24 9 月, 2013
①活用:
A は B を ほしがる。(肯定现在时)
……を ほしがらない。(否定现在时)
……を ほしがった。(肯定过去时)
……を ほしがらなかった。(否定过去时)
……を ほしがっている。(肯定持续体现在时,表示现在正想到某物)
②意义:主要表示他人表露在言行上的可以察觉到的想得到某物的愿望。
在各种句型中,一般只用于主语是第三人称的句子,即表示第三人称想得到某物。
石川(いしかわ)さんは家(いえ)をほしがる。/石川想买房子。
陳(ちん)さんはテレビをほしがらない。/小陈不想要电视。
以前(いぜん)、兄(あに)はこの油絵(あぶらえ)をほしがった。/以前哥哥想买这幅画。
昔(むかし)、山下(やました)さんは陶磁器(とうじき)をほしがらなかった。/以前山下不想要瓷器。
彼はチョコレートをほしがっている。/他想要巧克力。
③助词用法
A 如用宾格助词「を」,句子的重点在后项「ほしがる」上。
B 如使用对象语助词「が」,则句子的重点在前项「B」这个愿望动词所涉及的对象上。
—
*「たい/たがる」和「ほしい/ほしがる」的区别
①语法区别:
Ⅰ.「たい/たがる」是助动词,不可单独使用,必须前续动词「ます」形。
Ⅱ.「ほしい/ほしがる」是独立词,可以在句中单独使用,充当句子的主干或是修饰成分。
②意义区别:
Ⅰ.「たい/たがる」放在动词的「ます」形之后,所表示的意义是主体想要进行某动作的愿望。因此,更注重的是过程性的愿望。
Ⅱ.「ほしい/ほしがる」只是纯粹表示主体想要得到某样东西的愿望。因此,更注重的是结果性的愿望。
分类: 日语 |
*「物(もの)を手(て)に入(い)れたがる願(ねが)いを表(あらわ)す」他五动词「ほしがる」已关闭评论
24 9 月, 2013
*表示主观愿望的助动词「たがる」
①接续:动词ます形+たがる
②活用:「たがる」活用形与五段动词相同的助动词,一般只用作谓语部分。
……动词ます形+たがる。(肯定现在时)
……动词ます形+たがらない。(否定现在时)
……动词ます形+たがった。(肯定过去时)
……动词ます形+たがらなかった。(否定过去时)
……动词ます形+たがっている。(肯定持续体现在时,表示现在正想做某事)
③意义:主要表示他人表露在言行上的可以察觉到的想做某事或进行某动作。
在各种句型中一般只用于主语是第三人称的句子,即表示第三人称想做某事或进行某动作。
石川(いしかわ)さんは野球(やきゅう)をしたがる。/石川想打棒球。
ダニエルさんは日本料理を食べたがらない。/丹尼尔不想吃日本菜。
以前(いぜん)、兄(あに)はこの油絵(あぶらえ)を買いたがった。/以前我的哥哥想要买这幅画。
昔(むかし)、山下(やました)さんは海(うみ)で泳(およ)ぎたがらなかった。/以前山下不喜欢在海里游泳。
彼はエジプトへ旅行に行きたがっている。/他想去埃及旅行。
④前续助词的特殊用法
当“他动词连用形+「たがる」”在句中充当谓语部分时,前续的助词可以是「を」,也可以是「が」。即:
A は B を/が 他动词ます形 たがる
两个助词可以互相换,但所表示的语感有细小的区别。
A)如用「を」,则重点在后项“他动词ます形+「たがる」”所表示的这个动作上。
B)如使用「が」,则重点在前项「B」这个愿望性动作所涉及的对象上。经常表示的是本能性的愿望。
文子(ふみこ)はデパートへ行くと、いつもスカーフを買いたがる。/文子一去百货商店就想买围巾。
弟(おとうと)は川(かわ)で遊(あそ)びたがっている。/弟弟想要在河里玩。
彼女(かのじょ)は食事(しょくじ)の後(あと)にいつもケーキを食べたがっている。/她吃完了饭总是想吃蛋糕。
周(しゅう)さんは日本の会社に入(はい)りたがっているようです。/周先生想要到日本公司工作。
田中さんは早(はや)く家(いえ)に帰(かえ)りたがっていますよ。/田中想要早点回家。
分类: 日语 |
「たがる」と「ほしがる」已关闭评论