2 3 月, 2014
「たって」用于转折的一种口语,和「でも」相似,相当于汉语的“即使是”,“即使”,“就连……都”。
主要接在名词,形容动词后面比较多(形式变为「だって」,形容动词词干),也用于动词(动词「た」形)。很少用在形容词后面。
子供だって分かっているからね。
アイスクリームを食べたっていいじゃない。
※需要注意的是,传闻和转述的时候也会用形式上类似的表达形式,但是意义完全不同。
愛子さんがテレビでデビューしたってよ。(听说爱子上了电视呢。)
–
たって
接续:名词/形容动词词干+だって
形容词「く」形/动词「ます」形+たって
解释:表示假定或既定的逆接,和助词「でも/ても」意思相同,主要用于口语。相当于中文的“即使……也……”。
2003年2级试题:
子供が大人(おとな)と相撲(すもう)をしたって、負(ま)けるに決(き)まっている。/小孩就是小孩。即使跟大人玩相扑,也肯定是小孩子输。
2006年2级试题:
あの二人が結婚したと聞けば、だれだってびっくりするよ。/听到他们两个人结婚的消息,无论是谁都会感到惊讶的吧。
分类: 日语 |
すこし太ったって平気よ。已关闭评论
2 3 月, 2014
「とした」接在动词意志形后面,表示“正要做某动作时,发生了新的情况”,相当于汉语的“正要……”、“就要……”。
出かけようとしたときに雨が降ってきました。正要出门的时候下起雨来。
今やろうとしたら言うんだものなぁ…。现在正要说要去做呀。
–
~ようとする
接续:动词意志形+とする
解释:表示在动作主体正想要进行前项动作时,却发生了句中后项的情况,隐含了由于发生了后项的新情况而导致未进行前项的动作。
相当于中文的“正要……”、“就要……”。
テレビを見ようとした時、停電(ていでん)してしまった。/正要看电视的时候,停电了。
本を読もうとした時、友達が来た。/正要读书的时候,朋友来了。
分类: 日语 |
ようとした已关闭评论
2 3 月, 2014
惯用语接在动词简体,形容词原形,形容动词或名词+な,表示“觉得好像有点……”。
彼は大丈夫って言ってくれたんだけど、なんだか大丈夫じゃないような気がします。
やっと将来(しょうらい)が見えてきた気がします。
昔母の気持ちは分かったような気がする。
–
~なんか ~など ~なんて
松島さん、パチンコなんかもやるんですか。
二级语法「など」「なんて」前接「名詞」「動詞終止形」,「なんか」前接「名詞」表示的语法含义有以下两种。
A 表示一种列举,经常和「例えば」一起使用。之类……
例えばマグロなんか大好きです。/举例来说最喜欢像金枪鱼之类吃的东西。
お酒を飲んだ後は、やっぱりラーメンなどが食べたいですね。/喝完酒后,想吃拉面之类的呢。
B 表示“蔑视他人”“自我谦虚”不屑一顾的语气。像……,竟然……
君なんかこの問題が解けるものか。/像你这样的人这个问题不可解开。
この運動を毎日三回もやるのなんか。/这个运动尽然每天做3次。
1 ヶ月で2冊の本を書くなんて無理ですよ。/一个月写两本书是很勉强的。
分类: 日语 |
ご馳走(ちそう)になってばかりで申(もう)し訳(わけ)ない気がします。已关闭评论
1 3 月, 2014
もう食べ切れません。これ以上(いじょう)は厳(きび)しいものがあります。
–
「ものがある」接在形容词原形、形容动词词干+「な」、动词简体后面,表示“确实……”、“很……”,表示内心强烈的感受。
この仕事を一人でやり切(き)るのは難(むずか)しいものがある。/这个工作一个人做完恐怕确实难。
最近(さいきん)の若者(わかもの)が自由(じゆう)に海外(かいがい)へ留学(りゅうがく)できるのは羨(うらや)ましいものがある。 /最近的年轻人能够自由的去国外留学很让人羡慕。
–
~ものがある
接续:形容词原形+ものがある
形容动词词干+な+ものがある
动词简体+ものがある
解释:表示强烈肯定的语气,带有反映说话人内心强烈感受的语感。相当于中文的“确实……”、“很……”。
1999年2级试题:
彼は、性格(せいかく)は別(べつ)として、絵(え)の才能(さいのう)には見るべきものがある。/他的性格另当别论,他的绘画才能确实应该见识一下。
2005年2级试题:
この新しい電池(でんち)は、光(ひかり)と熱(ねつ)のエネルギーを利用(りよう)するものがある。/这种新电池,要利用光和热的能源。
2002年2级试题:
彼女の演奏(えんそう)には、人の心(こころ)を動(うご)かすものがある。/她的演奏确实能打动人心。
1991年1级试题:
最近の日本を取(と)り巻(ま)く環境(かんきょう)には、経済(けいざい)摩擦(まさつ)や輸出入(ゆしゅつにゅう)の問題など、きびしいものがある。 /围绕最近的日本的环境、经济摩擦和进出口等问题特别严峻。
