31 7 月, 2013
わたしは白組(しろぐみ)が勝(か)つだろうと思います。
–
「だろう」也可以说是「でしょう」的非敬体(普通体)。
我们学过「でしょう」表示推测、推量。相当于汉语的“……吧”。
我们也学过「と思います(现在)」相当于汉语的“我认为……”、“我想……”的意思,
「と思います」的「と」前面的连接方式是「普通体」。
也就是说要表示说话人的推测不能用「でしょうと思います」而应该用「だろうと思います」。
–
白組(しろぐみ)が勝(か)つでしょう。→ 白組(しろぐみ)が勝(か)つだろうと思います。
明日(あした)は晴(は)れるでしょう。→ 明日(あした)は晴(は)れるだろうと思います。
分类: 日语 |
…だろうと思います(推测)已关闭评论
31 7 月, 2013
①接续:体言/动词终止形/形容词普通体/形容词词干+だろうと思う
②意义和用法:
表示主观推测。“我觉得大概……吧。我认为可能……吧。”
–
明日は雨だろうと思います。/明天大概要下雨吧。
王さんが来年(らいねん)結婚(けっこん)するだろうと思います。/我想小王明年要结婚了吧。
ここの料理(りょうり)が高(たか)いだろうと思います。/这里的菜大概很贵吧。
この材質(ざいしつ)なら大丈夫(だいじょうぶ)だろうと思います。/这个材质应该没问题吧。
分类: 日语 |
~だろうと思います已关闭评论
30 7 月, 2013
韓国(かんこく)歌手(かしゅ)のBoAを見るのが楽(たの)しみなんです。
–
像下面这样表示“性质”的一些形容词把词尾「い」改成「み」就可以作名词。
形容词变成名词时,要注意有些词语的意思也会变化。
–
苦(くる)しい → 苦しみ
悲(かな)しい → 悲しみ
有(あ)り難(がた)い → 有り難み
高(たか)い → 高み(相当高的地方)
深(ふか)い → 深み(相当深的地方)
楽(たの)しい → 楽しみ(期望)
分类: 日语 |
…が楽(たの)しみ(形容词的名词化)已关闭评论
30 7 月, 2013
①接续:形容词词干+み
②意义:将原来作用言的形容词转换为名词。
③用法:
—
Ⅰ.表示场所、地点。“某个……的地方”。
深(ふか)い → 深み(深いところ:深处)
高(たか)い → 高み(高いところ:高处)
低(ひく)い → 低み(ひくいところ:低处)
浅(あさ)い → 浅み(浅いところ:浅处)
明(あか)るい → 明るみ(明るいところ:亮处,明处)
–
高みに登(のぼ)らなくでください。「登(のぼ)る」
ボートが海(うみ)の深(ふか)みに嵌(はま)ってしまった。「ボート:船」
—
Ⅱ.表示某种性质、感觉。
暖(あたた)かい → 暖かみ(暖和劲儿)
甘(あま)い → 甘み(甜味)
悲(かな)しい → 悲しみ(悲哀、悲伤、伤心)
ありがたい → ありがたみ(恩惠、感谢的程度)
苦(くる)しい → 苦しみ(痛苦、苦恼)
楽(たの)しい → 楽しみ(愉快、快乐、乐趣)
辛(から)い → 辛み(辣味、咸味)
辛(つら)い → 辛み(感到冷酷,难过、痛苦的心情,抱怨的情绪)
—
このうどんは味(あじ)にうまみが足(た)りない。/这个面的味道不够好。
都会(とかい)には田舎(いなか)より楽しみが多い。/城市比农村的乐趣多。
人生(じんせい)は苦(くる)しみもたくさんある。/人生的痛苦有很多。
恨(うら)みも辛(から)みもすっかりなくなった。/怨恨和艰辛都消失了。
分类: 日语 |
~み已关闭评论
29 7 月, 2013
紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)は私の目(め)を釘(くぎ)付(づ)けにさせました。
—
日语动词按照下表进行变化就可以表示“使役”。
–
五段活用(ごだんかつよう) 未然形(「ウ」段→「ア」段)+せる
简体 |
使役态 |
|
简体 |
使役态 |
やる |
やらせる |
|
住(す)む |
住ませる |
歌(うた)う |
歌わせる |
|
楽(たの)しむ |
楽しませる |
買(か)う |
買わせる |
|
並(なら)ぶ |
並ばせる |
守(まも)る |
守らせる |
|
飲(の)む |
飲ませる |
見習(みなら)う |
見習わせる |
|
読(よ)む |
読ませる |
戻(もど)る |
戻らせる |
|
洗(あら)う |
洗わせる |
返(かえ)す |
返させる |
|
集(あつ)まる |
集まらせる |
話(はな)す |
話させる |
|
写(うつ)る |
写られる |
行(い)く |
行かせる |
|
送(おく)る |
送らせる |
驚(おどろ)く |
驚かせる |
|
怒(おこ)る |
怒らせる |
書(か)く |
書かせる |
