単語(たんご)

22 6 月, 2014

難関 なんかん 0 难关
パート 1 部分 篇   章 职责
長文 ちょうぶん 长句 长文
文章 ぶんしょう 1 文章
短文 たんぶん 短文 短句
曰く いわく 1 所说的 说
読み慣れる よみなれる 读熟
慌てる あわてる 0 慌张
設問 せつもん 0 提问 问
自体 じたい 本身 自身
問う とう 0 提问 问
いきなり 0 突然
触れる ふれる 接触 涉及
心掛ける こころがける 5 留心 注意 记在心里
鍛錬 たんれん 1 锻炼
悠長だ ゆうちょうだ 1 形動 不慌不忙   悠闲
迫る せまる 急迫 迫切
打開策 だかいさく 打开僵局的策略
かつて 0 曾经
~歴 れき 0 接尾 经历

分类: 日语 | 単語(たんご)已关闭评论

生词解释

21 6 月, 2014

振(ふ)る(他一)摇

犬(いぬ)が尻尾(しっぽ)を振(ふ)ることで喜(よろこ)びを表(あらわ)す。/狗摇尾巴表示高兴。

お名前(なまえ)の漢字(かんじ)に平仮名(ひながな)を振(ふ)ってください。/请在您的名字的汉字上面写上平假名。

女性(じょせい)に暴力(ぼうりょく)を振(ふ)る男(おとこ)。/对女性使用暴力的男人。

つく(动)贴上、付着、跟随(予想(よそう)がつく:预料到)

泥(どろ)が靴下(くつした)につく。/泥沾到袜子上。

案内(あんない)がつくから心配(しんぱい)しないで。/有向导陪同所以不用担心。

お兄(に)さんの後(あと)からのろのろついて行く。/跟在哥哥后面慢腾腾地走。

旅行者(りょこうしゃ)について通訳(つうやく)をする。/陪旅行者做翻译。

聞(き)き逃(のが)す(动)听漏

この番組(ばんぐみ)は聞(き)き逃(のが)すわけには行きません。/这个节目可不能错过。

聞(き)き逃(のが)すとすぐに聞(き)けないです。/听漏了也不好意思马上问。

次(つぎ)から次(つぎ)へ(连语)一个接一个

買ったばかりあの機械(きかい)が次から次へと問題が出(で)てくる。/刚刚买回来的机器却接二连三地出现问题。

次から次へと勝利(しょうり)をおさめた。 /一次又一次地取得胜利。

切(き)れる(动)切断(集中力(しゅうちゅうりょく)が切れる放松集中力)

在庫(ざいこ)が切(き)れましたので、申(もう)し訳ありません。 /已经没有存货了,真对不起。

さっき電話が切(き)れちゃった。/刚才电话掉线了。

あれから彼(かれ)との連絡(れんらく)が切(き)れた。/从那次开始和他的联络就中断了。

繰り返す(くりかえす)(动)反复 重复

過(あやま)ちは二度(にど)と繰(く)り返(かえ)すな。/不要再犯同样的错误。

繰(く)り返(かえ)して言いますがお忘(わす)れ物(もの)しないでください。/再次提醒您请勿遗忘物品。

歴史(れきし)は繰(く)り返(かえ)した。/历史重演了。

聞き取る(ききとる)(动)听取 听见

彼女(かのじょ)は早口(はやくち)ですから話(はなし)を聞(き)き取(と)ることはむずかしい。/她说话太快,不容易听得懂。

まだ聞(き)き取(と)れないうちに終わってしまいました。/还没听明白什么就结束了。

重複(ちょうふく)(名)重复

さっき王さんの話と重複(じゅうふく)しています。/和刚才小王的话重复。

重複(じゅうふく)などしないように注意(ちゅうい)してください。/请注意不要重复。

要注意(ようちゅうい)(名)需要注意

期限(きげん)が過(す)ぎると滞納金(たいのうきん)が請求(せいきゅう)されますので要注意(ようちゅうい)です。/如果过期了的话可能会被罚滞纳金,所以要小心。

あの辺(へん)治安(ちあん)が悪(わる)いので財布(さいふ)などをポケットに入(い)れると取(と)られる恐(おそ)れがありますので要注意(ようちゅうい)です。 /那里的治安不好,如果把钱包放进衣兜有可能会被偷,所以要当心。

掲載(けいさい)する(动)记载

雑誌(ざっし)に小説(しょうせつ)を掲載(けいさい)する。/在杂志上登载小说。

それは今朝(けさ)の新聞(しんぶん)に掲載(けいさい)されたニュースだ。/这是今早的报纸上登出来的新闻。

頻繁(ひんぱん)に(副)

