法隆寺は長い歴史を持った建物です
1 9 月, 2012
奈良(なら)は710(ななひゃくじゅう)年(ねん)から日本の都(みやこ)を務(つと)めました。奈良(なら)が都(みやこ)になる前(まえ)から、大和(やまと)朝廷(ちょうてい)「今(いま)の天皇家(てんのうけ)の祖先(そせん)」は仏教(ぶっきょう)文化(ぶんか)で国(くに)を治(おさ)めました。その中心(ちゅうしん)人物(じんぶつ)が、聖徳太子(しょうとくたいし)です。「世界(せかい)最古(さいこ)の木造(もくぞう)建築物(けんちくぶつ)」の法隆寺(ほうりゅうじ)は聖徳太子(しょうとくたいし)と大変(たいへん)関係(かんけい)が深(ふか)いお寺(てら)です。
–
奈良(なら)の平城京(へいじょうきょう)が都(みやこ)となって、聖武天皇(しょうむてんのう)の時代(じだい)に天平文化(てんぴょうぶんか)が花開(はなひら)きました。「世界(せかい)最大(さいだい)の木造(もくぞう)建築物(けんちくぶつ)」の東大寺(とうだいじ)大仏殿(だいぶつてん)や、唐招提寺(とうしょうだいじ)などが、この時代(じだい)の代表的(だいひょうてき)建築物(けんちくぶつ)です。唐招提寺(とうしょうだいじ)は中国(ちゅうごく)の僧(そう)「鑑真(がんじん)」所縁(ゆかり)のお寺(てら)です。今(いま)でも日中友好(にっちゅうゆうこう)のシンボルとして多(おお)くの観光客(かんこうきゃく)が訪(おとず)れています。
–
「法隆寺(ほうりゅうじ)は長(なが)い歴史(れきし)を持(も)ったお寺(てら)です。」
—
奈良自710年起成为了日本的首都。在奈良成为首都之前,大和朝廷就已经以佛教文化来治理国家。其中心人物就是圣德太子。世界上最古老的木质建筑法隆寺就是一座与圣德太子有着密切关系的寺庙。
奈良的平城京成为首都,圣武天皇时代日本进入天平文化的鼎盛时期。“世界最大的木结构建筑”东大寺大佛殿、唐招提寺等等都是那个时代的代表性建筑物。唐招提寺是与中国僧人“鉴真”有着深厚渊源的寺院,作为中日友好象征,直至今天也有游人络绎不绝地前来参观。
“法隆寺是一座具有悠久历史的寺院。”
分类: 日语 | 法隆寺は長い歴史を持った建物です已关闭评论