単語の解釈

11 6 月, 2014

直前(ちょくぜん)(名)……在即 眼前

試合(しあい)の直前(ちょくぜん)に怪我(けが)をした。/临近比赛受了伤。

値上(ねあ)げを会議(かいぎ)の直前(ちょくぜん)になって申(もう)し出(で)た。/会议就要开始了才提出要提高价格。

うんと(副)很多 大量地

中近東(ちゅうきんとう)の地域(ちいき)では石油(せきゆ)がうんとある。/中东地区石油有的是。

桜(さくら)見でしたらこっちのほうがうんといい。/如果是看樱花,这里(比那里)好得多。

抱(かか)える(动)抱 背负 承担

①抱

大(おお)きなカバンを胸(むね)にかかえる。/怀里抱个大书包。

本(ほん)をこわきにかかえながらタバコを吸(す)う。/书夹在腋下,一边吸烟。

②背负 承担

2人の子供(こども)を抱(かか)えている。/身边有两个孩子需要照顾。

悩(なや)みを抱(かか)えている。/心里有烦恼。

偶然(ぐうぜん)(副)偶然

始(はじ)まりは偶然(ぐうぜん)の出来事(できごと)でした。/开始于一个偶然的事件。

偶然(ぐうぜん)に出会(であ)った人(ひと)は後結婚(のちけっこん)する相手(あいて)になった。/偶然遇上的人后来成了结婚对象。

アドバイス(名)劝告 建议

アドバイスを頂(いただ)けませんか。/您能给我一点建议吗?

親(おや)のアドバイスはよく聞(き)きなさいよ。/父母的建议要好好听。

軽く(かるく)(副)轻轻地

軽(かる)く持(も)つ。/轻拿。

軽(かる)く叩(たた)くことによって、スイカの分別(ふんべつ)ができる。/轻轻地敲一下,能辨别西瓜的好坏。

たっぷり(副)充分 足够

お湯(ゆ)はたっぷりある。/有很充足的热水。

鈴木(すずき)さんのお弁当(べんとう)はいつも野菜(やさい)たっぷりだ。/铃木先生的便当总是有很多蔬菜。

出来(でき)るかぎり(副)尽最大可能 只要能做得到

できるかぎり早(はや)くお知(し)らせします。/尽量早些通知你。

できるかぎりの方法(ほうほう)を全部(ぜんぶ)試(ため)すつもりだ。/所有能想出来的办法都打算试一试。

不可欠(ふかけつ)だ(形动)不可缺的

植物(しょくぶつ)にとっては日(ひ)の光(ひかり)が不可欠(ふかけつ)です。/对植物来说,阳光是不可缺少的。

国(くに)の間(あいだ)の交流(こうりゅう)が不可欠(ふかけつ)なものです。/国与国之间的交流是不可或缺的。

ミス(名)错误

ミスをするのは誰(だれ)でもあり得(う)ることです。/谁都可能犯错误。

同(おな)じミスを二度(にど)としたくありません。/不想再犯同样的错误。

操作(そうさ)(名)操作

機械(きかい)の操作(そうさ)はかなり難(むずか)しいそうです。/据说机械的操作非常难。

操作(そうさ)のミスによって事故(じこ)を起(お)こした。/由于操作不当导致事故。

仮定(かてい)(动)假定

今(いま)10円(えん)だま10枚(まい)あると仮定(かてい)します。/现在假定有10个10日元的硬币。

インフレが今後(こんご)とも続(つづ)ける仮定(かてい)します。/假定今后也持续通货膨胀。

腰(こし)(名)腰

腰(こし)が痛(いた)いから会社(かいしゃ)を休(やす)んで病院(びょういん)に行きました。/因为腰疼,向公司请了假到医院去。

椅子(いす)に腰(こし)をかけています。/在椅子上坐着。

骨(ほね)(名)骨头

骨(ほね)を折(お)った仕事です。/累死人的工作。

油断(ゆだん)(动)疏忽大意

油断(ゆだん)したら大事(おおごと)になります。/如果疏忽大意就会惹出大祸。

油断(ゆだん)大敵(たいてき)って聞(き)いたことがないですか。/你没有听过“大意失荆州”这句话吗?