|
終(お)わる |
終わらせる |
聞(き)く |
聞かせる |
|
かかる |
かからせる |
着(つ)く |
着かせる |
|
帰(かえ)る |
帰らせる |
働(はたら)く |
働かせる |
|
通(かよ)う |
通わせる |
言(い)う |
言わせる |
|
頑張(がんば)る |
頑張らせる |
残(のこ)る |
残らせる |
|
作(つく)る |
作らせる |
待(ま)つ |
待たせる |
|
取(と)る |
取らせる |
持(も)つ |
持たせる |
|
わかる |
わからせる |
遊(あそ)ぶ |
遊ばせる |
|
笑(わら)う |
笑わせる |
選(えら)ぶ |
選ばせる |
|
|
|
–
上一段活用(かみいちだんかつよう)
–
下一段活用(しもいちだんかつよう)
简体 |
使役态 |
|
简体 |
使役态 |
教(おし)える |
教えさせる |
|
食(た)べる |
食べさせる |
覚(おぼ)える |
覚えさせる |
|
迎(むか)える |
迎えさせる |
決(き)める |
決めさせる |
|
忘(わす)れる |
忘れさせる |
調(しら)べる |
調べさせる |
|
始(はじ)める |
始めさせる |
–
か行変格活用(ぎょうへんかくかつよう)
–
さ行変格活用(ぎょうへんかくかつよう)
—
駅(えき)前(まえ)に手(て)作(づく)りの蕎麦(そば)を食(た)べさせるお店(みせ)があります。
「早(はや)く、早(はや)く」と言って、焦(あせ)らせないでくださいよ。
分类: 日语 |
动词使役态已关闭评论
29 7 月, 2013
「使役」即主语让某人做某事。日语中的「使役」由动词未然形后续使役动词「せる/させる」的形式构成。
–
①接续:
Ⅰ.一段动词:未然形+させる
食べる → 食べさせる / 見る → 見させる
Ⅱ.カ变动词:来(く)る → 来(こ)させる
Ⅲ.サ变动词:する → させる
勉強する → 勉強させる
Ⅳ.五段动词:未然形(「ウ」段→「ア」段)+せる
会(あ)う → 合(あ)わせる
書(か)く → 書(か)かせる
話(はな)す → 話(はな)させる
待(ま)つ → 待(ま)たせる
死(し)ぬ → 死(し)なせる
読(よ)む → 読(よ)ませる
帰(かえ)る → 帰(かえ)らせる
泳(およ)ぐ → 泳(およ)がせる
遊(あそ)ぶ → 遊(あそ)ばせる
–
②用法:
Ⅰ.谓语是“他动词未然形+「せる/させる」”构成的使役句。
句型:Aは Bに Cを 他动词未然形 せる/させる
A是使役方(由「は」提示),B是被役方(由「に」提示)
意义:体言A叫(让)体言B做体言C这件事或动作。
父(ちち)は私に納豆(なっとう)を食べさせた。/爸爸让我吃纳豆。
先生は王さんに金融(きんゆう)制度(せいど)についての作文(さくぶん)を書かせた。/老师让小王写有关金融制度的文章。
先生は学生に漢字(かんじ)を練習(れんしゅう)させた。/老师让学生练习汉字。
これは父が私に読ませた本だ。/这是我爸爸让我读的书。
彼(かれ)にこの仕事(しごと)をやらせれば、もっと上手(じょうず)にできるよ。/这件事如果让他做会做得更好。
Ⅱ.谓语是“自动词未然形+「せる/させる」”构成的使役句。
句型:Aは Bを 自动词未然形 せる/させる
A是使役方(由「は」提示),B是被役方(由「を」提示)
意义:体言A叫(让)体言B做某事或某动作。
母(はは)は弟(おとうと)を病院(びょうしん)へ行(い)かせた。/妈妈让弟弟去医院。
王さんは妹(いもうと)をお風呂(ふろ)に入(はい)らせた。/小王让妹妹洗澡。
お母(かあ)さんは私を早(はや)く起(お)きさせた。/妈妈让我早起。
小(ちい)さい時(とき)はよく両親(りょうしん)を心配(しんぱい)させた。/小时候常常让父母担心。
いつも子供(こども)を泣(な)かせるのがよくないですよ。/总是把小孩子弄哭不好的。
Ⅲ.……动词连用形(て形)せ/させ+てください。
意义:表示说话人请求对方让或允许自己做某事。“请让我做……,请允许我……”。
皆(みな)さんの前(まえ)で説明(せつめい)させてください。/请让我在大家面前说明一下。
この仕事をぜひさせてください。/这项工作请一定让我做。
部屋を一度(いちど)掃除(そうじ)させてください。/请让我把房间收拾一下。
一緒(いっしょ)に行(い)かせてください。/请让我一起去吧。
分类: 日语 |
动词使役态已关闭评论
28 7 月, 2013
「どっち」是「どちら(哪个)」的口语化。
「こちら」、「そちら」、「あちら」也可以同样变成「こっち」、「そっち」、「あっち」。
分类: 日语 |
今年(ことし)はどっちが勝(か)つかなぁ。已关闭评论