「首(くび)」を使(つか)った慣用語(かんようご)

19 6 月, 2014

惯用语 中文 例句
首(くび)が回(まわ)らない 债台高筑 今月(こんげつ)は収入(しゅうにゅう)が少(すく)なくて首(くび)がまわりません
首になる 被解雇 たった一度の仕事の失敗で首になった
首を捻(ひね)る 苦思冥想 觉得可疑 そんなに首を捻(ひね)ってばかりいないで行動(こうどう)しなさい。
首にする 解雇 悪い社員は即刻(そっこく)首(くび)にしよう
首を切(き)る 斩首 解雇 首を切(き)るのは簡単だが社員を探(さが)すのは大変(たいへん)です。
首を横(よこ)に振(ふ)る 不答应 不同意 何度(なんど)お願(ねが)いしても彼女(かのじょ)は首(くび)を横(よこ)に振(ふ)った
首を縦(たて)に振(ふ)る 答应 同意 このお客(きゃく)さんはなかなか首を縦(たて)に振(ふ)りません

分类: 日语 | 「首(くび)」を使(つか)った慣用語(かんようご)已关闭评论

「ヒアリングが得意(とくい)か」と聞かれて首(くび)を縦(たて)に振(ふ)る人が少(すく)ないでしょう

19 6 月, 2014

「聴解(ちょうかい)問題が得意(とくい)ですか」と聞(き)かれて首(くび)を縦(たて)に振(ふ)る人なんているのでしょうか。わたしは「どうしたらいいか」首(くび)を捻(ひね)る毎日(まいにち)が続(つづ)いています。
当问到“你听力好吗?”,不知道有没有点头的人啊。我整天都在想听力该怎么办。

「聴解(ちょうかい)」の「絵のない問題」を解(と)くポイントはなんでしょうか。「絵(え)のある問題」は事前(じぜん)に絵(え)を見ることで、少々(しょうしょう)は「どんな問題が出るか」予想(よそう)つきますが、「絵(え)のない問題」はそうもいきません。特(とく)に対話形式(たいわけいしき)ではなく、一人(ひとり)がある物事(ものごと)について説明(せつめい)をする内容(ないよう)では、キーワード聞(き)き逃(のが)したら、もうおしまいです。
听力中的“无图问题”有什么解题窍门呢?事先看看图就大概能猜到会出什么题,可是“无图问题”就不能套用这个方法了。特别是非对话形式的,一个人关于某种事物的解说,如果听漏了关键词,这道题就算是没戏了。

方法(ほうほう)の一つ(ひとつ)としては、一番(いちばん)初(はじ)めに問題を言(い)う時に、しっかりとその内容(ないよう)を把握(はあく)することが挙(あ)げられます。各問題(かくもんだい)の初(はじ)めには、必(かなら)ず「○○と△△が□□で××をしています。○○はどうするでしょう」といった内容(ないよう)が流(なが)されます。田中先生によれば、これを如何(いかん)に正確(せいかく)に把握(はあく)できるかが大(おお)きなポイントになるそうです。確(たし)かに、これを把握(はあく)すれば、キーワードが明確(めいかく)になります。この把握(はあく)を済(す)めば、聴解(ちょうかい)作業(さぎょう)の半分(はんぶん)は終わったと言ってもいいでしょう。ただ、逆(ぎゃく)に言えば聞(き)き逃(の)せば命取り(いのちとり)」になりかねません。「聴解」問題は考える間もなく、次(つぎ)から次(つぎ)へ出題(しゅつだい)されるのですから。
有一个应试技巧,就是在最开始提出问题的时候,把提问的内容牢牢记住。在各个问题开始的时候一定会有“○○和△△在□□做××。○○会怎么做呢?”这段话。据田中老师说,能不能准确把握这段话的意思非常重要。这一关能做好,这道题就可以说完成了一半。反过来说,如果没有听清楚,就是个比较致命的问题了。因为听力题没有时间思考,一个接着一个地进行。