募集(ぼしゅう)する(动)募集 招收

只今(ただいま)、授業員(じゅうぎょういん)を募集(ぼしゅう)しています。/现在我们正在招聘工作人员。

人を募集(ぼしゅう)しましたが、なかなか来(き)ませんね。/我们招聘了,但是没什么人来。

依頼(いらい)する(动)依靠 委托

御社(おんしゃ)のご依頼(いらい)の件(けん)はもう無事(ぶじ)に解決(かいけつ)しました。/贵公司委托我们的事情已经解决了。

会社(かいしゃ)に依頼(いらい)すると断(ことわ)られた。/我跟公司说了,可是被拒绝了。

日頃(ひごろ)(名)平日 素日

日(ひ)ごろの心遣い(こころづかい)が大切(たいせつ)です。/平时的细心观察和留意是很重要的。

日(ひ)ごろの努力(どりょく)が報(むく)われた。/平日的努力得到了回报。

ドレス(名)服装 女士西服 女礼服

チャイナドレスを持(も)っていません。/我没有旗袍。

ドレスじゃなくても、普通(ふつう)のスカートでもいいですよ。/不用穿礼服,只要一般的裙子就可以了。

地味(じみ)(名)朴素

地味(じみ)な服(ふく)をきた男(おとこ)の人(ひと)が現(あらわ)れた。/一个穿着很土气的男人出现了。

私は地味(じみ)な色(いろ)がいい。/对我来说朴素的颜色最好。

案外(あんがい)(副、形动)出乎意料

あの国(くに)に旅行(りょこう)に行くのは、案外(あんがい)危険(きけん)じゃないかな。/去那个国家旅行,说不定很危险。

ちょっとリッチに見えるけど、作るのは案外(あんがい)簡単(かんたん)でした。/看起来很富丽,但是做起来很简单。

呑気だ(のんきだ)(形动)悠闲

弟(おとうと)は呑気(のんき)な性格(せいかく)をしています。/弟弟是个慢性子。

呑気(のんき)なひと時(とき)を過(す)ごしました。/我们度过了一段悠闲的时光。

オイル(名)油 石油

オリーブオイルで出来(でき)た石鹸(せっけん)。/用橄榄油做出来的香皂。

マッサージオイルを買ってきた。/我买来了按摩油。

こっそり(副)悄悄地

こっそりと後(うし)ろから近(ちか)づいた。/偷偷地从后面接近。

こっそりと言(い)いますけど。/我偷偷告诉你。

うっかり(副)不注意 不留神

うっかりボタンを押(お)したら、ドアが開(あ)いた。/不小心按到按钮,门打开了。

うっかりしていたら、カメラが取られた。/因为不小心,相机被偷了。

足元(あしもと)(名)脚下 身边

滑(すべ)りやすいからお足下(あしもと)に十分(じゅうぶん)ご注意(ちゅうい)ください。/地滑请注意脚下。

足元(あしもと)を確(たし)かめながら進(すす)めてください。/请踩稳了再前进。

使者(ししゃ)(名)使者

天皇(てんのう)は使者(ししゃ)を何人(なんにん)も派遣(はけん)した。/天皇派遣了多名使者。

使者(ししゃ)に手紙(てがみ)を託(たく)して見送(みおく)りまでした。/托使者带信并亲自送行。

経由(けいゆ)(名)经过 经由

ロシア経由(けいゆ)でヨーロッパへ行く。/经俄国到欧洲去。

上海(シャンハイ)発(はつ)杭州(こうしゅう)経由(けいゆ)寧波(ねいは)行(ゆ)きの長距離(ちょうきょり)バス。/由上海出发经杭州到宁波的长途巴士。

大量(たいりょう)(名)大量

大量(たいりょう)の品物(しなもの)が売(う)られています。/出售大量的物品。

大量(たいりょう)の石材(せきざい)で作(つく)られた。/用了大量的石材制作而成。

輸入(ゆにゅう)する(动)进口

大量(たいりょう)のみかんを輸入(ゆにゅう)する。/进口大量的橘子。

牛肉(ぎゅうにく)の輸入(ゆにゅう)は禁止(きんし)されました。/牛肉的进口被禁止了。

過程(かてい)(名)过程

結果(けっか)だけでなく、その過程(かてい)も大切(たいせつ)にしないといけない。/不但是结果,过程也必须认真对待。

バブル形成(けいせい)過程(かてい)を研究(けんきゅう)する。/分析泡沫形式的过程。

摂取(せっしゅ)(名)摄取 吸取

たんぱく質(しつ)の摂取(せっしゅ)を積極的(せっきょくてき)に。/要积极地摄取蛋白质。

