是正因为有这些“拉面狂”我们才能在网上很容易地找到好的拉面店。
キム:それにしても、たくさんお店(みせ)があるんですね。どこのお店(みせ)に並(なら)ぼうかな。
金:即便如此店也是太多了啊。我们排哪一家好呢?
美香:日本では全国(ぜんこく)各地(かくち)、各(かく)お店(みせ)でラーメンの味(あじ)も違(ちが)うのよ。 自分(じぶん)の好(この)みに合(あ)わせて食べるお店を決(き)めればいいわ。
美香:在日本,各地的拉面味道是不一样的,根据自己的口味选择就行了。
キム:でも、夜(よる)も中華街(ちゅうかがい)に行くし…そんなに食べれませんよね。
金:可是我们今晚还要到中华街,吃不了太多啊。
美香:大丈夫(だいじょうぶ)。全(すべ)てのお店(みせ)でミニサイズのラーメンも用意(ようい)されているから、 それを食べればキムさんなら4、5種類(しゅるい)のラーメンが食べれるはずよ。
美香:没关系,所有的店里都有小号碗,这样你也可以吃个四五种了。
キム:ああ、なんだか急(きゅう)にお腹(なか)が空(す)いてきました…。
金:啊,怎么肚子忽然饿了。
美香:じゃあ、入(はい)りましょう。
美香:那我们进去吧。
分类: 日语 |
<新横浜(しんよこはま)ラーメン博物館(はくぶつかん)入(い)り口(ぐち)で/王小華、美香さん、キムヒョンヨルさん、陳敏さん>已关闭评论
19 5 月, 2014
新学期(しんがっき)になってから、週末(しゅうまつ)を利用(りよう)してクラスメートのキムさんと陳(ちん)さん、そしてルームメートの美香(みか)さんと横浜(よこはま)観光(かんこう)に行きました。
新学期开始之后,利用周末和同班同学小金、陈敏和室友美香到横滨观光。
まず、目指(めざ)したのは新幹線(しんかんせん)の駅(えき)もある「新横浜(しんよこはま)」です。そこには「ラーメン博物館(はくぶつかん)」というとてもユニークな博物館(はくぶつかん)があります。
首先的目标是新干线的车站新横滨。那里有非常独特的拉面博物馆。
「ラーメン」は言うまでもなく、もともとはわたしたち中国の食べ物でした。日本の「ラーメン」を「中華(ちゅうか)そば」とも呼(よ)ぶことから、中国を意識(いしき)した食べ物であることは間違(まちが)いありません。ただし、日本の「ラーメン」と中国の「拉面」は大(おお)きく異(こと)なります。
“拉面”不用说,当然从前是我们中国的食物,日本的拉面也叫“中国面”,从这里也可以看出在日本人的意识中拉面是一种从中国传入的食品。可是日本的“ラーメン”和中国的“拉面”还是有很大的不同。
また、今(いま)日本では空前(くうぜん)の「ラーメンブーム」です。日本人は何(なに)に関(かん)しても研究(けんきゅう)熱心(れっしん)です。有名(ゆうめい)なラーメン店(てん)には食事時(しょくじどき)になると大(だい)行列(ぎょうれつ)ができます。「1時間(じかん)以上(いじょう)待(ま)っても食べたい」というラーメンマニアがいるからです。マニアはインターネットなどを通(つう)じて自分(じぶん)の食べたラーメンの感想(かんそう)などを交換(こうかん)し合(あ)います。こうしたマニアの中(なか)からラーメン評論家(ひょうろんか)も生(う)まれ、彼等(かれら)が書(か)いたラーメン雑誌(ざっし)が書店(しょてん)には何(なん)種類(しゅるい)も売(う)られています。このような状況(じょうきょう)は中国人のわたしから見ると信(しん)じられません。
另外现在在日本出现了空前的“拉面热”,日本人无论对什么东西都有很高的研究热情。有名的拉面店一到了吃饭的时候一定会排很长的队。听说是因为有很多即使排上一个小时也要吃拉面的“拉面狂”。这些“拉面狂”通过网络相互交换自己对吃过的拉面的评价等信息,这样的狂热者中催生了评论家,他们所写的拉面杂志也在书店贩卖。像这样的情况作为中国人的我们是难以置信的。
このようなブームの中(なか)で「新横浜(しんよこはま)ラーメン博物館(はくぶつかん)」は誕生(たんじょう)し、すでに10年(ねん)以上(いじょう)の歴史(れきし)があります。博物館(はくぶつかん)で有名(ゆうめい)店(てん)のラーメンを食べながら、わたしたちは「日本人は何故(なぜ)こんなにラーメンが大好(だいす)きなのか」を考(かんが)えてみました。
在这样的背景下,“新横滨拉面博物馆”应运而生,而且已经有了十年的历史。我在博物馆有名的拉面店里,一边吃着一边想,为什么日本人对拉面有这么大的热情呢?
分类: 日语 |
ラーメンは味(あじ)も美味(おい)しければ見(み)た目(め)も美(うつく)しいです已关闭评论