「絵のある問題」が終わったところで、気が抜(ぬ)けがちになる時間帯(じかんたい)ですが、そこで、もう一度(いちど)集中力(しゅうちゅうりょく)切(き)れることなく、一つ一つの問題のキーワードの把握(はあく)に努(つと)めましょう。
因为无图问题时在“看图问题”后面,考生容易放松警惕,所以这段时间也不要放松注意力,而是要一个一个地把关键词弄清楚。

分类: 日语 | 「ヒアリングが得意(とくい)か」と聞かれて首(くび)を縦(たて)に振(ふ)る人が少(すく)ないでしょう已关闭评论

単語

19 6 月, 2014

ポイント 要点
少々 しょうしょう 稍微
予想 よそう 预想
つく 贴上 付着 跟随
物事 ものごと 事物
キーワード 关键词
聞き逃す ききのがす 听漏
おしまい 结束
命取り いのちとり 致命
次から次へ つぎからつぎへ 連語 一个接一个
出題する しゅつだいする 出题
気が抜ける きがぬける 連語 没力气 泄气 无精打采
時間帯 じかんたい 时间段
集中力 しゅうちゅうりょく 集中注意力
切れる きれる 切断
基本的に きほんてきに 基本的
冒頭 ぼうとう 开头
繰り返す くりかえす 反复 重复
聞き取る ききとる 听取 听见
重複 ちょうふく 重复
要注意 ようちゅうい 需要注意
かぎ 钥匙 关键

