~というものではない/~というものでもない

19 3 月, 2014

ただ勉強だけすれば合格するというものでもないでしょう。

「というものではない」「というものでもない」接在名词形容词原形形容动词原形之后,表示“说话人强烈地否定某结论或观点”,相当于汉语的“并不是……”。
口语当中常常变成「っていうものではない」、「っていうものでもない」,此外「って…」后面「いう」可以省略

金さえあればいいってものではない

年(とし)さえ取(と)っていればいいというものでもない

~というものではない/~というものでもない

接续:名词+というものではない/というものでもない
形容词原形+というものではない/というものでもない
形容动词原形+というものではない/というものでもない
解释:表示说话人的强烈否定语气。相当于中文的“并非……”,“绝不是……”。

1994年1级试题:
子どもの立場(たちば)を考(かんが)えずに、一方的(いっぽうてき)に子どもをしかりつける親(おや)もいる。 だが、親(おや)は子どもをただしかればよいというものではない。親子(おやこ)の関係(かんけい)は信頼(しんらい)関係(かんけい)に支(ささ)えられているのであって、 それなしには、子供は親に反発(はんぱつ)するだけである。/有的父母不从孩子的角度考虑问题,一味的叱责孩子。但是,父母并不是一味责备孩子就行的。父母和子女的关系是建立在 相互信任的基础上的,没有了信任,孩子只会排斥父母。

1998年2级试题:
医者(いしゃ)の話によると、この病気はすぐによくなるというものではないらしい。/据医生说这种病不会马上好。

2001年2级试题:
物を売る時は、値段が安ければいいというものではなく、商品の質を第一に考えるべきだ。/卖东西的时候,并不能说价钱便宜就行,首先应该考虑商品的质量。

分类: 日语 | ~というものではない/~というものでもない已关闭评论

~からには

19 3 月, 2014

受験(じゅけん)するからには合格(ごうかく)したいと思います。

「からには」接在动词简体形容词原形形容动词词干+「である」名词+「である」之后,表示“既然……就……”, 后面常见“决心”、“判断”、“义务”等表达方式。

注文(ちゅうもん)したからには残(のこ)さずに食(た)べましょうよ。/既然点了就应该不剩的吃掉吧。

学生であるからには勉強するのは当たり前です。/既然是学生当然不用说就应该学习。

类似语法:「~以上」、「~上は」、「~からは」;「からは」带有古文语气。

~からには

接续:动词简体+からには
形容词原形+からには
形容动词词干+である+からには
名词+である+からには

解释:前项为既定事实,后项为主观判断。相当于中文的“既然……就……”。

1994年1级试题:
お世話になった先生に頼(たの)まれたからには、ことわるわけにはいかない。/既然是一直照顾我的老师拜托我的,当然不能拒绝。

1996年1级试题:
今度のコンサートで演奏(そんそう)する曲(きょく)には高度(こうど)な技術(ぎじゅつ)が要求(ようきゅう)される。 何か月も準備してきたからには、失敗(しっぱい)するはずはないが、それでもやはり不安(ふあん)が残(のこ)る。 /这次音乐会演奏的曲目需要很高的技术。既然已经准备几个月了,应该不会失败的,但是还是有些不安。

1997年2级试题:
何回(なんかい)も話(はな)し合(あ)ってみんなで決(き)めたことだ。決めたからには成功(せいこう)するようにがんばろう。 /这是大家经过多次商量决定的。既然决定了,就让我们为了成功而努力吧。

2006年2级试题:
いったん引(ひ)き受(う)けたからには、納得(なっとく)できる仕事をしたい。/既然答应了,就像做到让人信服。

分类: 日语 | ~からには已关闭评论

~と言っても

19 3 月, 2014

難しいと言ってもきっと何か対策があるはずです。

「といっても」接在名词动词简体形容词原形形容动词原形之后,表示“让步转折关系”,相当于汉语的“虽然……可(也)……”。

恋人(こいびと)と付(つ)き合(あ)っているといってもまだ一週間(いっしゅうかん)ですよ。

日本人といっても、まだ学生ですから、正確(せいかく)な日本語は話せません。

~と言っても

接续:名词+と言っても
动词简体+と言っても
形容词原形+と言っても
形容动词原形+と言っても

解释:表示一种让步的转折关系,承认前项,后项进行一些补充说明。前项一般为一般概念,而后项是事实,并且与前项的一般概念有一定的差距。后项多用于否定句型。
相当于中文的“虽说……但……”。

1991年2级试题:
弟(おとうと)は酒(さけ)が飲めないといっても、ぜんぜん飲めないわけではない。/虽说弟弟不能喝酒,但也不是一点都不能喝。

2000年2级试题:
私は甘いものがあまり好きではない。といっても、クッキーやケーキをまったく食べないということではない。/我不太喜欢吃甜食。话虽这么说,但是小甜饼干,蛋糕等也不是一点也不吃。

2001年1级试题:
夏は調子(ちょうし)が崩(くず)れやすく、私にとっては冬(ふゆ)のほうが過(す)ごしやすい。そうは言っても毎日こう寒くてはかなわない。
/夏天容易得病,所以我对而言,冬天要好过一些。不过话虽这么说,如果每天这么冷的话,也着实让人受不了。

2001年1级试题:
彼の父である前社長の跡(あと)を継(つ)いで社長(しゃちょう)になった。しかし、社長と言っても名ばかりで会社のことは何も知らない。
/他接替了父亲前社长的职位,成为了社长。但是,虽说是当了社长,也只是徒有虚名,其实公司的事情他是什么都不知道。

2001年2级试题:
新しい店を開(ひら)くために借金(しゃっきん)をした。借金といっても、そんなにたいした額(がく)ではないし、 今後(こんご)15年で返(かえ)せばいいのだから大丈夫だ。/为开新店借了钱。虽说是借了钱,但数额并不大,今后十五年能还清就行,没关系。

2005年2级试题:
A:4月から外国語(がいこくご)の学校に通ってるの。/从4月份开始上外语学校了。
B:へえ、かんばってるね。/呀,很努力啊。
A:といっても、週に1回だけだけど。/虽说上学,也不过是每星期一次而已。

2006年2级试题:
山口:「就職(しゅうしょく)するんだったら、やっぱり会社的(かいしゃてき)に信用(しんよう)のある大(おお)きい会社(かいしゃ)がいいな。
/山口:如果找工作的话,还是社会上有信誉的大公司好啊。

田中:「そうはいっても、そういう会社には入るのが難しいよ。」/话虽如此说,但进入那样的公司很难啊。

分类: 日语 | ~と言っても已关闭评论