17 6 月, 2014
日本語能力試験で最(もっと)も頭(あたま)が痛(いた)いのが「聴解(ちょうかい)問題(もんだい)」です。田中先生は「普段(ふだん)の君達(きみたち)の日本語の実力(じつりょく)からして、ゆっくりと考(かんが)える時間(じかん)があったり、相手(あいて)にもう一度(いちど)聞(き)き返(かえ)せれば、満点(まんてん)だって取(と)れるはずだ」と言います。確かに、日本語能力試験で問題の内容(ないよう)は一度(いちど)しか流(なが)れません。頭(あたま)を捻(ひね)って考(かんが)えているうちに、次(つぎ)の問題(もんだい)が流(なが)れてきます。「待(ま)ったなし」です。
日语能力考试中最头疼的问题就是听力,田中老师说“从你们大家平日的日语能力来看,只要有时间考虑,并且对方重复一遍的话,应该可以拿到满分”。确实是这样,不过日语能力考试的题目只说一次。在你动脑子考虑这道题目的时候,下一道题目已经开始了。
日常(にちじょう)会話(かいわ)の世界(せかい)とは状況(じょうきょう)が違(ちが)うわけですから、やはりテスト用(よう)の「対策(たいさく)」が必要(ひつよう)になってきます。ここで、また田中先生は「聴解(ちょうかい)問題(もんだい)で問(と)われる問題も例年(れいねん)ほとんど同(おな)じ」と言います。確(たし)かに、『絵(え)のある問題(もんだい)』では「顔(かお)」の問題、「天気(てんき)」の問題、「地図(ちず)」の問題、「物(もの)の配置(はいち)」の問題、「スケジュール」の問題などが必(かなら)ず登場(とうじょう)します。こうした問題には必(かなら)ず使用(しよう)される単語(たんご)があります。田中先生は「それらの単語(たんご)を必(かなら)ず事前(じぜん)に頭(あたま)に入(い)れておかなければならない」と力説(りきせつ)します。例(たと)えば「晴(は)れ」や「曇(くも)り」、「晴(は)れのち曇(くも)り」と言った言葉を聞き取れないようでは「天気」の問題は解(と)けないわけです。関連単語(かんれんたんご)を事前(じぜん)把握(はあく)しておくことによって、一つ(ひとつ)の単語(たんご)を聞き取ることで「場面(ばめん)」や「状況(じょうきょう)」などのイメージが頭(あたま)に浮(う)かぶようになります。時間がとにかく少(すく)ない聴解(ちょうかい)問題(もんだい)では、これはかなり大切(たいせつ)なことです。
因为和平时的对话不同,所以还是需要应试技巧,田中老师说每年的题目中问的问题其实都差不多。的确,“看图问题”中有关面部特征的、天气的、有关于地图的、东西摆放的放置的、时间表这种问题肯定会有。在这类题目中有一些单词是一定会用到的,田中老师说一定要把这些单词事先记住。比如“晴”、“阴”、“晴转阴”之类的单词如果听不懂,那关于天气的题目就没办法解答了。事先把握住相关单词的话,只要听到这个单词就会联想到相关的场景和情况。在时间有限的听力问题中,这种能力是至关重要的。
また、田中先生は「テスト前(まえ)の注意(ちゅうい)事項(じこう)は例年(れいねん)同(おな)じだから、真剣(しんけん)に聞(き)かずに、先(さき)に「絵(え)」を一通り(ひととおり)先(さき)に見てしまうといい」とも教(おし)えてくださいました。絵(え)から先(さき)に「どんな問題(もんだい)が出(で)て、どんな単語を使って、どんなことを聞かれるか」を連想(れんそう)するのです。
田中老师还说,考前的注意事项每年都一样,所以不用仔细听,利用这个时间把所有的图都看一遍,看到了图就可以联想大概会出什么样的问题,会用到什么样的单词、会怎样提问等。