分类: 日语 | 単語已关闭评论

生词解释

18 6 月, 2014

聞き返す(ききかえす)(动)反问

説明(せつめい)がはっきりしないので、聞(き)き返(かえ)す。/讲得不清楚,再问一次。

わからなかったら何度(なんど)でも聞(き)き返(かえ)してください。/如果不明白,请提问,多少次都可以。

捻る(ひねる)(动)拧 扭转

電燈(でんとう)を捻(ひね)る。/拧电灯开关。

にわとりの首(くび)を捻(ひね)る。/杀鸡。

腰(こし)を左(ひだり)へ捻(ひね)ってください。/请把腰向左扭。

流(なが)れる(动)流动 (声音)传来

懐(なつ)かしい曲(きょく)が店(みせ)の中(なか)に流(なが)れる。/店里放着让人怀念的歌曲。

夜空(よぞら)の上(うえ)に、星(ほし)が流(なが)れる。/夜空里星星在流动。

洪水(こうずい)で数万人(すうまんにん)の家(いえ)が流(なが)された。/洪水冲走了数万人的房屋。

力説(りきせつ)する(动)强调

彼(かれ)は伝統教育(でんとうきょういく)の必要(ひつよう)を力説(りきせつ)した。/他强调了传统教育的必要性。

会社規模(かいしゃきぼ)の拡張(かくちょう)を力説(りきせつ)する。/极力主张扩大公司规模。

浮かぶ(うかぶ)(动)浮现

日(ひ)が海水(かいすい)の上(うえ)に浮(うか)ぶ。/太阳升起在海面上。

父(ちち)は微笑(ほほえみ)を浮(うか)ばせる。/父亲面带微笑。

霧(きり)の中(なか)に車(くるま)が浮(うか)んで見(み)えた。/车辆在雾中隐隐出现。

一通り(ひととおり)(名 副)大概 一般

フランス語(ご)が一通り(ひととおり)できる。/略懂法语。

一通り(ひととおり)のことは聞いていますが、くわしいことまで知りません。/虽然听说了个大概,但详细情况不知道。

両親(りょうしん)の苦労(くろう)は一通り(ひととおり)ではなかった。/父母的辛苦非同一般。

独自(どくじ)(名)独自

それぞれ独自(どくじ)の見解(けんかい)を述(の)べる。/每个人都阐述自己的见解。

彼(かれ)は独自(どくじ)の行動(こうどう)をとりたがる。/他总是喜欢单独形动。

あの仕事は彼(かれ)独自(どくじ)でやり遂(と)げた。/这项工作是他独立完成的。

既存(きぞん)(名)现有

既存(きぞん)の設備(せつび)で生産(せいさん)する。/使用现有设备进行生产。

既存(きぞん)契約(けいやく)そのまま続(つづ)くそうです。/听说现有合同会续约下去。

属(ぞく)する(动)属于

私は学校では野球部(やきゅうぶ)に属(ぞく)している。/我属于学校的棒球部。

すべての権力(けんりょく)は国民(こくみん)に属(ぞく)する。/一切权力属于人民。

創(つく)る(动)创造

神(かみ)が宇宙(うちゅう)を創(つく)るという説(せつ)があります。/有一种说法是神创造宇宙。

自分(じぶん)で新しい単語を創(つく)っても人に認(みと)められない。/即使自己创造了新的单词也得不到别人认可。

分类: 日语 | 生词解释已关闭评论

読み物

18 6 月, 2014

次(つぎ)に紹介(しょうかい)するのは日本が独自(どくじ)つくって中国に伝(つた)わった外来語(がいらいご)です。これは漢字(かんじ)そのものを作(つく)ったもの(3番)と、既存(きぞん)の漢字(かんじ)を利用(りよう)して新(あら)たに創(つく)った言葉(ことば)(4番)があります。「味の素(あじのもと)」や「歌舞伎(かぶき)」、「茶道(さどう)」、「和服(わふく)」など日本の物(もの)や文化(ぶんか)の漢字(かんじ)表記(ひょうき)がそのまま伝(つた)わったものが多(おお)いのが特徴(とくちょう)です。最近(さいきん)、上海でよく使用(しよう)されている例(れい)で言えば「玄関(げんかん)」や「非常口(ひじょうぐち)」なども、このカテゴリー属(ぞく)するでしょう。また、「奥巴桑(オバサン)」、「榻榻米(タタミ)」は日本語の発音(はつおん)をそのまま音(おと)の似(に)た漢字(かんじ)を当(あ)てはめた造語(ぞうご)だと思われます。現在(げんざい)よく使用(しよう)されている「卡拉OK」もこれに相当(そうとう)するでしょう。
下面介绍的是日本自己创造的词汇而后传入中国的这一类。这里又分为创造汉字和利用既有汉字创造词汇两种。比如说“味之素”、“歌舞伎”、“茶道”、“和服”等词汇就是表示日本事物或文化的汉字词直接进入中国。最近在上海有人使用的“玄关”、“非常口”等词汇也属于这一类。另外还有“奥巴桑”、“榻榻米”等是保留日语读音而使用了汉字的假借字。现在常用的“卡拉Ok”就应该属于这一类吧。

下(した)で紹介(しょうかい)する「日本からの外来語(がいらいご)」の中(なか)には日本語能力試験で出題(しゅつだい)するものも少(すく)なくありません。「読み方」、「書き方」などの把握(はあく)に役立(やくだ)ててください。)
下面介绍的“日本外来语”也有不少出现在日语能力考试中,请掌握它们的读法和写法。

3.日本が独自(どくじ)つくった漢字(かんじ)が中国へ伝(つた)わったもの/3.传入中国的日本创造的汉字
線(せん)、糎(せんち) など

4.漢字を使用してつくった日本語が中国へ伝(つた)わったもの/4.传入中国的日本使用汉字创造的词汇
味の素(あじのもと)、入口(いりぐち)、奥巴桑(おばさん)、海抜(かいばつ)、学会(がっかい)、歌舞伎(かぶき)、仮名(かな)、簡単(かんたん)、記号(きごう)、巨星(きょせい)、金額(きんがく)、権限(けんげん)、原作(げんさく)、堅持(けんじ)、公認(こうにん)、公立(こうりつ)、小型(こがた)、克服(こくふく)、故障(こしょう)、財閥(ざいばつ)、作者(さくしゃ)、茶道(さどう)、参観(さんかん)、支配(しはい)、支部(しぶ)、実権(じっけん)、実績(じっせき)、失効(しっこう)、私立(しりつ)、重点(じゅうてん)、就任(しゅうにん)、主動(しゅどう)、成員(せいいん)、銭(ぜに)、組成(そせい)、大局(たいきょく)、榻榻米(タタミ)、立場(たちば)、単純(たんじゅん)、出口(でぐち)、手続(てつづき)、取消(とりけし)、内服(ないふく)、日程(にってい)、場合(ばあい)、場所(ばしょ)、備品(びひん)、平仮名(ひらがな)、広場(ひろば)、服務(ふくむ)、不景気(ふけいき)、方針(ほうしん)、明確(めいかく)、流感(りゅうかん)、和服(わふく) など