日本人の食事(しょくじ)摂取(せっしゅ)基準(きじゅん)について話(はな)します。/谈一谈关于日本人的食物摄取标准。

依然(いぜん)(名)依然 仍旧

あの事(こと)に対(たい)する態度(たいど)は依然(いぜん)として変(か)わりません。/对于那件事的态度还是没有改变。

土地値段(とちねだん)の上昇(じょうしょう)は依然(いぜん)厳(きび)しい。/地价上涨形式依然严峻。

分类: 日语 | 単語の解釈已关闭评论

単語

11 6 月, 2014

配点 はいてん 分值
出会う であう (偶然)相遇
貪欲だ どんよくだ 形動 贪婪的
姿勢 しせい 姿态
不可欠だ ふかけつだ 形動 不可缺的
ミス 错误
悲劇 ひげき 悲剧
招く まぬく 招呼
ロケット 火箭
発射 はっしゃ 发射
作業 さぎょう 作业 操作
混乱する こんらんする 混乱
操作 そうさ 操作
政党 せいとう 政党
総理大臣 そうりだいじん 总理大臣
仮定する かていする 假定
医療費 いりょうひ 医疗费
物語 ものがたり 故事
国境 こっきょう 国境
共感 きょうかん 同感
雇う やとう 雇佣
交差点 こうさてん 交叉点
通行 つうこう 通行
規制する きせいする 规定
背中 せなか 背部
こし
ほね 骨头
寺院 じいん 寺院
児童 じどう 儿童
スキー 滑雪
たに 谷 山谷
そこ 底部
鉱物 こうぶつ 矿物
永久 えいきゅう 永久
油断する ゆだんする 疏忽大意
ポスター 招贴 广告画
募集する ぼしゅうする 募集 招收
まど 窗户
水滴 すいてき 水滴
検査 けんさ 检查
依頼する いらいする 依靠 委托
日頃 ひごろ 平日 素日
併せる あわせる 合并
どきどき 忐忑不安 七上八下
話し合う はなしあう 谈论
話しかける はなしかける 搭话
話し込む はなしこむ 只顾谈话 畅谈
話し出す はなしだす 说出
ドレス 服装 女式西装 女礼服
パーティー 宴会
高度 こうど 高度
地味 じみ 朴素
率直だ そっちょくだ 形動 率真 坦率
妥当だ だとうだ 形動 妥当
納得 なっとく 理解 领会
案外 あんがい 副 形動 出乎意料
収める おさめる 接受 取得
目立つ めだつ 显眼
安静だ あんせいだ 形動 安静
安定 あんてい 安定
安易だ あんいだ 形動 轻易 简单
安価だ あんかだ 形動 廉价 便宜 没有价值
呑気だ のんきだ 形動 悠闲
アクセント 重音 语调
アンテナ 天线
エンジン 引擎
オイル 油 石油
しっかり 结实 牢固
こっそり 悄悄地
うっかり 不注意 不留神
何れ いずれ 代 副 哪个 反正 早晚
言わば いわば 说起来 可以说
転ぶ ころぶ 滚 转
足元 あしもと 脚下 身边
足早だ あしばやだ 形動 脚步快
足音 あしおと 脚步声
足跡 そくせき 足迹

分类: 日语 | 単語已关闭评论

語彙(ごい)量(りょう)が多(おお)すぎて手(て)がつけられません

10 6 月, 2014

日本語能力(のうりょく)試験(しけん)まで、あと数ヶ月(すうかげつ)になりました。わたしは今年(ことし)、二級(にきゅう)を受(う)けますが、三級(さんきゅう)と比(くら)べて内容(ないよう)がグッと難(むずか)しくなります。とくに語彙(ごい)も文法(ぶんぽう)も、量(りょう)がうんと増(ふ)えます。今、「文字(もじ)・語彙(ごい)」の問題(もんだい)に取(と)り組(く)んでいますが、語彙(ごい)量(りょう)が多(おお)すぎて手(て)がつけられません。漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)や書(か)き方(かた)の問題(もんだい)は、まあまあ自信(じしん)があるのですが、単語(たんご)の意味(いみ)を問(と)う問題(もんだい)には特(とく)に手(て)を焼(や)いています
日语能力考试还剩下几个月了。我今年报考的是二级,比起三级,内容一下子难了很多。现在虽然在学习“文字、词汇”,但是词汇量太多了,不知如何下手。汉字的读法和写法还有点自信,可是单词含义这类问题,觉得很棘手。

