単語2012-9-26

26 9 月, 2012

記録 きろく 0 名 他サ 记录
あいだ 0 之间
何度も なんども 1 好几次
使節 しせつ 1 使节
渡る わたる 30 自五
これら 3 这些
遣隋使 けんずいし 3 遣隋使
遣唐使 けんとうし 3 遣唐使
彼ら かれら 3 他们
政治制度 せいじせいど 4 政治制度
学ぶ まなぶ 30 他五 学习
持ち帰る もちかえる 30 他五 带回
阿倍仲麻呂 あべのなかまろ 阿倍仲麻吕
皇帝 こうてい 0 皇帝
仕える つかえる 3 自一 侍奉
ふね 1
危険 きけん 0 名 行動 危险
命がけ いのちがけ 05 名 行動 豁出生命
そして 30 接続 于是
そんな 0 连体 那样的
登場する とうじょうする 0 名 自サ 登场
勇気 ゆうき 1 勇气
まさに 1 的确是
目指す めざす 2 他五 以……为目标

分类: 日语 | 単語2012-9-26已关闭评论

…たまま…

25 9 月, 2012

感動(かんどう)を胸(むね)に残(のこ)したまま日本語の勉強を頑張(がんば)ります。

动词た形+まま」表示某种状态继续存在,或者没有变化。相当于汉语的“保留着…(的状态)”。
另外,也可以表示“本来没有这种打算,但是做…着”的意思。

(保持状态) 感動を胸(むね)に 残(のこ)した まま 日本語の勉強を頑張(がんば)ります。
(保持状态) 靴(つく)を はいた まま 家(いえ)へ上(あ)がってもいいです。
(本来没打算) テレビを つけた まま 眠(ねむ)ってしまいました。
***名词后面的话,加上「の」之后再加上「まま」。
建物(たてもの)の形(かたち)は昔(むかし)のままなんですよね。

 形式体言「まま」

①接续:动词「た形」+/动词未然形+ない名词の+まま
②意义:表示维持着前项状态,进行后项动作或出现后项情况。
例:  靴(くつ)を履(は)いたまま、入(はい)ってもいい。/可以穿着鞋进来。
歯(は)を磨(みが)かないまま、寝(ね)てしまった。/没刷牙就睡觉了。
この野菜(やさい)は生(なま)のまま、食べることができる。/这个菜可以生吃。

分类: 日语 | …たまま…已关闭评论

…たばかりです。

24 9 月, 2012

「平成(へいせい)の大修理(だいしゅうり)」が終(お)わったばかりなんですよ。

相当于汉语的“刚刚……”,「动词た形」后面直接加上「ばかり」就可以了。

动词た形 ばかり です
修理(しゅうり)が 終(お)わった ばかり です
今(いま) 帰(かえ)った ばかり です
勉強を した ばかり です

刚结束修理。
现在,刚刚回来。
刚刚学习完。

~たばかりです
①接续:动词「た形」+た+ばかりだ
②意义:表示动作刚刚完成。
③活用:…(た)ばかりだ。→终止形(句子的结束)
…(た)ばかりで、…→中顿形(有时表原因,“因为刚……”)
…(た)ばかりの→连体形(用来修饰体言)
例:  私はさっき昼(ひる)ごはんを食べたばかりだ。/我刚刚吃完午饭。
このシャツは昨日買ったばかりだ。/这件衬衫是昨天刚买的。
私は日本に来たばかりで、日本語がまだよくわかりません。/我刚来日本,日语还听不太懂。

分类: 日语 | …たばかりです。已关闭评论

…たことがあります(たことがありません)。

23 9 月, 2012

法隆寺(ほうりゅうじ)は「世界最古(さいこ)の木造建築(もくぞうけんちく)」と聞いたことがあります

相当于汉语的“做过……/没做过……”,是叙述曾有某种经历的句型。「ことがあります(ことがある)」的前面用动词「た形」。

动词た形 ことがあります/ありません
王さんは鎌倉に 行った ことがあります/ありません
田中先生の料理を 食べた ことがあります/ありません

小王曾经去过镰仓。
曾经吃过田中老师做的饭。

 ~たことがあります

曾学过动词原形后续ことがあります」表示“偶尔”,相当于汉语的“有时候会……”。
这次介绍动词「た形」后续「ことがあります」
①接续:动词「た形」+た+ことがあります。
②否定形式:动词「た形」+た+ことが(は)ありません。
③意义:肯定式—动作主体曾有过的某种情况或经历
否定式—动作主体从未有过的某种情况或经历
④例:

私は新幹線(しんかんせん)に乗(の)ったことがあります。/我坐过新干线列车。
張(ちょう)さんは刺身(さしみ)を食べたことがありません。/小张没有吃过生鱼片。
王さんは相撲(すもう)を見たとこがありますか。/小王,你看过相扑吗?