<問題>次(つぎ)の中(なか)で文章(ぶんしょう)で書(か)かれている内容(ないよう)と同(おな)じものを一つ(ひとつ)選(えら)びなさい。
1.中国の外来語の中には日本で漢字表記(ひょうき)で使われているものがそのまま伝わったものが少なくない。
2.タタミはもともと中国から日本に伝わったのもである。
3.「玄関(げんかん)」、「非常口(ひじょうぐち)」、「カラオケ」などもマルクスの翻訳(ほんやく)本(ほん)から伝(つた)わったのもである。
4.日本での社会主義(しゃかいしゅぎ)革命(かくめい)の成功(せいこう)が中国の外来語(がいらいご)に大(おお)きな影響(えいきょう)を与(あた)えた。

分类: 日语 | 読み物已关闭评论

読み物の単語

18 6 月, 2014

独自 どくじ 1 独自
既存 きぞん 0 现有
創る つくる 0 创造
味の素 あじのもと 味精
歌舞伎 かぶき 0 歌舞伎
茶道 さどう 1 茶道
和服 わふく 0 和服
玄関 げんかん 1 门口
非常口 ひじょうぐち 2 安全出口
カテゴリー 2 范畴
属する ぞくする 3 属于

分类: 日语 | 読み物の単語已关闭评论

田中先生からのアドバイス

18 6 月, 2014

「文字(もじ)・語彙(ごい)」の次(つぎ)は「聴解(ちょうかい)」問題です。まず【絵(え)のある問題】ですが、問題を聞(き)く前(まえ)に絵(え)を一通り(ひととおり)見てしまいましょう。絵(え)や図(ず)から「だいたいどんな問題が出(で)るか」予想(よそう)できるはずです。テスト形式(けいしき)は毎年(まいとし)変(か)わりませんから、過去(かこ)問題を解(と)くときに短時間(たんじかん)で絵(え)を見て問題の予想(よそう)ができるようにトレーニング積(つ)んでおくといいでしょう。
文字、词汇的后面就是听力。首先是“看图问题”,在开始听题目之前先把图看一遍吧。从图表中就可以推测出大概会出什么样的题目。考试形式每年都一样,所以在做历年考题的时候,就要培养自己从图表中推测题目的能力。

ある程度(ていど)、予想(よそう)がつけば、あとは簡単(かんたん)です。「予定(よてい)(日付(ひづけ))を聞く問題」、「道(みち)を尋(たず)ねる((地図(ちず)の)問題」、「顔(かお)かたちを聞く問題」、「グラフの問題」、「天気予報(てんきよほう)の問題」など、テーマも限(かぎ)られています。予(あらかじ)め、テーマに従(したが)って「使(つか)われやすい単語(たんご)」を整理(せいり)して覚(おぼ)えておくといいと思います。
猜到了一些模糊的轮廓之后,剩下的就简单了。时间安排类、问路(地图)类、面部特征类、图表问题类、天气预报类等,题目的类型都是有限的。可以根据这些类型,总结出常用词汇,然后把它们记住就可以了。

それでは、単語(たんご)を覚(おぼ)えた上(うえ)で、2005年の過去(かこ)問題にチャレンジしてみてください。
那么现在开始,我们在背诵单词的基础上,挑战一下2005年的考题吧。

分类: 日语 | 田中先生からのアドバイス已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 312 313 314 下一页