补助动词「てある」/「ている」

6 7 月, 2013

~てある(动作和状态的存续)

Ⅰ.接续:他动词て形+てある

Ⅱ.意义用法:

A.表示动作主体有目的地进行某动作,且到说话这一刻动作的结果仍处于被保持下来的存续状态。
句中的重点有两处:即(1)句中未提及的前提是人为地有目的地做了某个动作;(2)因为这个动作的完成,使动作结果的状态存续到说话这一刻。

ドアが開(あ)けてある。/门开着。

窓(まど)が閉(し)めてある。/窗关着。

ビデオテープが本棚(ほんだな)に並(なら)べてある。「ビデオテープ:Video tape」/录像带摆放在书桌上。

部屋には鍵(かぎ)がかけてある、大丈夫だ。/房间上了锁,应该没问题的。

壁(かべ)にポスターが貼(は)ってある。「貼る」/墙上贴着海报。

知(し)らせがホワイトボードに書(か)いてある。/通知写在白板上。

餃子(ぎょうざ)が買ってあるから、食べてください。/我买了饺子,请吃吧。

B.表示某个事先的准备工作已完成。

明日(あした)の旅行(りょこう)の荷物(にもつ)が用意(ようい)してある。/准备好了明天旅行用的行李。

その事(こと)が坂田(さかた)さんに任(まか)せてある。「任(まか)せる:任凭;委托」/那件事委托给坂田了。

今(いま)すぐ行(い)くと電話(でんわ)で言(い)ってあるから、待(ま)っているでしょう。/电话里说了马上去,对方大概在等着呢。

C.还可接在他动词的被动形式之后,强调某项事物的客观存在的概念。

買い物の籠(かご)が備(そな)えられてある。「備(そな)える」/备有买东西的筐。

壁(かべ)に油絵(あぶらえ)が掛(か)けられてある。「掛ける」/墙上挂着油画。

お知(し)らせの紙(かみ)には時間(じかん)、場所(ばしょ)などが書(か)き付(つ)けられてある。「書き付ける」/通知的纸张上写着时间和地点。

~ている

Ⅰ.接续:动词て形+ている

Ⅱ.意义和用法:

A.表示动作主体正在进行某种动作或正保持着某状态。

彼(かれ)はドラムを見ている。/他在看电视剧。

外(そと)は大雨(おおあめ)が降(ふ)っている。/外面在下大雨。

B.表示仅仅反映说话人眼前所看到的某种客观状态或情况,不论由人为动作形成还是由自然现象造成。一般主语都是事物,谓语部分只用自动词。

ドアが開(あ)いている。/门开着。

窓(まど)が閉(し)まっている。/窗户关着。

ビデオテープが本棚(ほんだな)に並(なら)んでいる。/录像带在书架上摆着。

電気(でんき)がついている。/灯开着。
お茶(ちゃ)が入(はい)っている。/茶泡好了。

C.如在谓语部用上具有瞬间性意义的自动词,则表示某种动作、行为已发生后结果状态的残存。(谓语为自动词)

ビルが倒(たお)れている。「倒(たお)れる」/楼倒了。

犬(いぬ)があそこに死(し)んでいる。/狗死了。

私は大阪に住(す)んでいる。「住む」/我住在大阪。

D.谓语为「行く、来る、帰る、出かける」等自动词时,表示移动动作完成的结果,即动作主体在说话这一刻正身处移动的目的地。

中村(なかむら)さんは北京(ぺきん)に行(い)っている。/中村去了北京。

父は家に帰っている。/父亲回家了。

佐藤(さとう)さんは買い物に出掛けている。/佐藤去买东西了。

私はもう東京に来(き)ている。/我已经来东京了。

E.如句中动作主语为人,而谓语部分用上「着(き)る、穿(は)く、脱(ぬ)ぐ、かぶる、かける」等他动词时,
“动词のて形+「ている」”表示前项动作发生后结果状态的存续,即眼前所见的状态。谓语为他动词。

