文房具(ぶんばうぐ)
4 4 月, 2012
ノート → 笔记本
手帳(てちょう) → 记事本
シャープペンシル → 自动铅笔
万年筆(まんねんひつ)→ 钢笔、自来水笔
メモ帳(メモちょう)→ 杂记本
鉛筆(えんぴつ) → 铅笔
ボールペン → 圆珠笔
消しゴム(けしゴム) → 橡皮
分类: 日语 | 文房具(ぶんばうぐ)已关闭评论
~风再起時 落桜缤纷~
4 4 月, 2012
ノート → 笔记本
手帳(てちょう) → 记事本
シャープペンシル → 自动铅笔
万年筆(まんねんひつ)→ 钢笔、自来水笔
メモ帳(メモちょう)→ 杂记本
鉛筆(えんぴつ) → 铅笔
ボールペン → 圆珠笔
消しゴム(けしゴム) → 橡皮
分类: 日语 | 文房具(ぶんばうぐ)已关闭评论
4 4 月, 2012
教科書(きょうかしょ)、テキスト→教科书
参考書(さんこうしょ)→参考书
問題集(もんだいしゅう)→ 题库
辞書(じしょ)、字引(じびき)→ 字典
分类: 日语 | 学習用具(がくしゅうようぐ)已关闭评论
4 4 月, 2012
「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」是「指示代名詞(しじだいめし)」(指示代词),用日语也可以叫「こそあど言葉(ことば)」。
它们用来指示物品或事物,有近称、中称、远称之分。
「これ」属近称,指示说话人身边的事物。
「それ」属中称,指示听话人身边的事物。
「あれ」属远称,指示不在说话人、听话人身边的物品或事物。
「どれ」表示疑问,指代未知的物品或事物相当于汉语的“哪一个”。
指示代词 は 名词 です
これ は 本(ほん) です
それ は 雑誌(ざっし) です
あれ は 辞書(じしょ) です
王さんの教科書(きょうかしょ)はどれですか。
–
「こ、そ、あ、ど」系列
①「こ」系:以「こ」开头的词系被称为“近称”。“近称”表示:
(A)在对话中,指离说话方近而离听话方远的事物或人等。
(B)在文章中,用于叙述自己的东西。
②「そ」系:以「そ」开头的词系被称为“中称”。“中称”表示:
(A)在对话中,指离听话方近而离说话方远的事物或人等。
(B)在文章中,用于叙述他人的东西。
③「あ」系:以「あ」开头的词系被称为“远称”。“远称”表示:
(A)在对话中,指离说话方和听话方两者都远的事物或人等。
(B)在文章中,用于叙述作者或读者共有的记忆等。
④「ど」系:以「ど」开头的词系被称为“不定称”。“不定称”即特殊疑问词,在句子表示疑问。
–
これ/それ/あれ/どれ
「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」被称为「指示代名詞(しじだいめし)」,也就是中文的“指示代词”,
一般用于指代物或事。分别相当于中文的“这个/那个/那个/哪个”的意思。
□これは本(ほん)です。/这是书。
□それは辞書(じしょ)です。/那是字典。
□あれはテレビです。/那是电视机。
□わたしのボールペンはどれですか。/我的圆珠笔是哪一支?
□A:これは何(なん)ですか。/这是什么?
B:それは本(ほん)です。/那是书。
□A:それは何ですか。/那是什么?
B:これは雑誌(ざっし)です。/这是杂志。
□A:あれはあなたの机(つくえ)ですか。/那是你的桌子吗?
B:はい、(あれは)わたしの机です。/是的,是我的桌子。
分类: 日语 | 「指示代名詞(しじだいめいし)」これ/それ/あれ/どれ已关闭评论
4 4 月, 2012
指示代词「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」可以单独使用,也可以说不能直接用在事物名称前面。
于此相对,「この」、「その」、「あの」、「どの」则要接在事物名称前面,而不能单独使用。
指示代词 名词 は 名词 です
この 本(ほん) は 王(おう)さんの本(ほん) です
その 雑誌(ざっし) は ダニエルさんの雑誌(ざっし) です
あの 辞書(じしょ) は 田中先生の辞書(じしょ) です
日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)はどの教科書ですか
この/その/あの/どの+名词与说话人、听话人的关系,和「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」相同。
「この」属近称,指示说话人身边的事物。
「その」属中称,指示听话人身边的事物。
「あの」属远称,指示不在说话人、听话人身边的物品或事物。
「どの」表示疑问,相当于汉语的“哪一个”。
–
この/その/あの/どの+名词
连体词,其具体指代的内容,由后项所连接的体言所决定。可指代事物、场所、人物、方向等。
所谓的连体词是指此类词必须后接体言才能使用,在句中不能单独使用。
この本(ほん)は彼(かれ)の本です。/这本书是他的。
その辞書(じしょ)は英語(えいご)の辞書です。/那本字典是英语词典。
あの教科書(きょかしょ)は日本語(にほんご)の教科書です。/那本教科书是日语教科书。
あなたの机(つくえ)はどの机ですか。/你的桌子是哪个?
