…ていく
7 4 月, 2013
「动词て形」后面直接加上「いく」表示“保持前面动词的动作到某地方去”。
紅葉(もみじ)を見(み)に連(つ)れて行(い)ってください。/请带我去看红叶。
–
下列例子能进一步体现“主体从近到远移动”的感觉。
子供(こども)が走(はし)っていきました。/孩子跑过去的。
–
此外,也可以表示“从现在到将来”的“事态的发展”。
上海(しゃんはい)の人口(じんこう)は今度(こんど)も増(ふ)えていくでしょう。/上海的人口今后还要增加下去。
—
~てくる/~ていく
①接续:动词て形+てくる/ていく
②用法:
*「~てくる」
Ⅰ.表示移动主体向说话人的方向由远及近。
例:王さんは歩(ある)いてきた。/小王走过来了。
石川(いしかわ)さんは泳(およ)いできた。/石川游过来了。
Ⅱ.表示某种状态从过去某一时刻起一直持续到现在(说话这一刻)。
例:彼(かれ)は高校(こうこう)時代(じだい)からピアノを習(なら)ってきた。/他从高中就开始学习钢琴。
古田(ふるた)部長(ぶちょう)と私は今朝(けさ)から今まで話(はな)し合(あ)ってきた。/我和古田部长从早上一直谈到现在。
Ⅲ.表示某种状态或某个变化已经开始发生了,并将慢慢持续。或某动作和作用渐渐实现。
例:だんだん暑くなってきた。「段々(だんだん):渐渐、逐渐」/天气热起来了。
待合室(まちあいしつ)が込(こ)んできた。「待合室(まちあいしつ):[駅]候车室;[病院]候诊室」「込(こ)む:拥挤」/室人多起来了。
順番(じゅんばん)が回(まわ)ってきた。「順番(じゅんばん):轮流」「回(まわ)る:转」/轮到我了。
もうすぐお客(きゃく)さんが入(はい)ってくるよ。/马上客人就要进来了。
—
*「~ていく」
Ⅰ.表示移动主体从说话人视线由近到远。
例:子供(こども)たちは走(はし)っていった。/孩子们跑过去了。
鳥(とり)が飛(と)んでいった。/小鸟飞走了。
Ⅱ.某一动作或状态在说话时已发生,并将从现在(说话这一刻)起一直延续下去。
例:この面白(おもしろ)い漫画(まんが)を読(よ)んでいった。/把这本有趣的漫画看下去。
仕事(しごと)が難(むずか)しいけれども、していくつもりだ。/工作不好做但是打算做下去。
Ⅲ.某种状态的变化或消失,并将导致一个结果。
例:空(そら)が暗(くら)くなっていった。/天空暗下来了。
よくない所(ところ)を直(なお)していった。「直(なお)す:改正」/把不好的地方改掉。
分类: 日语 | …ていく已关闭评论