田中さんは青(あお)いセーターを着(き)ている。/田中穿着蓝色毛衣。

内島(うちじま)さんは眼鏡(めがね)をかけている。/内岛戴着眼镜。

直美(なおみ)ちゃんは白(しろ)い帽子(ぼうし)をかぶっている。/直美戴着白色的帽子。

分类: 日语 | 补助动词「てある」/「ている」已关闭评论

…てあります(……着)

5 7 月, 2013

日本の家庭(かてい)では必(かなら)ずクリスマスツリーが飾(かざ)ってあります

日语动词有“自动词”和“他动词”的概念。

自 动 词 他 动 词
上(あ)がる 上げる
集(あつ)まる 集める
起(お)きる 起こす
下(お)りる 下ろす
変(か)わる 変える
下(さ)がる 下げる
閉(し)まる 閉める
進(すす)む 進める
つく つける

 

自 动 词 他 动 词
楽(たの)しむ 楽しめる
伝(つた)わる 伝える
届(とど)く 届ける
止(と)まる 止める
並(なら)ぶ 並べる
鳴(な)る 鳴らす
始(はじ)まる 始める
入(はい)る 入(い)れる
開(あ)く 開ける

自动词一般表示主体(事物)的动作、状态。

成績(せいせき)上(あ)がりました

電気(でんき)つきました

お客(きゃく)さん入(はい)りました

ドア開(あ)きました

另一方面,“他动词”一般表示“事物被(主体)处理的状态”。

王さんが成績(せいせき)を上(あ)げました

誰(だれ)かが電気(でんき)をつけました

秘書(ひしょ)がお客(きゃく)さんを入(い)れました

わたしがドアを開(あ)けました

用「他动词て形」加上「あります(基本型:ある」 的形式表示“已经产生的事物的某种状态”。相当于汉语的“……着”。

お茶(ちゃ)が入(い)れあるので飲(の)んでください。

お客(きゃく)さんが来るので電気(でんき)がつけあります

暑(あつ)いので窓(まど)が開(あ)けあります

※“自动词”的话,经常采用曾学过的「…ています(基本型:…ている)的形式,表示“正在进行的动作”、“目前的状态”。

今、コーヒーを入(い)れいますのでお待(ま)ちください。

家へ帰った時、確(たし)かにテレビがついいました

ドアを開(あ)けいるのが私の母です。

※例句「日本の家庭では必ずクリスマスツリーが飾(かざ)ってあります。」
当中的动词「飾(かざ)る」没有“自动词”和“他动词”的区别。因此也可以表达如下:

日本の家庭では必ずクリスマスツリー飾(かざ)っています

或者用:

日本の家庭では必ずクリスマスツリー飾(かざ)られています

分类: 日语 | …てあります(……着)已关闭评论

与(あた)える 给予

4 7 月, 2013

(他一)给予……,常用「~に~を与(あた)える」的形式


地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)が日本に与(あた)える影響(えいきょう)について語(かた)る。「語(かた)る:谈」/谈有关地球温室效应给日本带来的影响。