分类: 日语 | …たことがあります(たことがありません)。已关闭评论

によれば

22 9 月, 2012

常与「そうです」「らしい」呼应,用于提示传闻的出处、消息的来源,可以是机关、媒体,也可以是人、统计数据等等。
此外还有「によると/(○○の話)では」。
警察(けいさつ)によれば犯人(はんにん)は50前後(ぜんご)の男(おとこ)の人(ひと)です。/警察说犯人是50多岁的男性。
天気(てんき)予報(よほう)によれば明日は雨らしいです。/据天气预报说明天会下雨。
鈴木(すずき)さんによれば、経験(けいけん)のある人とない人は半々(はんはん)ぐらいだそうです。/据铃木说,有经验的人和没有经验的人各占一半左右。

分类: 日语 | によれば已关闭评论

ないと~ません

21 9 月, 2012

①接续:前项为存在句的否定形式,后项为否定句或含有否定意义的肯定句。
②意义:如果没有……就不能……
例:  お米(こめ)がないと、ご飯を作ることができません。/没有米,不能做饭。
電源(でんげん)がないと、テレビをつけることができません。/没有电源,开不了电视机。
郊外(こうがい)に住(す)んでいるから車(くるま)がないと、不便(ふべん)です。/住在郊外如果没有车,就很不方便。
前项除了存在句以外,还可以用形容词、形容动词或动词的否定形式。
今(いま)から出(で)ないと間(ま)に合(あ)いませんよ。/现在不出发就来不及了。

分类: 日语 | ないと~ません已关闭评论

「けど」和「が」

20 9 月, 2012

我们已经多次接触到表示逆接的「けど」,以及与它相类似的「が」,同样是位于句尾的表示转折关系的接续词,来看一下用法。
(1)后项出现了与前项的推测相反的情况。
例如:今日は休みですけど(が)、会社(かいしゃ)に行かないといけない。/今天休息,但是必须要到公司去一趟。
疲(つか)れたけど(が)行って良(よ)かった。/虽然很累,但是去一趟很值得。
風邪(かぜ)を引いたけど(が)、薬(くすり)を飲みたくない。/虽然感冒了,但是不想吃药。

(2)连接的前后两项虽然是相反的事,但是表示对比和共存。
例如:東京もそうですけど(が)、日本の電車は静かですね。/东京也是这样,日本的地铁真是安静啊。
さっきの服(ふく)は大(おお)きいけど(が)、今(いま)のは小(ちい)さい。/刚才那件衣服太大,不过这个又太小了。
形(かたち)も昔(むかし)のままですが(けど)材料(ざいりょう)も使用(しよう)できるものは昔のままです。
/形状就和以前一样,材料能用的也保持和以前的一样。

(3)单纯连接前后两项以组成句子,前后语意没有明显矛盾。往往前项提示背景和条件,让听话人有一个心理准备,再展开说明后项。
例如:もしもし、田中ですが(けど)、どちら様でしょうか。/喂,我是田中,您是哪一位?
すみませんが(けど)、少々(しょうしょう)お待(ま)ち頂(いただ)けませんか。/对不起,请稍等一下可以吗?
毎日暑い日が続(つづ)いていますが(けど)、お元気(げんき)ですか。/这几天很热,你还好吗?

「けど」「けれど」都是「けれども」的一种简略。「けど」和「が」的不同之处在于「が」可用于口语和书面语两种情况下,而「けど」多用于口语,尤其女性多用。
另外「けれども」在会议、演讲等非常正式的场合下可以使用,这个时候一般不会省略成「けど」、「けれど」以示郑重。

分类: 日语 | 「けど」和「が」已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 下一页