补助动词「てある」/「ている」

6 7 月, 2013

~てある(动作和状态的存续)

Ⅰ.接续:他动词て形+てある

Ⅱ.意义用法:

A.表示动作主体有目的地进行某动作,且到说话这一刻动作的结果仍处于被保持下来的存续状态。
句中的重点有两处:即(1)句中未提及的前提是人为地有目的地做了某个动作;(2)因为这个动作的完成,使动作结果的状态存续到说话这一刻。

ドアが開(あ)けてある。/门开着。

窓(まど)が閉(し)めてある。/窗关着。

ビデオテープが本棚(ほんだな)に並(なら)べてある。「ビデオテープ:Video tape」/录像带摆放在书桌上。

部屋には鍵(かぎ)がかけてある、大丈夫だ。/房间上了锁,应该没问题的。

壁(かべ)にポスターが貼(は)ってある。「貼る」/墙上贴着海报。

知(し)らせがホワイトボードに書(か)いてある。/通知写在白板上。

餃子(ぎょうざ)が買ってあるから、食べてください。/我买了饺子,请吃吧。

B.表示某个事先的准备工作已完成。

明日(あした)の旅行(りょこう)の荷物(にもつ)が用意(ようい)してある。/准备好了明天旅行用的行李。

その事(こと)が坂田(さかた)さんに任(まか)せてある。「任(まか)せる:任凭;委托」/那件事委托给坂田了。

今(いま)すぐ行(い)くと電話(でんわ)で言(い)ってあるから、待(ま)っているでしょう。/电话里说了马上去,对方大概在等着呢。

C.还可接在他动词的被动形式之后,强调某项事物的客观存在的概念。

買い物の籠(かご)が備(そな)えられてある。「備(そな)える」/备有买东西的筐。

壁(かべ)に油絵(あぶらえ)が掛(か)けられてある。「掛ける」/墙上挂着油画。

お知(し)らせの紙(かみ)には時間(じかん)、場所(ばしょ)などが書(か)き付(つ)けられてある。「書き付ける」/通知的纸张上写着时间和地点。

~ている

Ⅰ.接续:动词て形+ている

Ⅱ.意义和用法:

A.表示动作主体正在进行某种动作或正保持着某状态。

彼(かれ)はドラムを見ている。/他在看电视剧。

外(そと)は大雨(おおあめ)が降(ふ)っている。/外面在下大雨。

B.表示仅仅反映说话人眼前所看到的某种客观状态或情况,不论由人为动作形成还是由自然现象造成。一般主语都是事物,谓语部分只用自动词。

ドアが開(あ)いている。/门开着。

窓(まど)が閉(し)まっている。/窗户关着。

ビデオテープが本棚(ほんだな)に並(なら)んでいる。/录像带在书架上摆着。

電気(でんき)がついている。/灯开着。
お茶(ちゃ)が入(はい)っている。/茶泡好了。

C.如在谓语部用上具有瞬间性意义的自动词,则表示某种动作、行为已发生后结果状态的残存。(谓语为自动词)

ビルが倒(たお)れている。「倒(たお)れる」/楼倒了。

犬(いぬ)があそこに死(し)んでいる。/狗死了。

私は大阪に住(す)んでいる。「住む」/我住在大阪。

D.谓语为「行く、来る、帰る、出かける」等自动词时,表示移动动作完成的结果,即动作主体在说话这一刻正身处移动的目的地。

中村(なかむら)さんは北京(ぺきん)に行(い)っている。/中村去了北京。

父は家に帰っている。/父亲回家了。

佐藤(さとう)さんは買い物に出掛けている。/佐藤去买东西了。

私はもう東京に来(き)ている。/我已经来东京了。

E.如句中动作主语为人,而谓语部分用上「着(き)る、穿(は)く、脱(ぬ)ぐ、かぶる、かける」等他动词时,
“动词のて形+「ている」”表示前项动作发生后结果状态的存续,即眼前所见的状态。谓语为他动词。

田中さんは青(あお)いセーターを着(き)ている。/田中穿着蓝色毛衣。

内島(うちじま)さんは眼鏡(めがね)をかけている。/内岛戴着眼镜。

直美(なおみ)ちゃんは白(しろ)い帽子(ぼうし)をかぶっている。/直美戴着白色的帽子。

分类: 日语 | 补助动词「てある」/「ている」已关闭评论