聴解問題(ちょうかいもんだい)には、いろいろと頭(あたま)を使って臨(のぞ)む必要(ひつよう)がありそうです。
总之,听力题要我们在临考的时候多动脑筋。
分类: 日语 |
ヒヤリングには頭(あたま)が痛(いた)いです已关闭评论
17 6 月, 2014
頭(あたま)をかかえて逃(に)げ出(だ)す/抱头鼠窜
頭(あたま)が重(おも)い/感到头沉重
頭(あたま)隠(かく)して尻(しり)隠(かく)さず/欲盖弥彰
頭(あたま)の黒(くろ)いねずみ/家贼
頭(あたま)をはねる/揩油
分类: 日语 |
与「頭(あたま)」有关的惯用语(补充):已关闭评论
17 6 月, 2014
「頭(あたま)」を使(つか)った慣用語(かんようご)
惯用语 |
中文 |
例句 |
頭が上(あ)がらない |
抬不起头来 |
うちの女房(にょうぼう)には頭が上(あ)がらない |
頭が痛(いた)い |
头痛 伤脑筋 犯愁 |
今月(こんげつ)は収入(しゅうにゅう)が少(すく)ないので頭が痛(いた)い。 |
頭を抱(かか)える |
抱头沉思 伤脑筋 |
彼は仕事の問題で頭を抱(かか)えている。 |
頭を使(つか)う |
动脑筋 费脑筋 |
この問題は少(すこ)し頭を使う問題です。 |
頭が切(き)れる |
机敏 聪明 |
今度(こんど)の新入社員(しんにゅうしゃいん)は頭が切(き)れますよ。 |
頭が鋭(するど)い |
头脑灵活 判断力敏锐 |
彼は頭が鋭(するど)いので話す時(とき)気をつけなさい。 |
頭が堅(かた)い |
老脑筋 顽固 |
上司(じょうし)は頭が堅(かた)いので何を言っても駄目です。 |
頭に入(い)れる |
考虑进去 放在心上 |
これだけは頭に入(い)れておいてください。 |
頭に来(く)る |
生气 |
こんな人の騙(だま)し方(かた)には頭に来(く)る。 |
頭がいい |
聪明 |
彼はなかなか頭がいい。 |
頭がおかしい |
思想古怪 |
あんなことを言うなんて頭がおかしいよ。 |
頭が下(さ)がる |
倾佩 佩服 |
こんな難しい問題が解(と)けるなんて頭が下(さ)がる。 |
頭に浮(う)かぶ |
想起来 浮现于脑海 |
頭に浮(う)かんだことはすぐメモしないと…。 |
頭を絞(しぼ)る |
煞费苦心 绞尽脑汁 |
どんな難問(なんもん)でも頭を絞(しぼ)って解決策(かいけつさく)を考(かんが)えよう。 |
頭を捻(ひね)る |
苦思冥想 开动脑筋 |
これは難しい問題なので頭を捻(ひね)ってください。 |
分类: 日语 |
ヒヤリングには頭(あたま)が痛(いた)いです。已关闭评论
16 6 月, 2014
書き留める(かきとめる)(动)写下 记下
会議(かいぎ)のポイントをノートに書(か)き留(と)める。/把会议的要点记在本子上。
電話(でんわ)と住所(じゅうしょ)を手帳(てちょう)に書(か)き留(と)めた。/把电话号码和住址记在笔记本上。
–
引(ひ)く(动)拉 拽 查(字典)
ドアを引(ひ)く。/开门。
カップルは手(て)に手(て)を引(ひ)いて歩(ある)く。/情侣手拉着手走路。
辞書(じしょ)を引(ひ)いた方(ほう)が早(はや)い。/查字典更快。
–
単なる(たんなる)(连体)仅仅 只不过
単(たん)なるうわさにすぎないんだ。/仅仅是风言风语。
単(たん)なる人(ひと)違(ちが)いです。/只是弄错了人。
–
パスする(动)合格 通过
大学(だいがく)の入学(にゅうがく)試験(しけん)にパスした。/考上了大学。
検査(けんさ)にパスする。/通过检查。
提案(ていあん)は国会(こっかい)をパスした。/提案在国会通过了。
–
