ことだ

27 6 月, 2013

①接续:动词普通体/动词未然型ない/体言の+ことだ

②意义和用法:
Ⅰ.表示说话人对于对方或者他人预期较强烈的提醒、劝诱、忠告、建议等。“最好……”、“应该……”、“必须……”。

何(なに)も考(かんが)えないで、ゆっくり休(やす)むことだ。/什么都不用想,好好休息。

「できない」と言わないで、一度(いちど)やってみることだ。/请不要说什么“我不行”,要试一次才行。

あの人(ひと)に勝(か)ちたければ、もっと努力(どりょく)することだ。/想赢他,要更加努力才行。

学生(がくせい)はやはり勉強(べんきょう)することだ。/学生就要好好学习。

勝負(しょうぶ)は最後(さいご)まで諦(あきら)めないことだ。「諦(あきら)める:死心」/较量就是不能中途放弃。

そんな話(はなし)を上司(じょうし)に言わないことだ。/不能对上司说那样的话。

Ⅱ.强调说话人自身的意见、感想;或表示说话人强调所陈述的前项情况的真实性。“的确是……”。

死(し)を怖(こわ)がるのは当(あ)たり前(まえ)のことだ。「怖(こわ)がる:害怕」/惧怕死亡是当然的。

今度(こんど)の失敗(しっぱい)は彼(かれ)一人(ひとり)の過(あやま)ちのことだ。「過(あやま)ち:错误」/这次的失败是他一个人的失误。

分类: 日语 | ことだ已关闭评论

…しておきます(提前准备)

26 6 月, 2013

动词て形」后面直接加上「おきます(基本型:おく)」表示事先做好某种准备,相当于汉语的“提前做……”、“准备做……”。

日本語能力(のうりょく)試験(しけん)に合格(ごうかく)するために、復習(ふくしゅう)しおきます。/为了日语能力考试能够及格,事先做好复习。

プリントを作(つく)っおきましたから、テスト前に、おいてください。/事先制作了印刷品,在考试前,请预先看下。

検査(けんさ)前(まえ)は食べないおいてください。/检查前请不要吃东西。

分类: 日语 | …しておきます(提前准备)已关闭评论

~ておく

26 6 月, 2013

①接续: 动词て形+ておく

②意义和用法:

Ⅰ.表示事先做某事。若以“动词て形+ておく”结句,则表示前项动作尚未进行
而以“动词て形+ておいた”结句,则表示前项动作已完成

明日の日帰(ひがえ)り旅行(りょこう)の荷物(にもつ)を用意(ようい)しておいた。「日帰り:当天返回」「用意:准备」/把明天的当天往返旅行用的行李准备好了。

鈴木(すずき)さんに電話(でんわ)しておく。/提前给铃木打电话。

課長(かちょう)に話(はな)しておいたから、もう大丈夫(だいじょうぶ)だと思(おも)う。/已经跟科长谈过了,应该没事的。

Ⅱ.放任其前项动作、行为进行或保持下去。

電気(でんき)をつけておきなさい。/让灯点着吧。

そのことは人に言わないでおいてください。/请不要把那件事告诉别人。

これを記念(きねん)に残(のこ)しておいてほしい。/希望把这个作为纪念留下来。

分类: 日语 | ~ておく已关闭评论

比较:表示目的的「ために」和表示目的的「ように」

26 6 月, 2013

  ために ように
接续 动词基本形/形容词基本形/形容动词词干な/体言の 用言基本形/体言の
前项动词 具体的表示动作、作用的动词原形 表示可能意义动词
表示可能意义动词(×) 状态、变化意义动词
状态、变化意义动词(×) 动词未然型+ない
动词未然型+ない(×)
后项动词 具体的人为动作 具体的人为动作
推量/命令/请求/意志/判断(×) 请求/命令/建议/劝告
前后主体 一致 一致或不一致

例文:

<有意识的具体动作→前后主体一致>
進学(しんがく)するために貯金(ちょきん)した。/为了继续上学而存钱。
進学(しんがく)するように貯金(ちょきん)した。(×)

<能力动作→前后主体一致>
進学(しんがく)できるために貯金(ちょきん)した。(×)
進学(しんがく)できるように貯金(ちょきん)した。/为了继续上学而存钱。

<能力动作→前后主体不一致>
息子(むすこ)が進学(しんがく)できるために 両親(りょうしん)が貯金(ちょきん)した。(×)
息子(むすこ)が進学(しんがく)できるように 両親(りょうしん)が貯金(ちょきん)した。/为了儿子能继续上学,父母存了钱。

