日米(にちべい)野球(やきゅう)交流(こうりゅう)
18 1 月, 2014
日本はアメリカに次(つ)いで野球(やきゅう)が普及(ふきゅう)しているといっても過言(かごん)ではないでしょう。また、アマチュア野球は、むしろ発祥地(はっしょうち)のアメリカ以上(いじょう)に人気(にんき)があります。
日本棒球的盛行程度仅次于美国,这么说也不为过吧。而且业余棒球反而比它的发源地美国还受欢迎。
日本に野球(やきゅう)がアメリカから伝(つた)わったのは1873年ですが、1934年にプロ野球が生(う)まれて、1958年に長嶋茂雄(ながしましげお)というスターが登場(とうじょう)するまでは、学生野球を中心(ちゅうしん)として野球は普及(ふきゅう)しました。東京の明治神宮野球場で春秋(しゅんじゅう)に行(おこな)われる東京六大学(早稲田(わせだ)、慶応(けいおう)、立教(りっきょう)、明治(めいじ)、法政(ほうせい)、東大(とうだい))リーグや、関西(かんせい)の甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)で春夏(しゅんか)に行(おこな)われる全国(ぜんこく)高等(こうとう)学校(がっこう)野球(やきゅう)大会(たいかい)は歴史(れきし)が長い大会(たいかい)として、今もアマチュア野球ファンが大勢(おおぜい)観戦(かんせん)しに行きます。
日本的棒球是1873年从美国传到日本的,1934年产生了职业棒球,一直到1958年出现叫做长岛茂雄的选手为止,棒球的普及都是以学生棒球为中心的。在东京明治神宫棒球场,春秋两季举行的东京六所大学(早稲田、慶応、立教、明治、法政、東大)联赛,以及在关西甲子园球场春夏两季举行的全国高中棒球大赛历史非常悠久,至今仍有很多业余棒球爱好者去观战。
では、どうして野球がこんなに日本に根付(ねづ)いたのでしょうか。野球は集団(しゅうだん)スポーツです。また、投手(とうしゅ)がボールを投(な)げるまで試合(しあい)は動(うご)きません。試合(しあい)開始後(かいしご)、途中休憩(とちゅうきゅうけい)や終了(しゅうりょう)まで、ずっと選手(せんしゅ)が動(うご)き続(つづ)ける他(ほか)のスポーツとは大(おお)きく違(ちが)います。つまり、「考える」時間が多いわけです。そしてチームの監督(かんとく)の采配(さいはい)が勝負(しょうぶ)を大(おお)きく左右(さゆう)します。こうした点(てん)が組織(そしき)を重視(じゅうし)する日本人に受(う)け入(い)れられたのかもしれません。実際(じっさい)、サラリーマンの管理職(かんりしょく)が「最(もっと)もやってみたい仕事は何(なに)か」と質問(しつもん)されて「野球(やきゅう)の監督(かんとく)」と答(こた)える人は結構(けっこう)多(おお)いのです。
那么,棒球为什么在日本这么根深蒂固呢?棒球是团体运动项目。并且,只要投手没扔球,比赛就不能开始。比赛开始后一直要跑动到中场休息或结束,这和其他的体育项目有很大区别。也就说,有充分思考的时间。而且教练的指挥在很大程度上左右了比赛的胜负。也许是这点被重视团队意识的日本人所接受了吧。实际上,工薪阶层的管理者问到“最想做的事情是什么”的时候,回答“棒球教练”的人相当多。
ここ数年(すうねん)は日本のプロ野球選手がアメリカのメジャー・リーグに行って活躍(かつやく)するケースも増(ふ)えました。また、日本で野球をしたアメリカ人選手(せんしゅ)が日本の野球の仕方(しかた)を母国(ぼこく)へ持(も)ち帰(かえ)って監督(かんとく)やコーチをすることもあります。そして、2005年はアメリカ人のボビー・バレンタイン監督(かんとく)が日本で千葉(ちば)ロッテ・マリーンズを率(ひき)いて日本一(にほんいち)になりました。野球を通(つう)じての日米交流(にちべいこうりゅう)は益々(ますます)盛(さか)んになっていると言えます。
这几年,越来越多的日本职业棒球选手活跃在美国的超级棒球联赛中。同时也有些在日本打多棒球的美国选手把日本棒球的打法带回美国去进行指导。并且2005年美国人ボビー・バレンタイン主教练在日本率领千叶ロッテ・マリーンズ取得了日本第一的成绩。可以说日美两国棒球方面的交流日益加强。
それぞれの国にはそれぞれのプレーの仕方があります。その違いを観戦(かんせん)することで、国と国の文化の違いを発見(はっけん)することもできます。
各个国家打球的方式各不相同,通过观察其不同之处,可以发现国家与国家之间的文化差异。
日本と中国の間(あいだ)でも2005年から始まったプロ野球のアジア・シリーズや2年に1度開(ひら)かれているサッカーの東(ひがし)アジア選手権(せんしゅけん)、そして卓球(たっきゅう)の福原愛(ふくはらあい)選手の中国プロリーグ参加(さんか)など、スポーツでの交流(こうりゅう)の機会(きかい)が増(ふ)えてきています。スポーツを通(つう)じて、ぜひ中日両国(ちゅうにちりょうこく)の間(あいだ)の理解(りかい)が深(ふか)まることを期待(きたい)したいと思います。
中日两国之间的体育方面的交流也增加了。如2005年开始的职业棒球亚洲联赛,两年举行一次的足球东亚出线权,还有乒乓球选手福原愛加入中国职业联赛等等。我们期待中日两国通过体育加深相互之间的理解。
分类: 日语 | 日米(にちべい)野球(やきゅう)交流(こうりゅう)已关闭评论