マークする(动)覆盖 弥补
間違(まちが)いところにマークした後(あと)で教(おし)えてください。/在错误处做记号,然后告诉我。
世界新記録(せかいしんきろく)をマークした。/创造了一项新的世界纪录。
–
カバーする(动)覆盖 弥补
それで彼女(かのじょ)の欠点(けってん)をカバーできると思います。/我认为那个足以弥补她的缺点。
赤字(あかじ)をカバーするために今年(ことし)の後半(こうはん)は予算(よさん)を達成(たっせい)しなければならない。/为了填补赤字,今年的下半年必须要达成预算。
–
はっきり(副)清楚地
はっきり聞(き)こえないです。/听不清楚。
はっきり言って彼(かれ)のこと大嫌(だいきら)いです。/说实话,我非常讨厌他。
–
さっぱり(副)整洁 利落
さっぱり断(ことわ)られた。/很干脆地被拒绝了。
–
ぼんやり(副)模糊 发呆
ぼんやりして顔(かお)が見えなかった。/很模糊看不清面孔。
ぼんやりした背景(はいけい)がいい。/背景模糊一点好。
–
きつい(形)严厉的 苛刻的
あの人の言うことがきついね。/他讲话很尖刻。
きつく言われたね。/被人训了一通吧。
–
ドライブ(名)兜风
夕食後(ゆうしょくご)にドライブに行った。/晚饭后去兜风了。
彼女(かのじょ)とドライブするのは初めてです。/和她一起兜风是第一次。
–
嫌(いや)がる(动)讨厌 嫌
どうも刺身(さしみ)を嫌(いや)がるみたいですね。/他好像不喜欢吃生鱼片。
子供(こども)は病院(びょういん)に行くのは嫌(いや)がる。/小孩子都不喜欢去医院。
–
迷惑(めいわく)(名)麻烦
周(まわ)りに迷惑(めいわく)になるようなことをやめなさい。/不要做给周围的人添麻烦的事。
迷惑(めいわく)ですよ、そんなの。/那样是给我添麻烦。
–
厚(あつ)かましい(形)厚脸皮的 满不在意的
彼女は厚(あつ)かましいね。/她脸皮真厚。
–
甚(はなは)だしい(形)很 非常
女性(じょせい)差別(さべつ)も甚(はなは)だしい。/就算是歧视妇女也做得太过分了。
理解力(りかいりょく)欠如(けつじょ)が甚(はなは)だしい。/就算缺乏理解能力也有点过头了。
–
偏る(かたよる)(动)偏向于
偏(かたよ)った判断(はんだん)を下(くだ)した。/做了一个很偏颇的判断。
–
釣(つ)り合(あ)う(动)相称
あの二人(ふたり)は釣(つ)り合(あ)っているね。/那两个人真般配。
–
いちいち(副)逐个
いちいち上司(じょうし)に報告(ほうこく)しないといけません。/不管多小的事都要向上司汇报。
いちいちチャックされます。/不管多小的事都要被查问。
–
微妙(びみょう)(形动)
おいしいとも言えない、微妙(びみょう)な味(あじ)ですね。/也说不上好吃,很奇怪的味道。
雰囲気(ふんいき)が微妙(びみょう)だったから、言わないことにした。/因为当时的气氛不太好,所以决定不说了。
–
みっともない(形)不像样子
食(た)べ歩(ある)きはみっともないよ。/一边走路一边吃东西真难看。
ネクタイとシャツが同(おな)じ色(いろ)なんてみっともないね。/领带和衬衫的颜色一样,真难看。
–
度々(たびたび)(副)每次
度々(たびたび)すみません、黒田部長(くろだぶちょう)はお帰(かえ)りになられたでしょうか。/多次麻烦你不好意思,请问黑田部长回来了没有?
–
そろそろ(副)马上 就要
そろそろお暇(いとま)をします。/我该告辞了。
そろそろ帰(かえ)ってくると思います。/我想很快就要回来了吧。
–
せいぜい(副)最多也……充其量
せいぜい20万円(まんえん)ぐらいしかは出(だ)してもらえないかな。/最多能不能给我拿出20万日元?