歴史(れきし)上(じょう)に頻繁(ひんぱん)な交流(こうりゅう)がありました。/历史上有频繁的交流。

乗客(じょうきゃく)の出入(でい)りが頻繁(ひんぱん)だ。/乘客的出入频繁。

事故(じこ)が最近(さいきん)頻繁(ひんぱん)に起(お)こる。/最近频繁发生事故。

溶け込む(とけこむ)(动)融入

気持(きも)ちが溶(と)け込(こ)むひと時(とき)。/心情陶醉的一刻。

彼女(かのじょ)はすっかりその土地(とち)に溶(と)け込(こ)んでいる。/她已经完全扎根于那块土地上了。

転校生(てんこうせい)が新しいクラスに溶(と)け込(こ)むのはむずかしい。/转学的学生很难融入新班级。

戻(もど)す(动)回到原来的状况

彼に1万円を戻(もど)してから貧乏(びんぼう)になった。/还给他一万日元以后我就变成穷光蛋了。

使(つか)ったら元(もと)の位置(いち)に戻(もど)しておきなさい。/用完请放回原处。

検討(けんとう)する(动)研讨

学会(がっかい)で君(きみ)の論文(ろんぶん)をもう一度(いちど)検討(けんとう)する。/在学术研讨会上再次讨论你的论文。

引き継ぐ(ひきつぐ)(动)继承

伝統(でんとう)を引(ひ)き継(つ)ぐは偉(えら)いですね。/继承传统的人很了不起。

遺産(いさん)を引(ひ)き継(つ)ぐ人(ひと)はいなかった。/没有人继承遗产。

共に(ともに)(副)一起

共(とも)に暮(く)らしていくことを決(き)めた。/我决定和他一起过日子。

地所(じしょ)と共(とも)に家を買うことになった。/连同地皮一起买房子。

分类: 日语 | 生词解释已关闭评论

日本から中国へ伝来した「和製漢語」/从日本传入中国的“日本汉语词”(4)

20 6 月, 2014

次(つぎ)に紹介(しょうかい)するのは、もともと中国古典(こてん)の中(なか)で使用(しよう)されていた言葉で、日本が意味(いみ)や用法(ようほ)を変(か)えたものがそのまま中国でも使用されるようになったのです。
下面介绍的是,原本中国的古代典籍中出现的词汇,在日本发生了意义和用法的变化,并又传入中国的词汇。

(下で紹介する「日本からの外来語(がいらいご)」の中には日本語能力試験で出題(しゅつだい)するものも少なくありません。「読み方」、「書き方」などの把握(はあく)に役立(やくだ)ててください。)
下面介绍的“日本外来语”也有不少出现在日语能力考试中,请掌握它们的读法和写法。

5.古代(こだい)漢文(かんぶん)の中になった語彙(ごい)を使(つか)った欧米(おうべい)の意訳(いやく)が中国へ伝(つた)わったもの
5.用古汉语意译欧美词汇并传入中国的:
胃潰瘍(いかいよう)、医学(いがく)、意義(いぎ)、階級(かいきゅう)、綱領(こうりょう)、労働(ろうどう)、意識(いしき)、専売(せんばい)、遺伝(いでん)、右翼(いよく)、教授(きょうじゅ)、共和(きょうわ)、経費(けいひ)、交通(こうつう)、左翼(さよく)、主義(しゅぎ)、侵略(しんりゃく)、生産(せいさん)、天主(てんしゅ)、博士(はかせ)、輸入(ゆにゅう)、印象(いんしょう)、衛生(えいせい)、演習(えんしゅう)、投機(とうき)、演説(えんぜつ)、鉛筆(えんぴつ)、会計(かいけい)、具体(ぐたい)、交際(こうさい)、革命(かくめい)、科目(かもく)、経済(けいざい)、学士(がくし)、学府(がくふ)、課程(かてい)、環境(かんきょう)、機関(きかん)、記録(きろく)、抗議(こうぎ)、自由(じゆう)、柔道(じゅうどう)、神経(しんけい)、節約(せつやく)、分析(ぶんせき)、分配(ぶんぱい)、理性(りせい)、気質(きしつ)、身分(みぶん)、気分(きぶん)、規則(きそく)、規範(きはん)、偶然(ぐうぜん)、計画(けいかく)、同情(どうじょう)、理事(りじ)、現象(げんしょう)、憲法(けんぽう)、交換(こうかん)、時事(じじ)、信用(しんよう)、封建(ほうけん)、保障(ほしょう)、思想(しそう)、事変(じへん)、資本(しほん)、社会(しゃかい)、主食(しゅしょく)、消極(しょうきょく)、条件(じょうけん)、世紀(せいき)、精神(せいしん)、創造(そうぞう)、相対(そうたい)、組織(そしき)、素質(そしつ)、白金(はっきん)、知識(ちしき)、登記(とうき)、道具(どうぐ)、能力(のうりょく)、発明(はつめい)、反対(はんたい)、美化(びか)、悲観(ひかん)、標本(ひょうほん)、服用(ふくよう)、物理(ぶつり)、文化(ぶんか)、文学(ぶんがく)、文明(ぶんめい)、分子(ぶんし)、法則(ほうそく)、法律(ほうりつ)、保険(ほけん)、民主(みんしゅ)、民法(みんぽう)、予算(よさん)、理論(りろん) など

