わたしなんか知らないことだらけ
27 9 月, 2013
「だらけ」表示“到处都有”、“能看见的地方哪里都有”的意思。用在令人感到不快的物品或事情上。像下列例子这样的用法很多。
ゴミだらけ 到处都是垃圾
まちがいだらけ 到处都是麻烦
借金(しゃっきん)だらけ 到处借钱
ほこりだらけ 到处都是灰尘
–
※借金(しゃっきん):借款
ほこり:灰尘
分类: 日语 | わたしなんか知らないことだらけ已关闭评论
~风再起時 落桜缤纷~
27 9 月, 2013
「だらけ」表示“到处都有”、“能看见的地方哪里都有”的意思。用在令人感到不快的物品或事情上。像下列例子这样的用法很多。
ゴミだらけ 到处都是垃圾
まちがいだらけ 到处都是麻烦
借金(しゃっきん)だらけ 到处借钱
ほこりだらけ 到处都是灰尘
–
※借金(しゃっきん):借款
ほこり:灰尘
分类: 日语 | わたしなんか知らないことだらけ已关闭评论
26 9 月, 2013
「ところ」作为形式体言,表示的是某个时刻的概念。经常以「ところだ」的形式出现在句末。
–
①Ⅰ.接续:动词原形+ところだ。
Ⅱ.意义:主语准备做某事。
今(いま)、会社(かいしゃ)へ行(い)くところだ。/现在正要去公司。
今(いま)から朝食(ちょうしょく)をするところです。/现在开始吃早饭。
今(いま)発表(はっぴょう)が終(お)わるところですから、少々(しょうしょう)お待(ま)ちください。/现在发表会就要结束了,请稍等。
ちょうどコンサートが始(はじ)まるところです。/正好音乐会要开始了。
今(いま)ちょうど出(で)かけるところです。/我正好要出门。
A:コーヒーはまだですか。/咖啡还没好吗?
B:これから入(い)れるところです。/现在开始冲。
–
②Ⅰ.接续:动词て形+ている+ところだ。
Ⅱ.意义:表示主语正在做某事。
私(わたし)は今(いま)チャットをしているところだ。 /我现在正在网上聊天。
今(いま)夕食(ゆうしょく)をしているところです。 /现在在吃晚饭。
今(いま)新(あたら)しい商品(しょうひん)を開発(かいはつ)しているところです。 /现在在开发新商品。
今(いま)先生(せんせい)からの返事(へんじ)を待(ま)っているところです。/现在在等老师的回复。
ちょうど松島(まつしま)さんの話(はなし)をしているところです。/现在正好和松岛在说话。
今(いま)準備(じゅんび)をしているところです。ちょっと待(ま)ってください。/现在正在准备,请稍等。
–
③Ⅰ.接续:动词连体形(て形)た+ところだ。
Ⅱ.意义:表示刚有某个动作发生。
今(いま)、式(しき)が始(はじ)めたところです。/现在仪式刚刚开始。
A:ごめん……待(ま)った?/对不起,你等了很久了吗?
B:いいえ、私も今(いま)来(き)たところです。/没有,我也是刚来。
今(いま)飲(の)み会(かい)が終わったところです。/现在聚餐刚刚结束。
もしもし、今(いま)浦(ほ)東(とう)空港(くうこう)に着(つ)いたところです。/喂,现在刚刚到浦东机场。
今買い物をしたところです。/现在刚刚买完东西。
分类: 日语 | 形式体言「ところ」已关闭评论
26 9 月, 2013
(~た)ところ | (~た)ばかり | |||||
品词 | 形式体言 | 副助词 | ||||
接续 | 动词て形+た | 动词て形+た | ||||
活用 | 只用于离说话这刻很近的情况下,经常会与「今/ちょうど」相呼应使用 | 离说话这刻可近可远 | ||||
强调 | 时间、时刻 | 动作 |
今、長崎(ながさき)に着いたところだ。/现在刚到了长崎。
今、母(はは)は出掛(でか)けたばかりだ。/我妈妈刚出去。
ちょうど、仕事(しごと)が終わったところだ。/正好现在工作结束了。
去年(きょねん)、英検(えいけん)を受(う)けたばかりだ。/去年刚考过英检考试。
分类: 日语 | 「~たところ」と「~たばかり」已关闭评论
25 9 月, 2013
わたしは「終わったところ」ですが「しているところ」の人もいます。
–
「…ところ」的前面放动词时,根据动词的形态,意思也有变化。
–
(1)动词基本型+ところです
相当于汉语的“将要……”、“即将……”、“就要……”。
コーヒーを入(い)れるところですから、一緒(いっしょ)に飲(の)みませんか。
–
(2)动词て形+いる+ところです
相当于汉语的“正在……”。曾学过的表示正在进行、现在的状态的「…ている」相比,更强调“正在进行”的意思。
今(いま)、コーヒーを入(い)れているところですから、お待(ま)ちください。
–
(3)动词た形+ところです
相当于汉语的“刚刚……”。
さっき、コーヒーを入(い)れたところですから、まだ温(あたた)かいですよ。
