日本の経済(けいざい)と就職(しゅうしょく)
26 1 月, 2014
バブル経済(けいざい)崩壊(ほうかい)以来(いらい)、日本の経済(けいざい)は長(なが)い間(あいだ)低迷(ていめい)してきましたが、ここ数年(すうねん)、緩(ゆる)やかに景気(けいき)が回復(かいふく)していると言われています。しかし。この景気(けいき)回復(かいふく)は企業(きぎょう)を中心(ちゅうしん)としたもので、人件費(じんけんひ)削減(さくげん)や不良債権(ふりょうさいけん)の処理(しょり)などを積極的(せっきょくてき)に行(おこな)った結果(けっか)です。このしわ寄(よ)せは当然(とうぜん)、国民(こくみん)にやってきます。企業(きぎょう)の正社員(せいしゃいん)としての雇用(こよう)が減(へ)り、アルバイトや人材派遣(じんざいはけん)企業(きぎょう)の募集(ぼしゅう)広告(こうこく)が日本の町に溢(あふ)れています。
据说泡沫经济瓦解以来,日本的经济一直处于停滞不前的状态,但是这几年开始缓慢复苏。但是,这种经济复苏是以企业为中心、积极地推行削减人事费、处理不良债权等的结果。这些不良影响的后果自然也影响到了国民。正式职员的雇用减少了,招聘零工以及人才派遣公司的招聘广告在日本的各个城市随处可见。
こうした背景(はいけい)から、ここ数年(すうねん)、日本の奇怪(きかい)な現象(げんしょう)が登場(とうじょう)しました。それは「ニート」です。「ニート(NEET)」は「Not in Employment,Education or Training」の略(りゃく)で、働(はたら)かないで、また学校にも行かないで、職業(しょくぎょう)訓練(くんれん)もしない若者(わかもの)のことを言います。つまり、アルバイトさえしないわけです。
在这种背景下,这几年,日本出现了奇怪的现象。那就是「ニート」。「ニート」是「Not in Employment,Education or Training」的缩写,是指不工作、不学习、也恶补接受职业培训的年轻人。也就是说连工也不打。
もとは1990年代(ねんだい)末(すえ)にイギリスで生まれた言葉だそうですが、日本は正(まさ)に今、ニートが急増(きゅうぞう)中(ちゅう)なのです。日本の厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の推計(すいけい)では、ニートは約(やく)52万人(まんにん)(2004年9月)、内閣府(かいかくふ)の「平成(へいせい)15年(2003年)就業(しゅうぎょう)構造(こうぞう)基本(きほん)調査(ちょうさ)」による推計(すいけい)では84万7000人と発表(はっぴょう)されました。内閣府(ないかくふ)では「家事手伝(かじてつだ)い」といった人たちまで含(ふく)めたため数字(すうじ)が膨(ふく)らんでいるとのことですが、いずれにしても深刻(しんこく)な数字(すうじ)です。
据说「ニート」一词1990年末最初产生于德国。但在日本,目前这种人正在急速增加之中。据日本厚生劳动省推算,「ニート」大约有52万人(2004年9月),内阁府的「平成15年(2003年)就业构造基本调查」推算有84万7000人。内阁府的调查连帮助做家务的人也包括进去了,所以数据膨胀了很多,但是不管怎么看,数据都是非常惊人的。
この数字(すうじ)の調査(ちょうさ)対象(たいしょう)は16歳から34歳の求職(きゅうしょく)活動(かつどう)をしていない未婚者(みこんしゃ)ということですが、年齢(ねんれい)別(べつ)分布(ぶんぷ)では19歳と23歳が多いらしく、企業(きぎょう)が高校(こうこう)と大学(だいがく)の新卒者(しんそつしゃ)の採用(さいよう)を大幅(おおはば)に減(へ)らしていることが若者(わかもの)の就職(しゅうしょく)意欲(いよく)を失(うしな)わせたといっても過言(かごん)ではありません。
这些数据的调查对象是16岁到34岁的不找工作的未婚者。从年龄分布来看,19岁和23岁的居多。企业大量减少了对高中和大学应届毕业生的雇用,让年轻人失去了找工作的欲望,这么说也并不言过其实。
既(すで)に就職(しゅうしょく)希望(きぼう)を持(も)たない若者(わかもの)も増加(ぞうか)しています。日本政府(せいふ)は厚生労働省(こうせいろうどうしょう)を中心(ちゅうしん)にニートを増(ふ)やさないように『若者(わかもの)自立(じりつ)塾(じゅく)』などを開(ひら)き、ニートの若者を対象(たいしょう)にカウンセリングを始めました。あなたの国や町では如何(いかが)ですか。
已经对找工作不报希望的年轻人也越来越多。以厚生劳动省为首,日本政府为了不让「ニート」的人数增加,办了【年轻人自立教师】等,对「ニート」进行指导。你们的国家或城市有没有这种现象呢?
分类: 日语 | 日本の経済(けいざい)と就職(しゅうしょく)已关闭评论