29 9 月, 2013
上海では今、3万人を超(こ)える日本人住民(じゅうみん)がいて、あちらこちらで日本料理を食べることができます。その中でラーメンが食べられるお店も少(すく)なくないのですが、ラーメンの中国語表記(ひょうき)はほとんどが「日式拉麺」です、つまり、日本では「中華料理」として認識(にんしき)されている「ラーメン」が上海人にとっては「日本料理」なのです。
目前上海已有超过3万的日本人居住,到处都可以吃到日本菜。其中可以吃到「ラーメン」的店虽然有不少,但是「ラーメン」的汉语表达几乎都是“日式拉面”,也就是说在日本被日本人认为是中国菜的「ラーメン」在上海却被认为是日本菜。
また、中国の地方(ちほう)都市(とし)で日本料理を食べたことがない中国人が、日本のラーメンを食べると「これのどこがラーメンなんだ?」と言うのをよく聞きます。ラー(拉)めん(麺)、つまり中国で「拉麺」とは「拉=手で「引(ひ)っ張(ぱ)って」作る麺のことで、手延(ての)べでつくることが少ない日本のラーメンは「ラーメン(拉麺)ではない」というのです。
常常听到中国地方城市里没有吃过日本菜的中国人吃了日本「ラーメン」之后,问“这哪里是拉面啊?”。中国的“拉面”就是用手拉做成的面,所以觉得几乎不太用手拉伸做成的日本「ラーメン」不是“拉面”。
日本語教師でもあるわたしは、中国人日本語学習者(がくしゅうしゃ)に対(たい)して「ラーメンはラーメンであって、拉麺ではない」と説明することにしています。「ラーメン」という名前は中国からいただいた外来語(がいらいご)です。そのもとが「拉麺」なのか「柳麺」なのか、または「老麺」なのかはわかりません。でも、日本で今でもラーメンが「中華ソバ」と呼(よ)ばれることもあるので、中国からいただいた名前であることには間違いありません。しかし、ラーメンそれ自体(じたい)は中国から麺類(めんるい)が伝(つた)わった後(あと)で、日本自身(じしん)が育(はぐく)んだものなのです。「育(はぐく)む:孕育 培养」
作为日语老师的我,对学习日语的中国人解释的时候说“「ラーメン」是「ラーメン」,不是拉面”。不清楚它到底是“拉面”还是“柳面”还是“老面”。但日本也有称「ラーメン」为“中国荞麦面”的,所以勿庸置疑,这名字是从中国传来的。但「ラーメン」本身是把从中国传过来的面类用自己的方式重新加以研制而成的东西。
逆(ぎゃく)に、よく「中国のラーメンは不味(まず)い」と言う日本人を見かけます。わたしから見れば、これもナンセンスです。「ラーメンはラーメンであって、『拉麺』ではない」…ならば「『拉麺』は『拉麺』であって、ラーメンではない」のです。「中国のラーメンは不味(まず)い」と言う日本人のほとんどが食べているのが「红烧牛肉拉面」です。わたしは中国大陸(たいりく)で暮(く)らして以来(いらい)、この「红烧牛肉拉面」を大変美味しい食べ物としていただいてきました。特(とく)に手打(てう)ち、手延(ての)べの「拉麺」は歯(は)ごたえがあって美味しいと思います。
相反,经常碰到日本人说“中国的「ラーメン」不好吃”。我觉得这很荒唐。“「ラーメン」是「ラーメン」,不是拉面……“也就是说“拉面是拉面,不是「ラーメン」”。说“中国的「ラーメン」不好吃”的日本人吃的几乎都是“红烧牛肉拉面”。我在中国大陆生活以来,一直觉得这个“红烧牛肉拉面”非常好吃。特别是手工的、拉伸式拉面口感好,特别好吃。
「拉麺」には「拉麺」の味(あじ)わいがあり、「ラーメン」には「ラーメン」の味わいがあるのだと思います。それらを混(ま)ぜて、議論(ぎろん)するのは、日本のウドンとイタリアのスパゲッティを比較(ひかく)して「どれが美味(うま)い」、「どれが不味(まず)い」と言うのと同(おな)じほどおかしいことなのです。
我认为“拉面”有“拉面”的味道,「ラーメン」有「ラーメン」的味道。把这两个混为一谈,就好想拿日本的乌冬面和意大利的意大利面做比较,说那个更好吃那个不好吃一样可笑。
