30 3 月, 2012
用「それとも」连接两句疑问句,表示“~还是……”。
紅茶(こうちゃ)にしますか、それともコーヒーにしますか
東京へ行きますか、それとも京都へ行きますか
船便(ふなびん)ですか、それとも航空便(こうくうびん)ですか
上面例句用「どちら」都可以改成「~と(それとも)…どちら+动词」的形式。
紅茶 それとも コーヒー どちらにしますか
東京 それとも 京都 どちら へ行きますか
船便 それとも 航空便 どちら ですか
—
~か、それとも~か
「それとも」用于两个疑问句中间,要求对方从两者中选择其中的一个。一般用于口语当中。
「~」部分可以是体言、形容词、形容动词词干后续「です」或动词后续「ます」。
雨(あめ)が降(ふ)りますか、それとも降りませんか。
下雨还是不下呢?
今度(こんど)の日曜日(にちようび)、公園(こうえん)へ行(い)きますか。それとも、家(いえ)にいますか。
这周日是去公园呢,还是待在家里呢?
–
说明:
如果前后两个疑问句的后项谓语部分完全一致时,
「~か、それとも~か」可以替换成「~それとも/と~どちら~か」。
□サッカーが好(す)きですか、それともテニスが好きですか。
→サッカーそれともテニスどちらが好きですか。
喜欢足球还是网球?
–
□北京(ぺきん)へ行(い)きたいですか、それとも南京(ナンキン)へ行きたいですか。
→北京それとも南京どちらへ行きたいですか。
去北京还是南京?
–
□卒業(そつぎょう)のあと、医者(いしゃ)になりますか。それとも、学校(がっこう)の先生(せんせい)になりますか。
→卒業のあと、医者それとも学校の先生どちらになりますか。
毕业之后,做医生还是做学校的老师?
分类: 日语 |
~ですか、それとも…ですか(~还是……?)已关闭评论
30 3 月, 2012
「ください」前面放「动词て形」,表示有礼貌的请求、要求,相当于汉语的“请~”。
これを送(おく)ってください
名前(なまえ)を書(か)いてください
鎌倉(かまくら)を楽(たの)しんでください
补充:「~ないでください」(请不要)
—
接续:动词「て」形+ください(当遇到拨音变和以「ぐ」为结尾的「イ」音变时要将后续的「~てください」浊化为「~でください」)
表示向对方提出委婉的要求,请求对方做某事(进行前项动作)。相当于中文的“请你(做某事)”。
ちょっと待(ま)ってください。/请等一下。
この問題(もんだい)を説明(せつめい)してください。/请解释一下这个问题。
降(お)りる方(かた)は後(うし)ろの出口(でぐち)から降(お)りてください。/下车的乘客请从后门下车。
引申用法:动词「て」形+てくださいませんか/でくださいませんか
当面对的是地位高或者年长的人,请求对方做某事时,一般会在「てください」后面加上「ませんか」。表示尊重。
先生、これを教(おし)えてくださいませんか。/老师,请教我一下好吗?
わたしが来(き)たことを伝(つた)えてくださいませんか。/请您转告一下,我来过了。
分类: 日语 |
~てください(请~)已关闭评论
30 3 月, 2012
在「ください」的前面放「对象物+を」表示“给我(什么东西)”。
これをください
切手(きって)をください
キーホルダーをください
要表示“多少”的时候,把数量词放在「ください」前面。与放在名词前面的汉语完全不同。
これを六個(ろっこ)ください
切手(きって)を五枚(ごまい)ください
キーホルダーを三(みっ)つください
—
接续:名词+をください
此句型既可以用于花钱购买东西,也可以用于不花钱向别人索要东西。句中对象语是第一人称,
所以一般省略「私に」。相当于中文的“请给我……”,“请把……给我”。
暑(あつ)いですね。何(なに)か飲(の)み物(もの)をください。/好热啊,请给我点什么饮料。
すみません、その辞書(じしょ)をください。/对不起,请把那本字典给我。
お茶(ちゃ)をください。/请给我茶。
雨(あめ)が降(ふ)っていますから、傘(かさ)をください。/正在下雨,请给我雨伞。
说明:
如果句子中要使用数量词,表示数量的体言要放在「ください」之前,即用“体言を+数量词+ください”的形式。
すみません、レモンを二(ふた)つください。/对不起,给我两个柠檬。