来場者(らいじょうしゃ)がせいぜい100名(めい)ぐらいだろう。/来出席的人最多100人左右吧。
–
うろうろ(副)走来走去
学校(がっこう)の周(まわ)りでうろうろしたら、加奈(かな)ちゃんに出会(であ)った。/在学校周围闲逛,遇到了加奈。
あの辺(へん)は警察(けいさつ)がうろうろしてるよ。/那边有很多警察在走动。
–
出版(しゅっぱん)する(动)出版
自分(じぶん)の本(ほん)がやっと出版(しゅっぱん)された。/自己的书终于出版了。
自費(じひ)でも出版(しゅっぱん)をお願(ねが)いしたい。/即使自费也希望出版。
–
収録(しゅうろく)する(动)收录
図鑑(ずかん)に収録(しゅうろく)された。/被收录在图鉴里。
–
分析(ぶんせき)する(动)分析
食物(しょくもつ)カロリーを分析(ぶんせき)する。/分析食品的热量。
心理分析(しんりぶんせき)が好(す)きで心理学(しんりがく)を選(えら)んだ。/因为喜欢心理分析,所以选择了心理学。
–
含(ふく)む(动)包含
ビタミンBは沢山(たくさん)含(ふく)む。/含有大量的维生素B。
彼の言葉(ことば)は別(べつ)の意味(いみ)を含(ふく)んでいるようです。/他话中有话。
分类: 日语 |
生词解释已关闭评论
15 6 月, 2014
中国には1982年に出版(しゅっぱん)された『漢字(かんじ)外来語(がいらいご)词典』という辞書(じしょ)があります。この辞書(じしょ)は約(やく)一万(いちまん)の外来語(がいらいご)を収録(しゅうろく)していますが、日本語はその内(うち)896で全体(ぜんたい)の10%を占(し)めています。ここで、『漢字(かんじ)外来語(がいらいご)词典」に紹介(しょうかい)されている「和製(わせい)漢語(かんご)」896をその「成(な)り立(た)ち」から分析(ぶんせき)して、六(ろく)種(しゅ)に大(おお)きく分類(ぶんるい)し、中国人が使用(しよう)したのをわたしが一度(いちど)でも聞いたことがある「和製(わせい)漢語(かんご)」について具体(ぐたい)例(れい)を紹介(しょうかい)しましょう。
中国在1982年出版了《汉字外来语词典》,在这个词典中收录了1万条外来语,其中日语有896条,占全体的10%。现在我们来看看《汉字外来语词典》中介绍的896条日本汉语词的由来,可以分为6个种类。下面我来介绍一下中国人正在使用,而且我至少听过一次的日本汉语词。
まずは日本が欧米(おうべい)の概念(がいねん)を翻訳(ほんやく)した外来語(がいらいご)が中国へ伝(つた)わったものです。これには音訳(おんやく)と意訳(いやく)があります。
首先是日本把欧美的概念翻译成外来语而后传入中国的。这里面又分为音译和意译两种。
日本では1881年に早くもキリスト教(きょう)の雑誌(ざっし)上(じょう)にて社会主義(しゃかいしゅぎ)が紹介(しょうかい)され、1897年には片山潜(かたやません)、幸徳(こうとく)秋水(しゅうすい)らによって『社会主義(しゃかいしゅぎ)研究会(けんきゅうかい)』が設立(せつりつ)されました。そして1900年には社会主義(しゃかいしゅぎ)協会(きょうかい)が成立(せいりつ)し、その一年後(いちねんご)には日本初(しょ)の社会主義(しゃかいしゅぎ)政党(せいとう)である『社会(しゃかい)民主党(みんしゅとう)』が成立(せいりつ)しました。書物(しょもつ)では1904年マルクスの『共産党(きょうさんとう)宣言(せんげん)』が幸徳(こうとく)秋水(しゅうすい)、堺利彦(さかいとしひこ)によって翻訳(ほんやく)され、これが当時(とうじ)の革新(かくしん)的中国人留学生に啓蒙(けいもう)的影響(えいきょう)を与(あた)えました。下(した)で紹介(しょうかい)する「漢字(かんじ)を利用(りよう)して欧米(おうべい)の語彙(ごい)の意訳(いやく)が中国へ伝(つた)わったもの」の分類(ぶんるい)において「社会主義(しゃかいしゅぎ)」、「共産主義(きょうさんしゅぎ)」などの多(おお)くの社会(しゃかい)思想(しそう)用語(ようご)が含(ふく)まれているのもこのためです。