说明:
①一般情况下,当问话人问「これ/この」的时候,听话人要用「それ/その」回答;当问话人问「それ/その」的时候,听话人要用「これ/この」回答;
当问话人问「あれ/あの」的时候,听话人也要用「あれ/あの」回答;当问话人问「どれ/どの」的时候,听话人要根据实际情况用
「これ/それ/あれ」或「この/その/あの」的其中之一进行回答。
②目前只要学会「~はどれですか/~は~どの+名词ですか」的表达形式就可以了。
分类: 日语 | この/その/あの + 名词 は … です已关闭评论
4 4 月, 2012
甲(名词) の 乙(名词) です
王さんは 中国(ちゅうごく) の 留学生(りゅうがくせい) です
ダニエルさんは 東京日本語学校 の 二年生(にねんせい) です
当甲是乙的所属物时,可以简略说成「甲のです」。其他场合不能如此省略。
指示代词 名词 は 名词 です
この 本(ほん) は 王さんの です
その 雑誌(ざっし) は ダニエルさんの です
あの 辞書(じしょ) は 田中先生の です
虽然「…の…」相当于汉语的“……的……”,但是名词和名词相连时,汉语有时可以省略“的”,
日语大多数要使用「の」。比如:
彼(かれ)はわたしの先輩(せんぱい)の二年生(にねんせい)のダニエルさんです。
(他是我学长、两年级的丹尼尔先生。)
–
「の」的省略现象
我们学过「体言Aの体言B」的用法。
王(おう)さんは新世界(しせかい)日本語(にほんご)学校(がっこう)の学生(がくせい)です。/小王是新世界日语学校的学生。
これは日本語(にほんご)の雑誌(ざっし)です。/这是日语杂志。
此时句中的「の」一般不省略。但是,如果当主题中的主语部分已经出现过相同事物,此时的「の」后面的「体言B」部分可以省略,这样可以使句子显得简练。
このテキストはわたしのテキストです。/这本教科书是我的教科书。
→このテキストはわたしのです。/这本教科书是我的。
あの部屋(へや)はダニエルさんの部屋です。/那个房间是丹尼尔的房间。
→あの部屋はダニエルさんのです。/那个房间是丹尼尔的。
如果「の」后面的名词不是物,而是表达人物的身份时,则「の」后面的名词不可省略。
如「王さんは中国の留学生です」中的「留学生」就不能省略。
分类: 日语 | 甲の乙(“乙”的省略)已关闭评论
4 4 月, 2012
誰(だれ)
不知其姓名或不确定人时使用的疑问词。日语中虽然疑问句中带有疑问词,句末仍需要使用表示疑问的「か」。
あの人(ひと)は誰(だれ)ですか。→王(おう)さんです。
彼(かれ)は誰(だれ)ですか。→ダニエルさんです。
この教科書(きょうかしょ)は誰(だれ)ですか。→わたしのです。
あの人(ひと)は誰(だれ)ですか。→あの人(ひと)は鈴木先生(すずきせんせい)です。
–
何(なん)
表示不了解的事物的疑问词。日语中虽然疑问句中带有疑问词,但句末仍需要使用表示疑问的「か」。
それは何(なん)ですか。
それは何(なん)の教科書(きょうかしょ)ですか。
「何(なん)」相当于汉语的“什么”,「どれ/どの」相当于“哪一个”。
日本語の教科書(きょうかしょ)はどれですか。
–
「誰(だれ)<人>」「誰の<所有者>」「何(なに)<物>」「何(なん)の<内容>」「どれ<物>」「どの<连体>」等被称为“特殊疑问词”,
由它们构成的疑问句被称为“特殊疑问句”。句末仍要使用疑问终助词「か」来表示疑问。
针对特殊疑问句进行回答时与一般疑问句不同,不用「はい」、「いいえ」来引导答句,需要针对这些特殊疑问词相应地作出具体回答。
A:李(り)さんはどの人ですか。/小李是哪个人?
B:(李さんは)あの人です。/(小李是)那个人。
A:これは何(なん)ですか。/这是什么?
B:それは本(ほん)です。/那是书。
A:あの人は誰(だれ)ですか。/那个人是谁?
B:ダニエルさんです。/是丹尼尔。
A:この本は誰のですか。/这本书是谁的?
B:王さんのです。/小王的。
A:その辞書(じしょ)は何の辞書ですか。/那本字典是什么字典?
B:これは英語(えいご)の辞書です。/这是英语的字典。
A:王さんの教科書(きょうかしょ)はどれですか。/小王的教科书是哪本?
B:これです。/是这本。
分类: 日语 | 特殊疑问词已关闭评论
4 4 月, 2012
句末的「ね」表示说话人期待对方同意、想对方确认的语气,相当于中文的“……吧”。另外还有表示感叹的意思。
あれは学校(がっこう)ですね。
ダニエルさんは二年生(にねんせい)のクラスですね。
–
终助词「ね」
①表示征求对方同意,请求对方确认,相当于中文的“……吧”。听话人如果表示赞同,可以回答「はい、そうです」;
如果表示不赞同,可以回答「いいえ、~です」。
A:今日(きょう)は日曜日(にちようび)ですね。/今天是星期天吧。
B:ええ、そうです。/嗯,是的
A:王さんは一年生(いちねんせい)ですね。/小王是一年级的学生吧。
B:いいえ、私は二年生(にねんせい)です。/不是,我是二年级的学生。
②表示感叹 「ね」除了表示确认外,还可以放在句末表示感叹,相当于中文的“……啊”的意思。
A:いいお天気(てんき)ですね。/天气真好啊!
B:そうですね。/是啊。
A:この花(はな)はきれいですね。/这花真漂亮啊!
B:ええ、きれいですね。/是啊,真漂亮啊。
分类: 日语 | ~ね已关闭评论