日本語の辞書(じしょ)を二冊(にさつ)ください。/请给我两本日语字典。
コーヒーを一杯(いっぱい)ください。/请给我一杯咖啡。
鉛筆(えんぴつ)を二本(にほん)ください。/请给我两支铅笔。
切手(きって)を四枚(よんまい)ください。/请给我四枚邮票。
注:日常对话时,为了表示客气,通常会使用「~をくださいませんか」的句型。
分类: 日语 |
~をください(给我)已关闭评论
30 3 月, 2012
「~ています」、「~ている」(或者「でいます」、「でいる」)表示两种意思
(1)正在进行的动作
王さんは本を読んでいます。(小王正在看书。)
(2)状态
王さんは東京に住(す)んでいます。(小王住在东京)
上面例句画线部分的动词形式是动词的持续体又叫「て行」。
海(うみ)の写真(しゃしん)はとてもきれいに写(うつ)っています。
接续:动词的「て」形+ています
⑴现在式
①动作主体在说话这一时刻正在或不在做某一动作。
②动作主题在说话的这一时间段里维持的或没有维持的状态。
③动作主体的动作在说话的这一段时间里交替、反复出现或不出现。
④动作主体的某个动作的结果一直维持或没有持续到说话的这一时刻。
山田(やまだ)さんは中国(ちゅうごく)に行(い)っている。
山田去了中国。
王(おう)さんは今(いま)、大学(だいがく)に通(かよ)っています。
小王现在上大学。
田中(たなか)さんと王(おう)さんはテニスをしています。
田中和小王正在打网球。
王(おう)さんは今日(きょう)の新聞(しんぶん)を見(み)ていません。
小王没在看今天的报纸。
学生(がくせい)たちは今(いま)、サッカーをしていません。
现在学生们没在踢足球。
⑵过去式
①动作主体在过去某一时刻正在或不在做某一动作。
②动作主体在过去的某一时间段里维持的或没有维持的状态。
③动作主体的动作在过去的某一段时间里交替、反复出现或不出现。
④动作主体过去所进行的某个动作的结果一致持续到或没有持续到说话的前一刻。
その時(とき)、父(ちち)はサッカーの試合(しあい)をテレビで見ていました。
那时,爸爸在看电视里的足球比赛。
昨日(きのう)、田中(たなか)さんはストランで夕食(ゆうしょく)を食べていました。
昨天,田中在西餐厅吃的晚饭。
その時(とき)、母(はは)は晩御飯(ばんごはん)を作(つく)っていませんでした。
那时,妈妈没有做晚饭。
分类: 日语 |
~ています(正在进行的动作或状态)已关闭评论
30 3 月, 2012
一、五段动词
1.「イ」音变:词尾是「く」的五段动词把词尾「く」变成「い」,加上清音「て」;词尾是「ぐ」的五段动词把词尾「ぐ」变成「い」,加上浊音「で」。
書(か)く → 書いて
歩(ある)く → 歩いて
泳(およ)ぐ → 泳いで
嗅(か)ぐ → 嗅いで
「行(い)く」的「て」形变法比较特殊,是「行って」。
2.促音变:词尾是「う」、「つ」、「る」的五段动词把词尾的最后一个假名变成促音「っ」,再加上清音「て」。
言(い)う → 言って
買(か)う → 買って
待(ま)つ → 待って
持(も)つ → 持って
終(お)わる → 終わって
知(し)る → 知って
3.拨音变:词尾是「む」、「ね」、「ぶ」的五段动词把词尾的最后一个假名变成拨音「ん」,再加上浊音「で」。
飲(の)む → 飲んで
休(やす)む → 休んで
死(し)ぬ → 死んで
飛(と)ぶ → 飛んで
遊(あそ)ぶ → 遊んで
選(えら)ぶ → 選んで
4.词尾是「す」的五段动词把词尾的最后一个假名「す」变成「し」再加上清音「て」。
話(はな)す → 話して
押(お)す → 押して
落(お)とす → 落として
有的动词符合一段动词的特点但是却属于五段动词,例如「帰(かえ)る」变成「帰って」,「入(はい)る」变成「入って」。
二、一段动词:去掉词尾「る」再加上清音「て」。
起(お)きる → 起きて
見(み)える → 見えて
見(み)る → 見て
聞(き)こえる → 聞こえて
三、「サ」变动词: 「する」变成「して」
する → して
勉強(べんきょう)する → 勉強して
案内(なんない)する → 案内して
洗濯(せんたく)する → 洗濯して
四、「か」变动词:「来(く)る」变成「来(き)て」
分类: 日语 |
动词「て」行已关闭评论