6.古代(こだい)漢文(かんぶん)の中にあった語彙を使い、日本が自(みずか)ら創(つく)り出(だ)した概念(がいねん)が中国へ伝わったもの
6.日本利用古汉语自己创造的词汇:
浪人(ろうにん)

ここでは896語(ご)の全(すべ)てを掲載(けいさい)することはできませんでしたが、それでもこれらの言葉が今、中国での日常(にちじょう)で頻繁(ひんぱん)に使(つか)われていることが分かります。それほど「和製(わせい)漢語(かんご)」は現代(げんだい)中国人(ちゅうごくじん)の日常生活(にちじょうせいかつ)に溶(と)け込(こ)んでいると言えましょう。
在这里896条词汇不可能都一一列举,但是可以看出这里举出来的都是现在中国常用的词汇。这些“日本汉语词”和中国人的生活息息相关。

しかし、中国人が現在(げんざい)に至(いた)るまで多くの「和製(わせい)漢語(かんご)」を使用(しよう)し続(つづ)けてくれている一方(いっぽう)で、皮肉(ひにく)にも日本ではカタカナによる外来語(がいらいご)化(か)が進(すす)んでしまっています。例(たと)えば、上述(じょうじゅつ)の「瓦斯」は「ガス」、「基督」は「キリスト」、「倶楽部」は「クラブ」とカタカナ表記(ひょうき)するのが今(いま)は普通(ふつう)です。また、「デフレーション」は「通貨(つうか)収縮(しゅうしゅく)」、「インフレーション」は「通貨膨張(つうかぼうちょう)」の意味(いみ)ですが、これらなどはカタカナ表記(ひょうき)よりも「和製(わせい)漢語(かんご)」のほうが分かりやすくないでしょうか。
但是具有讽刺意味的是,虽然至今中国使用大量的“日本汉语词”,而日本人却更多地使用片假名外来语。比如说前面介绍过的“瓦斯”变成了“ガス”,“基督”变成了“キリスト”,“俱乐部”变成了“クラブ”,这种外来语的片假名在日本相当普遍。另外比方“デフレーション”的意思是“通货紧缺”,“インフレーション”是“通货膨胀”的意思。这些日本汉语词的表示方式比起片假名,难道不是容易懂得多吗?

日本では昨今(さっこん)、分(わ)かり難(にく)い外来語(がいらいご)を漢字(かんじ)表記(ひょうき)に戻(もど)そうと国立(こくりつ)国語(こくご)研究所(けんきゅうじょ)が躍起(やっき)になっています。「中国ブーム」と言っても過言(かごん)ではない今(いま)、日本人は対中投資(たいちゅうとうし)だけに夢中(むちゅう)になるのではなく、漢語(かんご)の「再輸入(さいゆにゅう)」を検討(けんとう)すべきかもしれません。
日本的国立国语研究所最近又从难懂的片假名回归到汉字表记的提议,正好现在对于日本来说正盛行“中国风”,日本不应该只热衷对华投资,是不是也应该研究一下汉语的“重新进口”呢。

今回(こんかい)「和製(わせい)漢語(かんご)」を通(とお)して、経済(けいざい)のみならず、身近(みづか)な言語(げんご)文化(ぶんか)においても日中両国(にっちゅうりょうこく)は双方(そうほう)が影響(えいきょう)し合(あ)ってきたのだということを再認識(さいにんしき)できました。この相互(そうご)交流(こうりゅう)の精神(せいしん)を引継(ひきつ)ぎ、今後(こんご)も互(たが)いに影響(えいきょう)を与(あた)え合(あ)いながら、共(とも)に成長(せいちょう)していくべきなのではないでしょうか。
通过这次的“日语汉语词”讨论,让我再次感受到中日两国的交流层面不仅限于经济,我们身边的语言文化也是相互影响的。这种相互交流的精神,今后也应该延续下去,让中日两国相互融汇,共同成长。

<問題>次(つぎ)の中(なか)で文章(ぶんしょう)で書かれている内容(ないよう)と同じものを一つ選びなさい。
1.中国では日本からの外来語を日常(にちじょう)でよく使用(しよう)しているため「ガス」、「キリスト」、「クラブ」などのカタカナ表記(ひょうき)も増(ふ)えてきている。
2.「デフレーション」は「通貨収縮(つうかしゅうしゅく)」、「インフレーション」は「通貨(つうか)膨張(ぼうちょう)」の意味である。
3.皮肉(ひにく)にも日本では今、カタカナ外来語を漢字表記に戻そうと国が取り組んでいる。
4.「中国ブーム」の今、日本では漢語の「再輸入」が既(すで)に始まっている。

