受身

6 5 月, 2013

受け身(うけみ)」--指句中主语处于承受动作的立场。由动词未然形后续被动助词「れる/られる」的形式构成。

①接续:
Ⅰ.一段动词:未然形(即原形去掉「る」)+られる
例:食べ-食べられる/見-見られる

Ⅱ.カ变动词:来(く)る → 来(こ)+られる

Ⅲ.サ变动词:する → さ+れる
例:勉強(べんきょう)する→勉強される/注意(ちゅうい)する→注意される

Ⅳ.五段动词:未然形(「ウ」段→「ア」段)+れる
-会われる/書-書かれる
-話される/待-待たれる
-死なれる/読-読まれる
-帰られる/泳-泳がれる
-遊ばれる

②用法:
Ⅰ.直接被动句
表示主语直接承受某动词主体所进行的动作或直接影响,一般动词都使用他动词。

A 主语是人的被动句
A)以人做直接被动句的主语,主语直接承受他人行为动作的影响。
句型:AはBを 他动词的终止形。(主动句)
→BはAに/から 他动词未然形+れる/られる。(被动句)
*主动句中的动作主体「A(人)」在被动句中充当动作的发出方,由助词「」或「から」提示。
*主动句中的宾语「B(人)」在被动句中充当主语,由助词「」提示。

例:

父(ちち)妹(いもうと)叱(しか)った。「叱(しか)る:责备,批评,责骂」
→妹(いもうと)父(ちち)叱(しか)られた。/妹妹被爸爸骂了。

太郎(たろう)純子(じゅんこ)さん起(お)こしました。「起(お)こす」
→順子さん太郎起(お)こされました。/纯子被太郎叫起来了。

B)在主动句中有「」所提示的动作对象时,在被动句中则将其作为句中的主语,而原有的宾格助词「」仍保留。
*主要使用动词:「教(おし)える/聞(き)く/尋(たず)ねる/助(たす)ける/お礼(れい)を言(い)う」/等动词。

例:

知らない人李さん道(みち)聞(き)きました。/一位陌生人向小李问了路。
→李さん知らない人道(みち)聞(き)かれました。/小李被陌生人问路。(但一般中文译成主动句)

母(はは)田中さんお礼(れい)言(い)いました。/妈妈向田中道了谢。
→田中さんお礼(れい)言(い)われました。/田中被母亲道谢。(但一般中文译成主动句)


B 主语是事物的被动句
除了以人作主语的,还有以实物作主语的被动句,表示的是主语被某个动作主体进行。
A)句中不提及动作主体,一般译成主动句。适用于动作者为一般大众的社会事实,行为者不明确或无需阐明行为者。

例:

明日(あした)の午後(ごご)、会議(かいぎ)が開(ひら)かれる。「開(ひら)く」/明天下午开会。
昨日(きのう)、重大(じゅうだい)なニュースが発表(はっぴょう)された。「発表(はっぴょう)する」/昨天有一个重要的新闻。
近(ちか)ごろ、この言葉(ことば)がよく使(つか)われている。「使(つか)う」/最近人们常常用这个词。

B)句中如需提及动作发出方,一般用「によって」或「」提示。「によって」多用于动作发出方是某创作、发明的人,「」用于动作发出方是某人的普通情况。
例:

この本(ほん)はたくさんの人(ひと)に読(よ)まれている。「読(よ)む」/这本书读的人很多。
このテレビ番組(ばんぐみ)は大勢(おおぜい)の人(ひと)に見られている。「見(み)る」/这个电视节目很多人在看。

Ⅱ.间接被动句
多用于说明殃及和受害,指主体间接地承受了他人行为的其他客观因素的影响。
A 自动词的间接被动句
在自动词所构成的被动句中,由间接受害者做句中主语。表示主语因句中前项的自动词所造成的原因或情况,间接受到了影响和损害。

子供(こども)が来(き)て、勉強(べんきょう)ができなかった。
→子供(こども)来(こ)られて、勉強(べんきょう)ができなかった。/孩子来了,让我无法学习。

睡眠(すいみん)不足(ぶそく)で、昨晩(さくばん)、隣(となり)の子供(こども)が泣(な)いた。「泣(な)く」
→睡眠(すいみん)不足(ぶそく)で、昨晩(さくばん)、隣(となり)の子供(こども)泣(な)かれた。/昨晚邻居家的小孩子大哭大闹导致我没睡好。

