26 6 月, 2013
「动词て形」后面直接加上「おきます(基本型:おく)」表示事先做好某种准备,相当于汉语的“提前做……”、“准备做……”。
—
日本語能力(のうりょく)試験(しけん)に合格(ごうかく)するために、復習(ふくしゅう)しておきます。/为了日语能力考试能够及格,事先做好复习。
プリントを作(つく)っておきましたから、テスト前に、見ておいてください。/事先制作了印刷品,在考试前,请预先看下。
検査(けんさ)前(まえ)は食べないでおいてください。/检查前请不要吃东西。
分类: 日语 |
…しておきます(提前准备)已关闭评论
26 6 月, 2013
①接续: 动词て形+ておく
②意义和用法:
Ⅰ.表示事先做某事。若以“动词て形+ておく”结句,则表示前项动作尚未进行;
而以“动词て形+ておいた”结句,则表示前项动作已完成。
明日の日帰(ひがえ)り旅行(りょこう)の荷物(にもつ)を用意(ようい)しておいた。「日帰り:当天返回」「用意:准备」/把明天的当天往返旅行用的行李准备好了。
鈴木(すずき)さんに電話(でんわ)しておく。/提前给铃木打电话。
課長(かちょう)に話(はな)しておいたから、もう大丈夫(だいじょうぶ)だと思(おも)う。/已经跟科长谈过了,应该没事的。
Ⅱ.放任其前项动作、行为进行或保持下去。
電気(でんき)をつけておきなさい。/让灯点着吧。
そのことは人に言わないでおいてください。/请不要把那件事告诉别人。
これを記念(きねん)に残(のこ)しておいてほしい。/希望把这个作为纪念留下来。
分类: 日语 |
~ておく已关闭评论
26 6 月, 2013
|
ために |
ように |
接续 |
动词基本形/形容词基本形/形容动词词干な/体言の |
用言基本形/体言の |
前项动词 |
具体的表示动作、作用的动词原形 |
表示可能意义动词 |
表示可能意义动词(×) |
状态、变化意义动词 |
状态、变化意义动词(×) |
动词未然型+ない |
动词未然型+ない(×) |
|
后项动词 |
具体的人为动作 |
具体的人为动作 |
推量/命令/请求/意志/判断(×) |
请求/命令/建议/劝告 |
前后主体 |
一致 |
一致或不一致 |
—
例文:
<有意识的具体动作→前后主体一致>
進学(しんがく)するために貯金(ちょきん)した。/为了继续上学而存钱。
進学(しんがく)するように貯金(ちょきん)した。(×)
<能力动作→前后主体一致>
進学(しんがく)できるために貯金(ちょきん)した。(×)
進学(しんがく)できるように貯金(ちょきん)した。/为了继续上学而存钱。
<能力动作→前后主体不一致>
息子(むすこ)が進学(しんがく)できるために 両親(りょうしん)が貯金(ちょきん)した。(×)
息子(むすこ)が進学(しんがく)できるように 両親(りょうしん)が貯金(ちょきん)した。/为了儿子能继续上学,父母存了钱。
分类: 日语 |
比较:表示目的的「ために」和表示目的的「ように」已关闭评论