分类: 日语 | 日本から中国へ伝来した「和製漢語」/从日本传入中国的“日本汉语词”(4)已关闭评论

読み物の単語

20 6 月, 2014

~語 1 ……单词
掲載する けいさいする 记载
頻繁に ひんぱんに 0 频繁
溶け込む とけこむ 融入
ガス 1 煤气
デフレーション 3 通货紧缩
インフレーション 4 通货膨胀
昨今 さっこん 1 最近
戻す もどす 2 回到原来的状况
躍起 やっき 0 急躁 发急 奋起
ブーム 1 潮流 热潮
過言 かごん 1 说得过分
対中投資 たいちゅうとうし 5 对华投资
再輸入 さいゆにゅう 3 再输入 再进口
検討する けんとうする 0 研讨
双方 そうほう 1 双方
相互 そうご 1 相互 互相
引継ぐ ひきつぐ 3 继承
共に ともに 1 一起

分类: 日语 | 読み物の単語已关闭评论

田中先生からのアドバイス

20 6 月, 2014

さて、【絵のない問題】です。基本的(きほんてき)に「絵がない」こと以外(いがい)は【絵のある問題】と同じです。落(お)ち着(つ)いて試験に臨(のぞ)みましょう。
现在开始“无图问题”了。基本上除了没有图,其他的都跟“看图问题”一样,我们要沉着应战。

ただし、絵がないことから問題の内容を予想するのは難しいため、はじめの「○○さんが(××さんと)しています。○○さんは何と言ってますか」という冒頭(ぼうとう)の部分(ぶぶん)を聞(き)き逃(のが)さないことです。この部分は最後にも繰り返されますが、これを最初に把握(はあく)するのとしないのとでは、聴解(ちょうかい)に与(うた)える影響(えいきょう)が全く変わってきます。逆(ぎゃく)に言えば、この冒頭(ぼうとう)を完全(かんぜん)に聞き取れば聴解(ちょうかい)の作業(さぎょう)の半分(ほんぶん)が終わったと言っても過言(かごん)ではないでしょう。
只是因为没有图,所以会出什么题,我们没有办法实现预测。所以千万要注意不要听漏了题目最初的一段话“○○(和○○)在做□□。○○说了什么”。这段话最后也会重复一遍。但是最后听到这句话和一开始就听到这句话比起来,对听力考试结果的影响有天囊之别。反过来说,如果一开始把这段听懂了,这道听力题目就可以说完成了一半。

また、問題文で重複(ちょうふく)して出てくる単語も「キーワード」になりやすいので要注意(ようちゅうい)です。同(おな)じ意味(いみ)で違(ちが)う表現(ひょうげん)の言葉として出てくる「キーワード」もあるかもしれないので、予(あらかじ)め「同じ意味の単語」を整理(せいり)して覚(おぼ)えるといいかもしれません。
还有就是,在文中反复出现的单词往往是关键词,还有一些关键词会出现同义词,所以先整理好同义词并背下来也是一个办法。

いずれにせよ、【聴解(ちょうかい)問題】でも鍵(かぎ)を握(にぎ)るのは文字(もじ)・語彙(ごい)と文法(ぶんぽう)の量(りょう)です。皆さん、試験までに一つでも多く、貪欲(どんよく)に量(りょう)を増(ふ)やしていってください。
不管怎样,听力靠的是文字、词汇和语法的量。所以大家在考试前要能多记住一个就多记住一个,尽量增加文字词汇和语法的量。

分类: 日语 | 田中先生からのアドバイス已关闭评论

…といった内容(ないよう)が流(なが)されます。

19 6 月, 2014

流す」是他动词,表示“冲走”、“使流走”。可是,在此课中的意思为“转播”、“播放”。
「(テレビ)番組」、「(テレビ)コマーシャルcommercial」、「(場内)アナウンスannounce」

テストではヒヤリングの内容は一回しか流されません。

車内(しゃない)では次(つぎ)の駅名が必ず流されます

分类: 日语 | …といった内容(ないよう)が流(なが)されます。已关闭评论

与「首」有关的惯用语(补充):

19 6 月, 2014

首(くび)が飛(と)ぶ/被解雇

首(くび)を突(とつ)っ込(こ)む/积极参与 深入
あまりいろいろなことに首(くび)を突(とつ)っ込(こ)みすぎると何(なに)もできなくなるよ。/参与的事情过多,什么都做不好。

分类: 日语 | 与「首」有关的惯用语(补充):已关闭评论

页码: 上一页 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 312 313 314 下一页