分类: 日语 | 比较:表示目的的「ために」和表示目的的「ように」已关闭评论

(の)ような(判断,推量)

25 6 月, 2013

毎年(まいとし)、キムさんのような質問(しつもん)をされます。

ようだ」本身与形容动词一样变化,可以单独结句「ようです(ようだ)」,

修饰名词时变为「ような」,修饰动词时变为「ように」。

名词+の+ようだ」表示“(根据不足的)推量”或者“跟……样的”。

动词普通体+ようだ」表示“好像……的样子”。

毎年(まいとし)、キムさんのような質問(しつもん)をされます。(跟小金一样的)

あそこにいる人は田中先生のようですよ。(推量)

今日(きょう)は雪(ゆき)が降(ふ)るようです。(好像)

分类: 日语 | (の)ような(判断,推量)已关闭评论

ようだ (复习)

25 6 月, 2013

Ⅰ.表示比喻。在句子常与副词「まるで/完全」相呼应。“好像……,放佛……,宛如……”。

体(からだ)が大(おお)きくて、相撲(すもう)さんのようです。/身体很高大,好像相扑运动员。

新幹線(しんかんせん)は飛(と)ぶように速(はや)い。/新干线的速度像飞一样快。

Ⅱ.表示在同类范围中列举出具有代表性的例子。“像……这样的,如同……那样的”。

コーラのような冷(つめ)たい飲み物がほしい。/我想喝可乐那样凉的饮料。

彼(かれ)のようにおおらかな男(おとこ)を見たことがない。/我从来没见过像他那样大度的男性。

Ⅲ.表示说话人的推测。常与副词「どうも」「どうやら」等相呼应。“好像,大概”。

あの物語(ものがたり)は以前(いぜん)どこかで聞(き)いたようです。/那个故事以前好像听过。

ちょっと風邪(かぜ)を引(ひ)いたようです。/好像患了感冒。

Ⅳ.指示某一具体内容。

その仕組(しく)みは次(つぎ)のようである。「仕組(しく)み:构造、结构」/这个作用原理如下。

ご承知(しょうち)のように、中日両国(ちゅうにちりょうこく)は二千年(にせんねん)あまりの交流(こうりゅう)の歴史(れきし)を持(も)っています。
/众所周知,中日两国有着两千多年的交流史。

Ⅴ.表示要求、愿望、劝告、请求的具体内容。

危(あぶ)ないですから触(ふ)れないように注意(ちゅうい)してください。「危(あぶ)ない:危险」「触(ふ)れる:摸」/非常危险,请注意不要碰到。

夜(よる)12時(じ)前(まえ)に寝(ね)るようにしてください。/请你晚上12点前睡觉。

Ⅵ.表示转告、传达的内容。

学生(がくせい)にその案内(あんない)を読(よ)むように言(い)った。/我对学生说请读那本指南手册。

由香里(ゆかり)ちゃんにゆっくり休(やす)むように伝(つた)えてください。/请转告由佳里说让她好好休息。

Ⅶ.表示后项行为的目的。

よく聞(き)こえるように前(まえ)の方(ほう)に座(すわ)った。/为了听得清我坐到了前面。

初心者(しょしんしゃ)にも分かるように、やさしい言葉(ことば)で説明(せつめい)した。/为了让第一次听的人也听得懂,我使用了简单易懂的语言来讲解。

注意:
①在由「ように」所引导的表示前项是目的的句子中,「ように」的前项动词一般只能使用含有可能意义的动词(如:「できる/分かる/見える/聞こえる」及可能动词)、
表示状态变化的动词(如:「なる」)以及动词的否定形式(动词未然型+「ない」)。
ように」的后项动作可以是人为的具体动作,也可以是说话人的请求、命令或是建议、劝告等。

②由「ように」所连接的前后两项,其前后动作主体可一致也可不一致。

分类: 日语 | ようだ (复习)已关闭评论

文章を読んで

24 6 月, 2013

文章(ぶんしょう)を読んで、はじめて知ったことやおもしろいと思ったことを伝えようとする場合(ばあい)、まず、だれに伝えるかを考えなければなりません。文章の内容(ないよう)を知っている人と知らない人とでは、述(の)べ方(かた)が異(こと)なります。内容を知っている人に伝える場合には、自分の関心のあるところだけを述べればいいですが、内容を知らない人に伝える場合は、その文章(ぶんしょう)の概略(がいりゃく)を述(の)べなければなりません。

分类: 日语 | 文章を読んで已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 10 11 12 下一页