先日(せんじつ)、悩(なや)みを抱(かか)えて日本語学校の近(ちか)くにある書店(しょてん)へ参考書(さんこうしょ)を見に行きました。そこで偶然(ぐうぜん)に会(あ)った田中先生から、幾(いく)つかアドバイスをいただきました。その一つ(ひとつ)に「テスト直前(ちょくぜん)になってから、幾(いく)つもの参考書(さんこうしょ)に手(て)を広(ひろ)げないこと」というアドバイスがありました。田中先生によれば「毎年(まいとし)、能力試験は例年(れいねん)の問題に少(すこ)し手(て)を加(くわ)えたに過(す)ぎない」と言うのです。
前几天,因为这个问题,特地到日语学校附近的书店去找参考书。在那里遇到了田中老师。从老师那里得到了一些建议。其中以个是,到了临考试的前几天,就不要看太多参考书。据田中老师说每年的能力考试都是在历年题目的基础上做一些调整而已。

二級(にきゅう)試験(しけん)の合格(ごうかく)ボーダーは全体(ぜんたい)(400点)の60%(240点)です。点数(てんすう)の内訳(うちわけ)は「文字(もじ)・語彙(ごい)」問題(もんだい)が100点(てん)、「聴解(ちょうかい)」問題が100点、「読解(どっかい)・文法(ぶんぽう)」問題が200点となっていますが、田中先生は「聴解(ちょうかい)と読解(どっかい)は難(むずか)しいから50%~60%を目標(もくひょう)に、文字(もんじ)・語彙(ごい)や文法(ぶんぽう)はとにかく暗記(あんき)すればいいから80%~90%を目標(もくひょう)に勉強すればいい。そうすれば合計(ごうけい)で軽(かる)く60%は超(こ)えられるはずだ」と自信(じしん)たっぷりに言っていました。「文字(もんじ)・語彙(ごい)や文法(ぶんぽう)は、例年(れいねん)、新(あたら)しい問題も出(で)るけれども、ほとんどは過去問題(かこもんだい)と似(に)た内容(ないよう)だから、とにかく過去(かこ)の問題集(もんだいしゅう)や模擬(もぎ)問題(もんだい)を繰(く)り返(かえ)し解(と)いて、間違(まちが)えた箇所(かしょ)を復習(ふくしゅう)すれば、本番(ほんばん)でも80%~90%は確実(かくじつ)に点数(てんすう)を取(と)れるはずだ」と…。
二级考试的几个标准是总分的60%,分数由文字和词汇100分、听力100分、阅读和语法200分构成。田中老师说阅读和文法比较难,所以目标可以设在50-60%,而文字词汇只要背就可以了,所以要答对80-90%,这样一来,就可以轻松地超过60%。田中老师说的时候满怀自信。他还说,文字、词汇和语法虽然每年的题都是新题,但是大部分都和从前的试题相类似,只要把从前的考题都做了,然后复习出错的部分,到了真正考试的时候拿到80-90%就应该没有问题。

田中先生の話を聞いて目(め)が覚(さ)めました。もう新しい参考書(さんこうしょ)に手(て)を出(だ)すのはやめにします。これからは出来(でき)る限(かぎ)り問題を解(と)いて、間違(まちが)えた問題(もんだい)について復習(ふくしゅう)をしていきたいと思います。
听了田中老师的话有种恍然大悟的感觉。所以就没有买新的参考书,我决定现在开始尽可能地做题,然后复习没有答对的问题。

分类: 日语 | 語彙(ごい)量(りょう)が多(おお)すぎて手(て)がつけられません已关闭评论

単語

10 6 月, 2014

語彙 ごい 词汇
文法 ぶんぽう 语法
うんと 很多 大量地
取り組む とりくむ 努力 埋头
抱える かかえる 抱 背负 承担
偶然に ぐうぜんに 偶然
アドバイス 劝告 建议
直前 ちょくぜん ……在即 眼前
例年 れいねん 每年 往年
ボーダー 限界
内訳 うちわけ 详细内容
暗記する あんきする 背诵
軽く かるく 轻轻地
超える こえる 超越
たっぷり 充分 足够
似る にる 相似 相像
模擬 もぎ 模拟
繰り返し くりかえし 反复
解く とく 解开 解答
箇所 かしょ 地方 处
本番 ほんばん 正是表演 正式开始
目が覚める めがさめる 連語 睡醒 有所领悟
やめ 停止 作罢
出来る限り できるかぎり 尽最大可能 只要能做得到