在日本,早在1881年的基督教杂志上就有有关社会主义的介绍。1897年片山潜、幸德秋水等人成立了“社会主义研究会”。1900年,成立了社会主义协会,一年后日本最初的社会主义政党“社会民主党”成立。在书面资料方面,1904年马克思的《共产党宣言》被幸德秋水,堺利彦等人翻译过来,对当时具有革新思想的中国留学生产生了启蒙作用。下面介绍的“用汉字意译欧美的词汇并传入中国”的分类中有大量的“社会主义”“共产主义”等有关社会意识形态的词语,也是这个原因。
(下(した)で紹介(しょうかい)する「日本からの外来語(がいらいご)」の中(なか)には日本語能力(のうりょく)試験(しけん)で出題(しゅつだい)するものも少(すく)なくありません。「読み方」、「書き方」などの把握(はあく)に役立(やくだ)ててください。)
(下面介绍的“日本外来语”也有不少出现在日语能力考试中,请掌握它们的读法和写法)
1.漢字(かんじ)を利用(りよう)して欧米(おうべい)の語彙(ごい)の音訳(おんやく)が中国へ伝(つた)わったもの
1.传入中国的用汉字音译的欧美词汇
瓦斯(がす)、基督(きりすと)、基督教(きりすときょう)、倶楽部(くらぶ) など
2.漢字を利用して欧米の語彙の意訳(いやく)が中国へ伝わったもの/传入中国的用汉字意译的欧美词汇
亜鉛(あえん)、暗示(あんじ)、意訳(いやく)、演出(えんしゅつ)、大熊座(おおぐまざ)、温度(おんど)、概算(がいさん)、概念(がいねん)、概略(がいしゃく)、会談(かいだん)、会話(かいわ)、回収(かいしゅう)、改定(かいてい)、解放(かいほう)、科学(かがく)、化学(かがく)、化膿(かのう)、拡散(かくさん)、歌劇(かげき)、仮定(かてい)、活躍(かつやく)、関係(かんけい)、幹線(かんせん)、幹部(かんぶ)、観点(かんてん)、間接(かんせつ)、寒帯(かんたい)、議員(ぎいん)、議院(ぎいん)、議会(ぎかい)、企業(きぎょう)、喜劇(きげき)、基準(きじゅん)、基地(きち)、擬人法(ぎじんほう)、帰納(きのう)、義務(ぎむ)、客観(きゃっかん)、教育学(きょういくがく)、教科書(きょうかしょ)、教養(きょうよう)、協会(きょうかい)、協定(きょうてい)、共産主義(きょうさんしゅぎ)、共鳴(きょうめい)、強制(きょうせい)、業務(ぎょうむ)、金婚式(きんこんしき)、金牌(きんぱい)、銀行(ぎんこう)、銀婚式(ぎんこんしき)、銀幕(ぎんまく)、緊張(きんちょう)、空間(くうかん)、組合(くみあい)、軍国(ぐんこく)主義(しゅぎ)、警察(けいさつ)、景気(けいき)、契機(けいき)、経験(けいけん)、経済学(けいざいがく)、経済(けいざい)恐慌(きょうこう)、軽工業(けいこうぎょう)、形而上学(けいじじょうがく)、芸術(げいじゅつ)、系統(けいとう)、劇場(げきじょう)、化粧品(けしょうひん)、下水道(げすいどう)、決算(けっさん)、権威(けんい)、原子(げんし)、原則(げんそく)、原理(げんり)、現役(げんえき)、現金(げんきん)、現実(げんじつ)、元素(げんそ)、建築(けんちく)、公民(こうみん)、講演(こうえん)、講座(こうざ)、講師(こうし)、効果(こうか)、広告(こうこく)、工業(こうぎょう)、高調(こうちょう)、高利貸(こうりがし)、光線(こうせん)、光年(こうねん)、酵素(こうそ)、肯定(こうてい)、小熊座(こぐまざ)、国際(こくさい)、国税(こくぜい)、国教(こっきょう)、固体(こたい)、固定(こてい)、最恵国(さいけいこく)、債券(さいけん)、債務(さいむ)、採光(さいこう)、雑誌(ざっし)、紫外線(しがいせん)、時間(じかん)、時候(じこう)、刺激(しげき)、施工(せこう)、施行(しこう)、市場(しじょう)、市長(しちょう)、自治領(じちりょう)、指数(しすう)、指導(しどう)、事務員(じむいん)、実感(じっかん)、実業(じつぎょう)、失恋(しつれん)、質量(しつりょう)、資本家(しほんか)、資料(しりょう)、社会学(しゃかいがく)、社会主義(しゃかいしゅぎ)、宗教(しゅうきょう)、集