分类: 日语 |
「ラーメン」は「拉麺」にあらず/「ラーメン」不是「拉麺」已关闭评论
28 9 月, 2013
日本(にほん)では二月三日(にがつみっか)に「節分(せつぶん)」という行事(ぎょうじ)があります。「節分(せつぶん)」とは春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)の季節(きせつ)の分(わ)かれ目(め)を表(あらわ)す言葉(ことば)でしたが、今(いま)では「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)はうち」と言(い)って豆(まめ)をまく二月三日(にがつみっか)のみを指(さ)すようになりました。
この「豆(まめ)をまいて鬼(おに)(悪(わる)い事(こと))を追(お)い払(はら)う」風習(ふうしゅう)は8世紀(はっせいき)の文武天皇(ぶんぶてんのう)の時代(じだい)に宮中(きゅうちゅう)で既(すで)に行(おこな)われていたそうです。しかし、もっと驚(おどろ)いたのは、この「豆(まめ)まき」も、もともと中国から伝(つた)わった文化(ぶんか)だとういことです。
わたしの故郷(ふるさと)には、このような風習(ふうしゅう)はありません。日本に来ると、中国では既(すで)に失(うしな)われた文化(ぶんか)・風習(ふうしゅう)も見ることができるのです。
「鬼(おに)を追(お)い出(だ)すのに豆(まめ)をまきます。」
–
在日语有「節分」这样一个活动。所谓「節分」以前是表示春夏秋冬的季节分界的意思,但现在专指2月3日这一天。在这一天人们会一边喊着“鬼出去,福进来”,一边撒豆子。
撒豆子把鬼(晦气)赶出去的风俗,从8世纪的文武天皇时代,在宫中已经被举行了。但是,更吃惊的是,这个撒豆子,原来是从中国传过来的文化。
我的家乡,没有这个的风俗。到了日本,看到了在中国已经被失去的文化和风俗。
“用豆子把鬼赶出去。”
分类: 日语 |
鬼(おに)を追(お)い出(だ)すのに豆(まめ)をまきます已关闭评论
28 9 月, 2013
追い出す |
おいだす |
3 |
他五 |
逐出 |
豆 |
まめ |
2 |
名 |
豆 |
まく |
|
1 |
他五 |
撒 |
節分 |
せつぶん |
0 |
名 |
日本2月3日的节日名(立春的前一天) |
行事 |
ぎょうじ |
01 |
名 |
活动,仪式 |
春夏秋冬 |
しゅんかしゅうとう |
01 |
名 |
春夏秋冬 |
分かれ目 |
わかれめ |
04 |
名 |
界限,分歧点 |
表す |
あらわす |
3 |
他五 |
表示 |
鬼は外、福はうち |
おにはそと、ふくはうち |
熟语 |
坏的出去,好的进来 |
のみ |
|
2 |
副助 |
只有 |
指す |
さす |
1 |
他五 |
意味着,指 |
悪い |
わるい |
2 |
形 |
坏的 |
事 |
こと |
2 |
名 |
事 |
追い払う |
おいはらう |
4 |
他五 |
赶出去 |
風習 |
ふうしゅう |
0 |
名 |
风俗 |
文武天皇 |
ぶんぶてんのう |
4 |
人名 |
文武天皇 |
宮中 |
きゅうちゅう |
1 |
名 |
皇宫里面 |
しかし |
|
12 |
接续 |
但是 |
豆まき |
まめまき |
23 |
名 |
撒豆子(日本「節分」撒豆的名称) |
失う |
うしなう |
04 |
他五 |
失去 |
分类: 日语 |
新出単語(しんしゅつたんご)已关闭评论
27 9 月, 2013
相当于汉语的「饶了我吧」,表示“受不了”。
甲:遠慮(えんりょ)せずに、もっと食べてください。
乙:もうお腹(なか)いっぱいです。これ以上(いじょう)は、もう勘弁(かんべん)してください。
甲:ねぇ、あなた、これも買って!
乙:今(いま)まで3万円(さんまんえん)も買い物しているでしょう。もう勘弁(けんべん)してよ。
分类: 日语 |
もう勘弁(かんべん)してください已关闭评论