悪(わる)いイメージを与(あた)えてしまいます。/留下不好的印象。

困難(こんなん)に立(た)ち向(む)かう勇気(ゆうき)を与(あた)えてくれました。「立ち向かう:面对」/给了我面对困难的勇气。

分类: 日语 | 与(あた)える 给予已关闭评论

気(き)が抜(ね)ける 无精打采

4 7 月, 2013

放松、松懈

祭(まつ)りのあとは気(き)が抜(ね)けたようで、肉体(にくたい)の疲労感(ひろうかん)がすごかった。/节日过后忽然好像泄了气一样,身体疲劳得很。

無事(ぶじ)に終(お)わるまでは気(き)が抜(ぬ)けません。/直到安全结束为止不能松懈。

沖縄(おきなわ)旅行(りょこう)も東京旅行も終わってしまい、すっかり気(き)が抜(ぬ)けてしまいました。/冲绳旅行和东京旅行都结束了,一下子轻松了下来。

分类: 日语 | 気(き)が抜(ね)ける 无精打采已关闭评论

問題

3 7 月, 2013

1.「キムさんのような質問」とはどんな質問ですか。
何の問題が出るか教えてください。

2.陳敏さんは先生にどんな質問をしましたか。
後一週間でどんな準備をしておけばいいですか。

3.田中先生はテスト対策のために学生に何をあげましたか。
テストについての「傾向と対策」をまつめたプリントをあげました。

4.ダニエルさんと田中先生の話の同じところはどこですか。
四割失敗しても合格できる。

5.陳さんと王さんは試験が終わったら、何をするつもりですか。
焼肉を食べに行くいもりです。

分类: 日语 | 問題已关闭评论

中译日

3 7 月, 2013

1.话虽如此……
そうは言っても…

2.事已至此,只好相信自己了。
ここまで来たら自分を信じるしかありません。

3.理论上是那样的,可是……
理屈はそうですけど…

4.太好了,也算我一个吧。
いいなぁ、僕も混ぜてくださいよ。

5.老是紧张不安也没有用(意译)。
いつまどもくよくよしてもしょうがないです。

分类: 日语 | 中译日已关闭评论

日本語学校の教室/王小華、田中先生、キムさん、陳敏(ちんびん)さん

2 7 月, 2013

田中先生:日本語能力(のうりょく)試験(しけん)まであと一週間(いっしゅうかん)ですね。
皆(みな)さん、合格(ごうかく)するために一生懸命(いっしょうけんめい)に準備(じゅんび)していますか。
田中老师:到日语能力考试,还有一个星期了呢。
大家为了考试通过,在拼命准备了吗?

キム:先生、何(なん)の問題(もんだい)が出(で)るか、教(おし)えてください。
金:老师,会考什么样的问题呢,请告之。

田中先生:毎年(まいとし)、キムさんのような質問(しつもん)をされるのですが、先生は残念(ざんねん)ながら
テストの作成(さくせい)には関(かか)わっていないんですよ。
田中老师:每年都有像小金这样的问题被问到,老师我觉得遗憾。
因为考试的题目并不是老师出的。

陳敏:あと一週間(いっしゅうかん)で、どんな準備(じゅんび)しておけばいいですか。
陈敏:还有一个星期,要做什么样的准备才好呢?

田中先生:ここまで来(き)たらあとは自分(じぶん)の力(ちから)信(しん)じることです
田中老师:到了这个地步,能做的就是相信自己的实力了。

陳敏:そうは言っても
陈敏:话虽如此……

田中先生:皆(みな)さんは今(いま)まで難(むずか)しい中間(ちゅうかん)・期末(きまつ)テストをずっと合格(ごうかく)し続(つづ)けてきたんです。
日本語能力(のうりょく)試験(しけん)の合格(ごうかく)基準(きじゅん)全体(ぜんたい)6割(ろくわり)をとればいいんですから、大丈夫(だいじょうぶ)です。
田中老师:大家到今天为止,从难的期中期末考试一直及格过来的。
日语能力考试的及格标准是只要得到总分的60%就可以了,没关系的。

王小華:でも、中間(ちゅうかん)・期末(きまつ)と能力(のうりょく)試験(しけん)は出題(しゅつだい)形式(けいしき)が違(ちが)います。
王:但是,能力考试与我们的期中、期末考试的出题形式是不一样的。

田中先生:王さん、四割(よんわり)失敗(しっぱい)しても合格(ごうかく)できるんですよ。
田中:小王,即使扣掉总分的40%的分数也能及格呀。

王小華:理屈(りくつ)ではそうですけど…
王:道理是那样…

田中先生:テストですから、毎年(まいとし)の傾向(けいこう)と、その対策(たいさく)があります。
これについては「傾向(けいこう)対策(たいさく)」をまとめたプリントを作(つく)っておきましたから、
テストの前(まえ)に、見ておいてください。
田中老师:因为是考试,所以也有每年的出题倾向和考试对策。
针对这些内容我总结好了一份“倾向与对策”的资料,
请在考试前看下。

王小華:はい、ありがとうございます。
王:嗯,谢谢!

分类: 日语 | 日本語学校の教室/王小華、田中先生、キムさん、陳敏(ちんびん)さん已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 下一页