団(しゅうだん)、重工業(じゅうこうぎょう)、終点(しゅうてん)、主観(しゅかん)、手工業(しゅこうぎょう)、出発点(しゅっぱつてん)、出版(しゅっぱん)、出版物(しゅぱんぶつ)、将軍(しょうぐん)、消費(しょうひ)、乗客(じょうきゃく)、商業(しょうぎょう)、証券(しょうけん)、情報(じょうほう)、常識(じょうしき)、上水道(じょうすいどう)、承認(しょうにん)、所得税(しょとくぜい)、所有権(しょゆうけん)、進化(しんか)、進化論(しんかろん)、進度(しんど)、人権(じんけん)、神経衰弱(しんけいすいじゃく)、信号(しんごう)、信託(しんたく)、新聞記者(しんぶんきしゃ)、心理学(しんりがく)、図案(ずあん)、水素(すいそ)、成分(せいぶん)、制限(せいげん)、清算(せいさん)、政策(せいさく)、政党(せいとう)、性能(せいのう)、積極(せっきょく)、絶対(ぜったい)、接吻(せっぷん)、繊維(せんい)、選挙(せんきょ)、宣伝(せんでん)、総合(そうごう)、総理(そうり)、総領事(そうりょうじ)、速度(そくど)、体育(たいいく)、体操(たいそう)、退役(たいえき)、退化(たいか)、大気(たいき)、代議士(だいぎし)、代表(だいひょう)、対象(たいしょう)、単位(たんい)、単元(たんげん)、探検(たんけん)、蛋白質(たんぱくしつ)、窒素(ちっそ)、抽象(ちゅうしょう)、直径(ちょっけい)、直接(ちょくせつ)、通貨収縮(つうかしゅうしゅく)、通貨膨張(つうかぼうちょう)、定義(ていぎ)、哲学(てつがく)、電子(でんし)、電車(でんしゃ)、電池(でんち)、電波(でんぱ)、電報(でんぽう)、電流(でんりゅう)、電話(でんわ)、伝染病(でんせんびょう)、展覧会(てんらんかい)、動員(どういん)、動産(どうさん)、投資(とうし)、独裁(どくさい)、図書館(としょかん)、特権(とっけん)、内閣(ないかく)、内容(ないよう)、任命(にんめい)、熱帯(ねったい)、年度(ねんど)、能率(のうりつ)、背景(はいけい)、覇権(はけん)、派遣(はけん)、反響(はんきょう)、反射(はんしゃ)、反応(はんのう)、悲劇(ひげき)、美術(びじゅつ)、否定(ひてい)、否認(ひにん)、必要(ひつよう)、批評(ひひょう)、評価(ひょうか)、標語(ひょうご)、不動産(ふどうさん)、舞台(ぶたい)、物質(ぶっしつ)、物理学(ぶつりがく)、平面(へいめん)、方案(ほうあん)、方式(ほうしき)、方程式(ほうていしき)、放射(ほうしゃ)、法人(ほうじん)、母校(ぼこう)、本質(ほんしつ)、漫画(まんが)、蜜月(みつげつ)、密度(みつど)、無産階級(むさんかいきゅう)、目的(もくてき)、目標(もくひょう)、唯心論(ゆいしんろん)、唯物論(ゆいぶつろん)、輸出(ゆしゅつ)、要素(ようそ)、理想(りそう)、理念(りねん)、立憲(りっけん)、流行病(りゅうこうびょう)、了解(りょうかい)、領海(りょうかい)、領空(りょうくう)、領土(りょうど)、倫理学(りんりがく)、類型(るいけい)、冷戦(れいせん)、労働組合(どうどうくみあい)、
労働者(ろうどうしゃ)、論壇(ろんだん)、論理学(ろんりがく) など
<問題>次(つぎ)の中(なか)で文章(ぶんしょう)で書(か)かれている内容(ないよう)と同(おな)じものを一(ひち)つ選(えら)びなさい。
1.『漢字(かんじ)外来語(がいらいご)词典』によれば中国語の中の外来語のほとんどは日本からのものである。
2.日本からの外来語にはキリスト教に関する内容が多い。
3.日本人が翻訳(ほんやく)したマルクスの『共産党(きょうさんとう)宣言(せんげん)』を当時(とうじ)の中国人が参考(さんこう)にしたことから、社会(しゃかい)思想(しそう)用語(ようご)の中(なか)に日本からの外来語(がいらいご)が多く見られる。
4.日本は漫画文化が発達(はったつ)しているので外来語は漫画を通(つう)じて伝(つた)わった。
分类: 日语 |
日本から中国へ伝来(でんらい)した「和製(わせい)漢語(かんご)」/从日本传入中国的“日本汉语词”已关闭评论