分类: 日语 | 単語已关闭评论

田中先生から幾(いく)つかアドバイスを…/幾(いく)つもの参考書(さんこうしょ)に手(て)を広(ひろ)げ…

9 6 月, 2014

在表示数量的词后面加上「」意为“几个”,表示不定;加上「」时表示“好几个”,形容数量之多

日本には何回か行ったことがあります。(去过几次)
日本には何回も行ったことがあります。(去过好几次)

ご飯をニ三杯か食べただけです。(只是吃了两三碗)
ご飯をニ三杯も食べたんですか。(吃了两三碗(太多))

分类: 日语 | 田中先生から幾(いく)つかアドバイスを…/幾(いく)つもの参考書(さんこうしょ)に手(て)を広(ひろ)げ…已关闭评论

語彙(ごい)量(りょう)が多(おお)すぎて手(て)がつけられません。

9 6 月, 2014

「手(て)」を使(つか)った慣用語(かんようご)
日语能力考试二级也会出现很多惯用语。尤其是要注意使用和「身体一部分」有关的惯用语。在此介绍一下「手」有关的惯用句。
在备考时,大多数人只是背下来单词、惯用语的意思,而不去掌握它们的用法。在此希望大家参考例句把它们的用法记下来!

惯 用 语 中 文 例 句
手がつけられない 无从下手 无法处理 能力試験は難しくて手がつけられません
手が早(はや)い 办事快 干活麻利 この仕事は手が早い彼に任(まか)せましょう。
手を入(い)れる 修改 修补 加工 答案(とうあん)に先生が沢山(たくさん)手を入れて返(かえ)してきた。
手を切(き)る 断绝关系 悪い友達は手を切ったほうがいい。
手を加(くわ)える 加工 修改 問題は過去(かこ)のに少し手を加えただけです。
手を握(にぎ)る 言归于好 握手 両国(りょうこく)は関係(かんけい)を修復(しゅうふく)し手を握り合った。
手を広(ひろ)げる 扩展范围 新しい本に手を広げすぎてはいけません。
手を出(だ)す 插手 盗窃 僕の彼女に手を出す
手を引(ひ)く 撒手不管 拉着手 難しい仕事からは手を引きましょう
手を焼(や)く 棘手 难办 単語の意味を問(と)う問題に手を焼いています

分类: 日语 | 語彙(ごい)量(りょう)が多(おお)すぎて手(て)がつけられません。已关闭评论

与「手」有关的惯用语(补充)

9 6 月, 2014

手が付(つ)く/开始着手

あの建物はもう手かつけられない。/那个建筑已经不能修复了。

手が届(とど)く/力所能及

これはサラリーマンでも手が届く値段です。/这是普通工薪族也能承受的价格。

あれは私などには手の届かぬものだ。/那是我们这些人无法得到的东西。

手に汗(あせ)を握(にぎ)る/捏一把汗

手術(しゅじゅつ)がなかなか終(お)わらず、 家族(かぞく)全員(ぜんいん)は手に汗を握った。 /手术总也结束不了,家人都捏了一把汗。

手にする/拿在手上

今日の成功を手にするまでは大変でした。/取得今天的成功非常不容易。

手を打(う)つ/达成协议 成交

二つ(ふたつ)の銀行(ぎんこう)は話(はな)し合(あ)いによって手を打(う)った。 /两个银行协商后达成协议。

手を貸(か)す/帮助别人。

おばあさんに手を貸してバスに乗せる。/扶着老婆婆上车。

いざのとき、手を貸してやるぞ。/一旦有什么事,我会帮你的。

手を抜(ぬ)く/偷工减料

手を抜いた工事(こうじ)。/偷工减料的工程。

重要(じゅうよう)なところは手を抜(ぬ)いてはいけません。/重要的地方不能偷工减料。

分类: 日语 | 与「手」有关的惯用语(补充)已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 ... 6 7 8 9 10 ... 312 313 314 下一页