分类: 日语 |
…ものがある已关闭评论
1 3 月, 2014
学习过「ばかり」的集中用法,一个是表示“光”“全是”。
うちの会社は女の人ばかりです。男性はぼく一人だけです。
还有一个是「た」形+ばかり表示“刚刚做过某事”。
今ごはん食べたばかりだからケーキは入れません。
学习「ばかり」接在「て」形后面的用法,表示“一直只做某事”。
考えてばかりいたから乗りすぎてしまいました。
泣いてばなりで何も始まらないですよ。
分类: 日语 |
ご馳走(ちそう)になってばなりで申(もう)し訳(わけ)ない気(き)がします。已关闭评论
1 3 月, 2014
「お金がない」という一方(いっぽう)で気前(きまえ)がいい。
–
「一方」、「一方で」、「一方では」接在动词简体、形容词原形、形容动词词干+「な/である」、名词+「である」后面(也可以作“接续词”),
表示“一方面……一方面……”,即同时存在两个对照的事物。
国内(こくない)ではリストラが行(おこな)われている一方(いっぽう)で海外駐在員(かいがいちゅうざいいん)は無駄遣(むだづか)いしている。
姉(あね)は真面目(まじめ)な性格(せいかく)だ。一方(いっぽう)、妹(いもうと)は遊(あそ)び好(ず)きだ。(接续词)
–
…一方(いっぽう)だ このままじゃ太る一方(いっぽう)です。
「一方だ(です)」接在表示变化的动词基本形后面,表示“不断……”、“越来越……”。
上海の不動産(ふどうさん)価格(かかく)が値上(ねあ)がりする一方(いっぽう)だ。
クラブ活動が忙しくて成績が下がる一方(いっぱう)だ。
其他例子:「上(あ)がる」、「増(ま)す」、「忙(いそが)しくなる」、「増(ふ)える」、「忘(わす)れる」、「悪化(あっか)する」+「一方(いっぽう)だ」
A 二级语法「一方だ」作为结句,前接带有变化的「名詞+の」「動詞連体形」「形容詞語幹くなる」「形容動詞語幹になる」,表示的语法含义:越来……、一直……
中国の人口は増える一方だ。/中国人口一直增长。
彼の病気は悪くなる一方だ。/他的病情一直在恶化。
B 二级语法「一方で」作为中顿使用,前接「名詞である」「動詞連体形」「形容詞い」「形容動詞語幹である」表示的语法含义为:一方面……另一方面。
よく仕事をする一方、酒にも目がない。/一方面工作能力强的,另一方面很能喝酒。
情熱(じょうねつ)も大切であるが、一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要である。/热情固然重要,但是另一方面也需要冷静的判断。
注意,和二级语法「反面」(半面)的区别在于,「反面」只能是同一事物的两面性,即好的一面坏的一面。而「一方で」不但可以使用同一事物,还可以表示两个不同事物的对比。
-
~一方で/一方だ
①接续:动词简体+一方/一方で/一方では
形容词原形+一方/一方で/一方では
形容动词词干+な/である+一方/一方で/一方では
名词+である+一方/一方で/一方では
解释:用于表示前后两项的并列,使前项和后项形成并列或对照的关系。另外,「一方」也可作为接续词,表示“另一方面”、“且说”。 用于转入与上文相对的下文话题。
1993年1级试题:
仕事をする一方で、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。/工作的同时,也不忘娱乐。这样的年轻人在不断地增加。
2000年2级试题:
多くの国では公害(こうがい)が年々(ねんねん)ひどくなっているが、一方では、それをなくすために、技術(ぎじゅつ)協力(きょうりょく)をする国々(くにぐく)も増えつつある。/很多国家的公害问题日趋严峻。另一方面,为了消除公害积极地进行技术合作的国家也在不断地增加着。
2001年1级试题:
あの宗教(しゅうきょう)を、他の人にも勧(すす)め回(まわ)るくらい熱心(ねっしん)に信仰(しんこう)する人がいる。 一方(いっぽう)で、宗教(しゅうきょう)にはまったく関心を持たない人もいる。/有人为了将某个宗教推销给他人而乐此不疲,非常虔诚。另一方面,也有人对宗教毫无兴趣。
②接续:(表示变化的)动词简体+一方だ/一方です
解释:表示前项的状态、情况、倾向、变化不断发展。可用于好的情况,也可用于不好的情况。相当于中文的“不断……”、“越来越……”。
最近、会社が不景気(ふけいき)で、給料(きゅうりょう)が下(さ)がる一方(いっぽう)だ。/最近,公司不景气,工资不断降低。
これから天気が寒くなる一方ですね。/从现在开始天气会越来越冷。
ここ数年来、日本語を勉強する人が多くなる一方だ。/这几年,学习日语的人越来越多了。
彼の病気が悪化(あっか)する一方だ。/他的病情不断恶化。
分类: 日语 |
…一方(いっぽう)で已关闭评论