分类: 日语 | …ところ 已关闭评论
25 9 月, 2013
この「豆(まめ)まき」は終(お)わりそうもありません。
–
也可以说是学过的「…そうです」的否定形式。但是与「…そうではない」有区别。
「…そうではない」只是「…そうです」的否定,表示“好像不……样子”。
「…そうもない」主要表示“好像不会发生(期待的)变化的样子”。
(与“变化”无关)
田中先生は歌が上手(うま)そうです。
田中先生は歌が上手そうではありません。(好像唱歌不好的样子)
(与“变化”有关)
宿題(しゅくだい)が終(お)わりそうです。
宿題が終わりそうもありません。(好像不能完成作业的样子)
分类: 日语 | …そうもない已关闭评论
24 9 月, 2013
①活用:
A は B を ほしがる。(肯定现在时)
……を ほしがらない。(否定现在时)
……を ほしがった。(肯定过去时)
……を ほしがらなかった。(否定过去时)
……を ほしがっている。(肯定持续体现在时,表示现在正想到某物)
②意义:主要表示他人表露在言行上的可以察觉到的想得到某物的愿望。
在各种句型中,一般只用于主语是第三人称的句子,即表示第三人称想得到某物。
石川(いしかわ)さんは家(いえ)をほしがる。/石川想买房子。
陳(ちん)さんはテレビをほしがらない。/小陈不想要电视。
以前(いぜん)、兄(あに)はこの油絵(あぶらえ)をほしがった。/以前哥哥想买这幅画。
昔(むかし)、山下(やました)さんは陶磁器(とうじき)をほしがらなかった。/以前山下不想要瓷器。
彼はチョコレートをほしがっている。/他想要巧克力。
③助词用法
A 如用宾格助词「を」,句子的重点在后项「ほしがる」上。
B 如使用对象语助词「が」,则句子的重点在前项「B」这个愿望动词所涉及的对象上。
—
*「たい/たがる」和「ほしい/ほしがる」的区别
①语法区别:
Ⅰ.「たい/たがる」是助动词,不可单独使用,必须前续动词「ます」形。
Ⅱ.「ほしい/ほしがる」是独立词,可以在句中单独使用,充当句子的主干或是修饰成分。
②意义区别:
Ⅰ.「たい/たがる」放在动词的「ます」形之后,所表示的意义是主体想要进行某动作的愿望。因此,更注重的是过程性的愿望。
Ⅱ.「ほしい/ほしがる」只是纯粹表示主体想要得到某样东西的愿望。因此,更注重的是结果性的愿望。
分类: 日语 | *「物(もの)を手(て)に入(い)れたがる願(ねが)いを表(あらわ)す」他五动词「ほしがる」已关闭评论
24 9 月, 2013
*表示主观愿望的助动词「たがる」
①接续:动词ます形+たがる
②活用:「たがる」活用形与五段动词相同的助动词,一般只用作谓语部分。
……动词ます形+たがる。(肯定现在时)
……动词ます形+たがらない。(否定现在时)
……动词ます形+たがった。(肯定过去时)
……动词ます形+たがらなかった。(否定过去时)
……动词ます形+たがっている。(肯定持续体现在时,表示现在正想做某事)
③意义:主要表示他人表露在言行上的可以察觉到的想做某事或进行某动作。
在各种句型中一般只用于主语是第三人称的句子,即表示第三人称想做某事或进行某动作。
石川(いしかわ)さんは野球(やきゅう)をしたがる。/石川想打棒球。
ダニエルさんは日本料理を食べたがらない。/丹尼尔不想吃日本菜。
以前(いぜん)、兄(あに)はこの油絵(あぶらえ)を買いたがった。/以前我的哥哥想要买这幅画。
昔(むかし)、山下(やました)さんは海(うみ)で泳(およ)ぎたがらなかった。/以前山下不喜欢在海里游泳。
彼はエジプトへ旅行に行きたがっている。/他想去埃及旅行。
④前续助词的特殊用法
当“他动词连用形+「たがる」”在句中充当谓语部分时,前续的助词可以是「を」,也可以是「が」。即:
A は B を/が 他动词ます形 たがる
两个助词可以互相换,但所表示的语感有细小的区别。
A)如用「を」,则重点在后项“他动词ます形+「たがる」”所表示的这个动作上。
B)如使用「が」,则重点在前项「B」这个愿望性动作所涉及的对象上。经常表示的是本能性的愿望。
文子(ふみこ)はデパートへ行くと、いつもスカーフを買いたがる。/文子一去百货商店就想买围巾。
弟(おとうと)は川(かわ)で遊(あそ)びたがっている。/弟弟想要在河里玩。
彼女(かのじょ)は食事(しょくじ)の後(あと)にいつもケーキを食べたがっている。/她吃完了饭总是想吃蛋糕。
周(しゅう)さんは日本の会社に入(はい)りたがっているようです。/周先生想要到日本公司工作。
田中さんは早(はや)く家(いえ)に帰(かえ)りたがっていますよ。/田中想要早点回家。
分类: 日语 | 「たがる」と「ほしがる」已关闭评论