B 他动词的间接被动句
他动词所进行的动作并非直接作用于句中主语,而是通过作用于与主语有关的人或事物上,使主语间接地受到损害。
句型:AはBのCを 他动词终止形。(主动句)
→BはAにCを 他动词未然形+れる/られる (被动句)
*主动句中的动作主体「A」在被动句中充当动作的发出方,由助词「」提示。
*主动句中的所有者「B(多为人)」在被动句中充当主语,由助词「」提示。
*主动句中的从属于「B」的「C」在被动句中仍作为直接承受动作的对象。
*主动句中的他动词在被动句中改为被动形式,主动句中的宾格助词「」在被动句中仍然出现。

妹(いもうと)ケーキ食べてしまった。→私ケーキ食べられてしまった。/妹妹把我的蛋糕给吃了。
王さん田中さん足(あし)踏(ふ)んだ。「踏(ふ)む」→田中さん王さん足(あし)踏(ふ)まれた。/田中被小王踩了脚。

——

例えば:

例文(れいぶん) 先生が怒(おこ)りました。→先生に怒(おこ)られました。

1.雨が降りました。
雨に降られました。

2.父が死にました。
父に死なれました。

3.みんなが笑いました。
みんなに笑われました。

4.友達が手紙を読みました。
友達に手紙を読まれました。

5.王さんが日本語について聞きました。
王さんに日本語について聞かれました。

分类: 日语 | 受身已关闭评论

动词被动体

6 5 月, 2013

秋(あき)は、読書(どくしょ)に一番(いちばん)いい季節(きせつ)だと言(い)われています。

动词进行变化就可以表示“被动”。主要动词的“被动态”如下:
【五段活用(ごだんかつよう)】ウ段→ア段+れる

简 体 被 动 态   简 体 被 动 态
なる なられる 楽しむ 楽しまれる
歌う 歌われる 並ぶ 並ばれる
買う 買われる 飲む 飲まれる
守る 守られる 読む 読まれる
見習う 見習われる 洗う 洗われる
やる やられる 集まる 集まられる
戻る 戻られる 写る 写られる
返す 返される 送る 送られる
話す 話される 怒(おこ)る 怒られる
行く 行かれる 終わる 終わられる
驚く 驚かれる かかる かかられる
書く 書かれる 帰る 帰られる
聞く 聞かれる 通(かよ)う 通われる
着く 着かれる 頑張る 頑張られる
働く 働かれる 知る 知られる
言う 言われる 吸う 吸われる
残る 残られる 作る 作られる
乗る 乗られる 取る 取られる
待つ 待たれる 遊ぶ 遊ばれる
持つ 持たれる 踏(ふ)む 踏まれる
遊ぶ 遊ばれる 笑(わら)う 笑われる
住む 住まれる

【上一段活用(かみいちだんかつよう)】「い段」 原形去る+られる

简 体 被 动 态   简 体 被 动 态
起きる 起きられる 見る 見られる

【下一段活用(しもいちだんかつよう)】「え段」 原形去る+られる

简 体 被 动 态   简 体 被 动 态
教える 教えられる 食べる 食べられる
覚える 覚えられる 迎える 迎えられる
決める 決められる 忘れる 忘れられる
調べる 調べられる 知らせる 知らせられる

【か行変格活用(ぎょうへんかくかつよう)】

简 体 被 动 态
来(く)る 来(こ)られる

【さ行変格活用(ぎょうへんかくかつよう)】

简 体 被 动 态
する される

秋(あき)は、読書(どくしょ)に一番(いちばん)いい季節(きせつ)だと言われています。

相当于汉语的“被某人……”的“……”部分(人物)后面的助词使用「」、「から」等。

わたしは田中先生怒(おこ)られました。
わたしは鈴木先生から注意(ちゅうい)されました。

日语的被动态当中有特殊的表达方式。“因为下雨我湿透了”、“因为有人死了我心痛”等情况也可以用“被动”。

わたしは雨に降(ふ)られました。
わたしは父に死(し)なれました。

分类: 日语 | 动词被动体已关闭评论