8 7 月, 2013
日本人は外国人(がいこくじん)にとって理解(りかい)し難(にく)いでしょう。
–
「动词ます形」(把“ます”去掉)后面加上「やすい」表示“很容易做……”,加上「にくい」则表示“很难做……”。
この教科書(きょうかしょ)はとても使(つか)いやすいです。/这个教科书非常好使。
先生、わかりやすく説明(せつめい)してくださいませんか。/老师,请容易明白的说明下吗?
※「やすい」「にくい」词尾的变化与“形容词”的规则一样。
日本の習慣(しゅうかん)は外国人(がいこくじん)にとって理解(りかい)しにくいこともあります。/日本的习惯对于外国人来说也很难理解。
郵便局(ゆうびんきょく)の場所(ばしょ)はわかりにくいです。/邮局场所很难明白。
分类: 日语 |
…易(やす)い、…難(にく)い已关闭评论
8 7 月, 2013
①接续:动词ます形+やすい/にくい/がたい
②意义和用法:
Ⅰ.~やすい
表示句中主语具有易于进行前项动作的性质,即容易做某事。
あの質問(しつもん)は彼(かれ)にとって答(こた)えやすい。/那个问题对他来说很简单。
これは間違(まちが)えやすいやり方(かた)です。/这个做法容易出错。
滑(すべ)りやすくなったので足元(あしもと)にお気(き)をつけてください。/地滑请留意脚下。
Ⅱ.~にくい
主语具有难以做到某个具体动作的性质,即难以做某事。其前项动词多为表示人为的具体动作的动词。
このマウスは使(つか)いにくい。/这个鼠标不太好用。
彼女(かのじょ)の日本語は分かりにくい。/她的日语我听不太懂。
ちょっと言いにくいですが、この前(まえ)貸(か)したお金(かね)は返(かえ)してほしいです。/有点难以开口,想请你把上次借给你的钱还给我。
日本語の文法(ぶんぽう)は覚(おぼ)えにくい。/日语的语法不好记。
Ⅲ.~がたい
前接的动词表示动作主体的心理活动,表示动作主体难以实现某种心理或意志。即难以做某事。
大地震(おおじしん)はいつ来(く)るかは予測(よそく)しがたい。/大地震什么时候来很难预测。
彼の言ったことは理解(りかい)しがたい。/他说的话很难理解。
信(しん)じがたいことだが、本当(ほんとう)なのです。/虽然很难相信,但是却是真的。
すみませんが、その条件(じょうけん)は受(う)け入(い)れがたい。「受け入れる:接受」/对不起,那个条件让我难以接受。
—
注意:「分(わ)かる」虽然解释为“明白,理解”,但这个动词在日语中属于能力范畴的,不属于与心理活动有关的动词,
因此在表示“难以明白”时,用「分かりにくい」,不用「分かりがたい」。
分类: 日语 |
结尾词「~やすい/~にくい/~がたい」已关闭评论